【全力解説】発想力強化研修~身近な特許事例に学ぶ、イノベーションを起こすための5つの視点

企画力・発想力

【全力解説】発想力強化研修~身近な特許事例に学ぶ、イノベーションを起こすための5つの視点

数々の特許を手掛けてきた弁理士が「誰でも簡単に新たなアイデアを生み出すコツ(発明の原理)」をお伝えします

No. 9906051

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 研究開発職、企画職の方
  • 「ものづくり」の考え方を取り入れたいあらゆる職種の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 多角的にものごとを捉えるのが苦手で、凝り固まった考えになりがち
  • 思考のスピードを高めて、会議などで自分からアイデアを出せるようになりたい
  • 発明をしている人が、どのような方法で価値を生み出しているのか知りたい

登壇講師 宇高 克己

  • ・東京工業大学大学院卒
  • ・1977年より宇高国際特許事務所(現:来知国際特許事務所)を立ち上げ、現在に至る
  • ・特許申請を初めとする知的財産業務の水先案内人として、様々な業種・業態の組織を幅広く支援

研修内容・特徴outline・feature

本研修は、様々な特許の事例から「発明の原理(発想のコツ)」を見つけることで、特許化や身の回りのイノベーションに活かしていただくための研修です。まずは、特許とはそもそも何か、どのように役立つのかなど、特許の基本を学びます。そして、実際の特許事例から、シンプルな工夫が大きな付加価値につながることを知ることで、「斬新なアイデアとは、限られた、才能のある人にしか出せないものだ」という固定概念を取り除き、柔軟な発想力を養います。

到達目標goal

  • ①特許がビジネスでどのように役立っているのか、基本知識を身につける
  • ②様々な特許の事例をもとに、発明の原理を整理して捉えられるようになる
  • ③身の回りの課題に対して意識を向けて、特許につながるイノベーションを考えられるようになる

研修プログラムprogram

2時間
  内容 手法
  • 1.特許の基本を学ぶ
    (1)特許とは何か
     ①特許は何を保護しているのか
     ②知的財産権の概要
     ③特許・実用新案、意匠、商標の違い
    (2)特許を申請するメリット
     ①独占的排他権を得る
     ②社会や技術革新へ貢献する
     ③企業のブランディング
     ④商品・技術のブランディング
     ⑤発明者自身の価値を高める
    (3)発明に取り組むモチベーションの違い
講義
  • 2.特許事例から学ぶ発明の原理
    (1)発明者になるための基本的姿勢
    (2)発明の原理
     ①置換の原理 ~一部を置き換える
     ②結合の原理 ~既存の技術・発明を組み合わせる
     ③分割の原理 ~大きいものを小さな単位にする
     ④逆転の原理 ~従来とは逆の手段にする
      ア.上と下
      イ.+と-
      ウ.平滑と凸凹 など
     ⑤部分解決の原理 ~課題の一部を解決する
    (3)発明のアイデアを考える
    【ワーク】身近なものの一部を変化させて、発明のアイデアを考える
講義
ワーク
  • 3.特許出願の流れ
    (1)出願から登録までのフロー
    (2)拒絶理由通知は特許庁からのフィードバック
    (3)弁理士に依頼するメリット
講義
  • 4.まとめ
    【ワーク】発明の原理を活かしたい場面を考え、共有する
ワーク

企画者コメントcomment

特許化できるほどの「発明」とは、新規性や進歩性があることが必須だと言われますが、ハードルを高く感じる必要はありません。本人は「こんな簡単な技術では特許は取れないだろう」と考えていても、意外なところで斬新さがあったり、産業発展に役立っているケースが多くあるためです。
本研修では、実績豊富な弁理士の監修のもと、明日からすぐに使えるアイデア出しのコツや特許のメリットを活用するポイントを学べます。ふとした着想をチャンスにつなげるマインドとスキルを身につけ、主体的に仕事に取り組めるビジネスパーソンを目指します。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2023年7月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 発明の原理である結合、逆転等は、特許作成の視点として大変有意義でした。それらを踏まえ、発明に活かしていきたいと思います。結果を考えず、まずは提案していくこと大事であると思いました。

読み物・コラムcolumn

【研究レポート】思考力の使い方~クリティカル・ラテラル・ロジカルシンキング入門

2024年7月11日更新

本ページでは、ビジネスに役立つ様々な思考法の意味、コツや留意点などを入門的にお伝えします。特に代表的な「ロジカルシンキング」「クリティカルシンキング」「ラテラルシンキング」の活用方法を重点的に解説します。

ラテラルシンキング研修体験談

2022年8月19日更新

パターン出しに悩むデザイナーも、フレームワークで発想力を鍛えれば、短時間でアイデアを生み出せる!既成概念や前提にとらわれない案出しを助ける、実践向きのラテラルシンキング研修|年間18,993回の研修を実施するインソースの、受講者体験談集

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します