(新入社員・新社会人向け)ビジネスEメールの書き方研修

新入社員・内定者

(新入社員・新社会人向け)ビジネスEメールの書き方研修

ビジネス文書の基本を再確認し、Eメールの書き方と注意点や便利機能についての知識を実践的に習得

No. 3040202 9907016

対象者

  • 新入社員
  • 新入社員・新社会人の方
  • ビジネスEメールの書き方や注意点を学びたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • ・これまでビジネスEメールを書いたことがなく不安
  • ・ビジネスEメールを使用するにあたって、注意すべき点などを知りたい

>できるを積み重ねる「インソースの新人研修ラインナップ」はこちら

※社会人2年目以上の方が受講される場合は、こちらの研修をご利用ください。
ビジネスEメールの書き方研修

研修内容・特徴outline・feature

Eメールの活用は現代のビジネスシーンでは必要不可欠なツールとなりました。しかし、紙媒体との違いやEメール独自の基本ルールや注意点を理解していないことで、思わぬロスや失敗を招くこともあります。また、近年の新社会人はスマートフォンに慣れ、かつての新人よりもPCでのメール文の作成の経験が少ない、あるいは不得手という声も聞かれます。

本研修では、ビジネス文書の基本を再確認し、ビジネス上でのEメールの書き方と注意点や便利機能についての知識を習得していただきます。演習を実施することで知識の定着と実践力を養成します。

8大スキル 推奨テーマ

研修プログラムprogram

内容 手法
  • 1.Eメールの特徴
    【ワーク】ビジネスEメールを使用するメリットとデメリットを考える
    (1)長所と短所
    (2)メールを活かす3つのポイント
講義
ワーク
  • 2.Eメール作成のポイント
    (1)Eメールの全体構成と書き方の慣例
    (2)「件名」は大切な要素~Eメールを探す手間を省く
    【ミニワーク】メール文を読み、件名をつけてみる
    (3)返信しやすいメール文書~用件別に箇条書き
講義
ワーク
  • 3.相手に好感を持たれるメールの書き方
    (1)相手に配慮した文面とは
    【ワーク】否定型の言葉を肯定型に言い換える練習をする
    (2)わかりやすい文面にする
    【ミニワーク】一文が30~35字程度になるように書き換える
    (3)正しい表現を使う
    ①間違いやすい敬語 ②話し言葉と書き言葉 ③言葉の意味
講義
ワーク
  • 4.Eメールのテクニックと注意点
    (1)メールの管理方法
    (2)メールの便利機能
    (3)送信時に注意すべきこと
講義
  • 5.Eメール作成演習
    【演習①】情報をもとに社内へのEメールを作成する
    【演習②】先輩に返信するEメールを作成する
    【演習③】社外へのメール文を読み、適切なEメールに書き換える
    【演習④】情報をもとに社外へのEメールを作成する
    【参考】Eメール文例集
    (1)連絡のメール
    (2)質問のメール
    (3)報告のメール
    (4)お礼のメール
    (5)依頼のメール
    (6)お詫びのメール
    (7)英文メール①~基本構造
    (8)英文メール②~作成のポイントまとめ
    (9)英文メール③~注意事項
講義
ワーク

※インソースグループでは毎年、新入社員の傾向やお客さまのご要望等を受け、テキスト内容のブラッシュアップを行っております

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

100.0%

講師:大変良かった・良かった

100.0%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年4月     35名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
97.1%
講師:大変良かった・良かった
88.6%
参加者の声
  • 改行や余白を使い、視覚的に見やすいメールを作るということを第一に意識する。そして、常に相手の目線に立ち、配慮を忘れないようにする。
  • 社内・社外の両方で、相手目線で相手を思いやるメールを簡潔に書と。「~について」で終わらせず用件も書き、分かりやすいメールを心掛ける。メールの書き方の順番を心掛ける。
  • 相手の目線になってのメール作成、肯定的な言葉の使用を実践する。そして、視覚情報というのが大事なので、見てすぐわかるようにする。また、相手に不快感を与えなようにしていく。
  • 上司や先輩、お客様に合ったメールの返信をしていきたいと思いました。また、研修を通して、メール返信は肯定的な文で簡潔に書くことが良いと思いました。これからの業務に活かしていきます。
  • メールの件名を書く時に、「~について」「~に関して」と書いてしまっていたが、これからは「~についての報告・質問・お詫び」など、どういったメールなのか分かるように書くようにする。

