loading...

検索結果

プレゼンテーション研修(実践編)~成果を見据えた、聞き手目線のプレゼンテクニック

プレゼンテーション・説明力

プレゼンテーション研修(実践編)~成果を見据えた、聞き手目線のプレゼンテクニック

聞き手に理解してもらうプレゼンテーションスキルをレベルアップ!聞き手を意識した演習で成果につなげる

No. 1200005 9908007

対象者

  • 若手層
  • 中堅層

・プレゼンテーションの基本は身につけ、より成果を出すための手法を学びたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 話したいことは分かりやすく伝えているつもりだが、聞き手の反応がイマイチ
  • 資料を使ったプレゼンテーションが苦手
  • プレゼンテーション研修を受講した後、さらにステップアップを図りたい

研修内容・特徴outline・feature

標準版のプレゼンテーション研修が、プレゼンテーションの基本を学ぶ内容に対して、こちらの実践編では、「聞き手目線」を意識して成果につなげるためのノウハウを中心にお伝えする内容になっています。

成果(目的)を達成するために、聞き手の心理を考えたうえで、内容の構成を考え、資料作りと発表時に気をつけることをワークを通しながら実践していただきます。

<ワークのポイント>

実際に普段業務の中で行うプレゼンテーションの題材で実施するワークが中心となります。そのため、実際のプレゼンテーションの場面において、明日からでも活用できる実践的なアドバイスが得られます。

到達目標goal

  • ①目的を明確にし、相手目線に立ったプレゼンテーションの構成を考えることができるようになる
  • ②聞き手視点での効果的な資料作成の手法を学ぶことができる
  • ③実践を通し、自分自身の改善策を立てることができる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1. よいプレゼンテーションとは何か
    【ワーク】これまでに行ったプレゼンテーションの中で、「あまり上手くいかなかった」と感じている事例を理由とあわせてグループ共有する
    (1)プレゼンを成功させるために意識すべきこととは
    (2)プレゼンをレベルアップさせる4項目
講義
ワーク
  • 2.プレゼンテーションの目的を明確にする
    (1)プレゼンテーションを行う目的
    【ワーク】普段行うプレゼンテーションの例を一つ挙げ、その目的を改めて考える
    (2)目的から逆算して聞き手の心理を考える
    【ワーク】プレゼンテーションの中で、聞き手に抱かせたい心理とその流れ、抱かせてはいけない心理を考える
    (3)目的を果たすためにコントロールするべきもの
講義
ワーク
  • 3.ゴールにつながる構成を考える
    (1)「分かりやすさ」とは「シンプルさ」
    (2)最も聞き手に伝えたいメッセージから考える
    (3)メッセージを支える情報を洗い出す
    (4)伝える内容を整理する①~ストーリーにする
    (5)伝える内容を整理する②~大・中・小で階層化する
    (6)話の展開を考える
    【ワーク】3つテーマの中から選択し、「SDS」「PREP」「DESC」の3つの手法のいずれかを選んで話を展開する
講義
ワーク
  • 4. 聞き手視点での効果を軸に資料を作成する
    (1)効果的にスピーチを"補助"するために
    (2)使用用途別に資料を作成する
    (3)資料作成のポイント
    (4)資料をつかったプレゼンテーションのコツ
    【ワーク】これまでに作ったプレゼンテーション資料を振り返り、改善点を3つ挙げる
講義
ワーク
  • 5.当日の展開を想定した練習をする
    (1)プレゼンテーションを失敗に導くもの
    (2)効果的なリハーサルの進め方
    (3)「つかみ」を効果的に使う
    (4)質問の投げかけで場を活性化させる
    (5)こんなときはどうする?
    【ワーク】過去に経験した冷や汗が出るようなトラブル事例を共有し対処法を考える
講義
ワーク
  • 6.実践トレーニング
    【ワーク】普段、自分がよく行うテーマについて、3分程度のプレゼンテーションを行い、フィードバックを受ける
ワーク
  • 7.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

「相手の目線に立つ」ということが、プレゼンテーションでどのように取り入れていくのかを具体的に学ぶことができます。さらに、実際に資料を作成し、プレゼンテーションを実践していただくことで、レベルアップを肌で感じていただきます。

実際のテキスト(一部)をご覧いただけます

テキストを試し読み

弊社推奨環境でご覧ください

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.6%

講師:大変良かった・良かった

95.7%

※2022年10月~2023年9月

実施、実施対象
2023年12月     11名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • まずは、話し方を工夫したいです。プレゼンテーションのためには、情報の組み立て方が重要なことに気づきました。
  • プレゼンテーションを行う際に、目的・キーメッセージを常に意識し準備に取り組み、日々の営業報告や顧客説明で実践する。
  • 資料作成時の構成・意識すべきこと・フォント・補色等、全て活かせる内容でした。伝わりやすいプレゼンをできるようにと思います。

実施、実施対象
2023年10月     19名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
94.7%
講師:大変良かった・良かった
89.5%
参加者の声
  • DESCのフレームワークを活用して、業務の説明を行いたいと思います。自信を持って話をする、説明することが大事だと感じました。
  • プレゼンテーションの資料作りや実践はもちろんですが、伝えたいことをしぼる、相手の目線で考えることは会話の中でも活用できると思いました。
  • プレゼンテーション対象を意識した簡潔な資料作り、抑揚を意識した話し方を業務に活かしたい。資料作成する際も、ロジックツリーを使用していく。

実施、実施対象
2023年8月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • プレゼンテーションのポイントである姿勢・声量・テンポを押さえ、やり易くを心掛けていきます。プレゼンテーションの流れ・構成についても、しっかり活用して、自分の想い・考えをしっかり社内に伝えていけるようになりたいと思います。
  • 心掛けのポイントが示されていたので、復習して実際のプレゼンテーションに活かしていきます。パッションのあるプレゼンテーションになるようにしたいです。
  • 今後のプレゼンテーション時には、目的を明確に、話し方や手振りなどを意識します。お客様への商品説明や社内報告などにも活かしていきたいと思います。
  • ジェスチャー、パッションなど、今まで意識してなかったことを意識してみようと思いました。社内の上層部や他部署との折衝、親会社への説明に活かします。
  • 本日、講師の先生から教えていただいた様々なポイントを活かし、パッションを持ってお伝えできるようにして参ります。また、他の参加者からの評価で、改善すべきところを改善し、良いと言われたところを更に良くできるよう努力し、商談に活かします。

実施、実施対象
2023年5月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 発表の際には目線や立ち方、話す声の大きさにも気を配っていきます。そして、自信が無くてもあるように見せるのが大事だということを実感したので、活かしていきたいと思います。
  • 話の構成作成があまり上手くなかったため、階層構造で話の内容を構成していくようにします。また、メモにキーワードを書くという方法を今までとってきていましたが、そのキーワードの意味を動違いしていたので、認識を改めるいい機会となりました。
  • プレゼンテーションの内容作りで階層で分ける方法が参考になりました。今までは箇条書きでブレーンストームしていましたが、何を伝えたいのか迷子になることがあったので、このテクニックを使って分かりやすいプレゼンテーション作りに努めます。
  • 資料作りも苦手ですが、まずは話の構成というところから整理して、それをお話しできるようになります。「言われてみればそうだな」と、まさに聞き手のときに感じたことのあることから、自身の課題が見えてきて、非常に参考になりました。
  • 話の構成に関して、一日を通して意識づけが高まったと思います。また、この考えを日々の会話や連絡など、普段できる場面で意識して実践をして参ります。

実施、実施対象
2023年2月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 今後のプレゼンテーションでは、具体的な質問を投げることや、ヒアリングは多めでプレゼンテーションは少なめを実践します。プレゼンテーションの「中身の考え方」はとても重要だと思いました。
  • 相手に投げかけることで、聴き手を聴かせっぱなしにせず、参加させるという考え方には驚きました。今後心掛けてプレゼンテーションを行います。
  • プレゼンテーションの目的は、「聞き手」に行動を促すことと学びました。今までは自分の伝えたい事を伝えるだけだったが、日々の報連相に活かしていきます。
  • 一方的に話すプレゼンテーションが多かったので、相手にヒアリングする、質問させる、相互対話型のプレゼンテーション空間をつくっていきます。
  • ニーズ、相手目線を大切にして仕事をしていきたいと思います。目的を明確化し、相手に行動させることが全然できていなかったので、意識します。

実施、実施対象
2022年12月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 聞き手目線で、ゴールを意識し、結論は先に話す。準備と練習はしっかりやりたい。
  • 結論を一言化し伝わるプレゼンを行いたいです。結論を短くまとめて最初に言う、というところを自分のプレゼンでは心掛けていこうと思います。
  • お客様への説明の際は、研修内容を取り入れてより内容が伝わるよう業務に活かしていきたいです。
  • キーワードやポイントが簡潔で分かりやすかったです。客先への資料説明などの業務に活かしたいと思います。

実施、実施対象
2022年12月     14名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 身だしなみ、立ち居振る舞、PREP法の活用、意識質問と間のとり方を実践します。また、相手に何かを伝える時は、熱意を持って元気良く行うことが緊張感をほぐす特効薬であると学びました。
  • プレゼンテーションとは、スライドだけでなく、自分も使って行うものであることを学んだ。身振り手振り、声の抑揚や目線移動などを、今後取り組んでいく。また、キーメッセージという柱を中心にスライド作成を行う。
  • メリット・知りたいことなど、相手目線でのプレゼンテーションを行う。また、場慣れしていないと感じたので、話し方はジェスチャーを交えて行い、数をこなしていきたい。
  • 身振り手振りやアイコンタクト、声のトーンやスピードなどは、話の内容よりも入ってくる情報が多く、印象が変わるので、意識して日頃の職場メンバーとのコミュニチーションにも活かしていく。
  • 実践を通じてフィードバックを受ける良い機会だった。他の人のプレゼンテーションを見て自分に足りない点に気づけることや、違うグレープで発表することで緊張感が体験でき、良い経験で有益でした。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
98.6
講師がとても良い・良い
95.7

※2022年10月~2023年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBins
  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修