実施、実施対象
2024年8月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 本研修を受け、Eメールを書く際に、自分で時間を決めて書く、ということを知れたことが最も自分のためになると思った。今後、Eメールを書く際に実践する。
  • 時間を決めて、必要な情報を端的に書くことが仕事をするうえで効率よくできますし、お客様も読みやすいと思いました。そこを今後意識していきます。
  • 言葉の言い回しや適切な敬語をしっかりと使っていきます。メールの返信についても、今まりもっと早くしていきたいと思います。
  • 時間を決めてメール作成を行うことを業務に活かし、コア業務に割く時間を増やしたいと思いました。また、使いたいフレーズも多くありましたので、明日からのメールで使っていきます。
  • 件名では、メールの内容が1つで分かるようにする。本文では、クッション言葉と相手の立場を意識する等、円滑なメールコミュニケーションを行うためのポイントをご教示いただいたので、活かしいく。

実施、実施対象
2024年6月     13名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
92.3%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
参加者の声
  • 文章を書く時は一文を30から35字程度におさめることを意識します。また、いきなり要件に入るのではなく、相手を気遣う言葉を書くことも心掛けます。
  • メールは「視覚的に印象を与える」という点が印象に残り、今後意識していきます。相手に不快な思いを与えず、その場の状況に適した文章を選んでいきたいです。
  • メールを受け取る相手がわかりやすく、不快にならないような内容にするためのポイントを学んだ。上司や顧客とのやり取りの際に、正しいEメールを作成したい。
  • 会社に属している以上、組織を代表したメールになると意識する。一文をわかりやすくすることは、メール以外でも応用できると思うので活かしたい。
  • メールの書き方は文体や言葉の引き出しを増やしていくことでしか上達していかないと感じました。そのため、先輩方のメールを見て勉強していこうと考えております。

実施、実施対象
2024年5月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • Eメールを書くことが実際の業務の中でも多いので、その際に今回学んだ書き方や文言を活かしていきたいと思います。メールの受信者のことを考えた言葉遣いを心掛けます。
  • ナンバリングやクッション言葉、はビジネスメール以外にもとても役立つので、ビジネスメール以外の場面でも今回の研修で学んだ知識を活かしたいです。
  • 今まで敬語やビジネスメールでのマナーなどきちんと理解してメールを送っていなかったので、改めて学べてよかったです。Eメールは感情が伝わりにくいからこそ、感謝の心やお詫びの気持ちを文章で表現する必要があるので、よく使う表現や定型文を使いこなせるようにしたいと思います。
  • 自分が受け取ってどう思うかの視点でメールを書くことを心掛けます。件名のわかりやすさや本文の読みやすさ、言葉遣いなど相手目線でのメール作成を意識したいと思います。
  • 実際にメールを作ってみることで、相手によってどのような文言が適切なのかを学ぶことができました。今後はメールを常に同じものを使いまわすのではなく、人や仕事内容に合わせた構成を使うことで、不快感なく簡潔にメールでのコミュニケーションができるようにしていきたいと思います。

読み物・コラムcolumn

ビジネス文書研修を語る

2022年12月22日更新

インソースの「ビジネス文書研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「ビジネス文書研修」は、"読み手にすぐに伝わる文章"が書けるようになる研修です。

新人向けビジネス文書研修|体験談

2022年9月27日更新

上巻学生から社会人へ...求められる文書スキル...

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
100.0
講師がとても良い・良い
100.0

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3月

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します