戦略思考研修~「意思」「直観」「論理」で目的達成のシナリオを描く

マーケティング

戦略思考研修~「意思」「直観」「論理」で目的達成のシナリオを描く

目的達成までのシナリオを描くための必須要件である「直観」「論理」「意思」のスキルを身につける

No. 2200302 9906104

対象者

  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職
  • 経営企画部門など、組織戦略を考案する立場の方
  • 営業戦略や新規事業開発戦略など、担当部門における戦略を考える立場の方
  • ロジカルシンキング、クリティカルシンキング、ラテラルシンキングなどを学んだ上での実践力を身につけたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 戦略的な考え方が求められているが、今ひとつその本質がつかめない
  • ロジカルシンキングをはじめとする思考系研修を受講したが、戦略策定の場面でなかなか活かすことができない
  • 将来経営幹部として活躍できるよう、戦略を立てる立場の視点を養いたい

研修内容・特徴outline・feature

戦略思考とは、メタ思考のような直感力につながるような思考手段や、ロジカルシンキングのような論理性を重視した思考手段に加えて、自身を戦略主体の立場に置いて「自分事化」して考える意思の力も必要とされる総合的な思考方法です。この思考スキルを習得することによって、組織から求められる目標達成のための施策の考案や課題の解決に活かしていただけます。

到達目標goal

  • ①戦略的なものの考え方を実行する上でのステップを理解することができる
  • ②ロジカルシンキングなどのすでに身につけたスキルの活用方法が分かる
  • ③相手に納得させ、行動に移させるための戦略のストーリーが展開できる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.戦略思考とは何か
    【ワーク】戦略という言葉からイメージすることを共有する
    (1)最短ルートで目的にたどり着くために
    (2)戦略思考によって期待される効果
    (3)「意思」と「直観」と「論理」を総動員した思考活動
講義
ワーク
  • 2.目的を明確にする
    (1)求められる「戦略主体」としての統治意識
    (2)優れた目的の設定が戦略の質を高める
    【ワーク】自組織の「目的」「目標」「戦略」を考える
講義
ワーク
  • 3.着想を得る
    (1)高い視点から客観的に捉える ~メタ思考
    (2)制約条件を取り払って考える ~ゼロベース思考
    (3)前提条件を疑ってみる ~クリティカルシンキング
    【ワーク】As Is-To Beモデルで課題を導き出す
講義
ワーク
  • 4.分析する
    (1)効率的に試行錯誤を繰り返す~仮説思考
    (2)要素に分解して全体構造を捉える ~ロジックツリー
    (3)「違い」を明らかにする ~比
    (4)先人の知恵を活用する ~フレームワーク
    【ワーク】原因追求をロジックツリーを使って行う
講義
ワーク
  • 5.策を導き出す
    (1)解決すべき問題を見極める ~イシューの特定
    (2)柔軟な発想で解決策を導き出す ~ラテラルシンキング
    (3)様々な要素をつなぎ合わせて答えを導く ~統合思考
    【ワーク】オズボーンのチェックリストを使って解決策を考案する
講義
ワーク
  • 6.シナリオ化する
    (1)目的に立ち返ってチェックする ~原点思考
    (2)「リソース配分」に落とし込む ~選択と集中
    (3)説得力のある推論を展開する ~帰納法と演繹法
    (4)相手を動かす伝え方 ~共感を引き出す
    【ワーク】自組織の戦略と課題解決策をシナリオを意識して伝える
講義
ワーク

企画者コメントcomment

「○○思考」と名の付く思考法には様々なものがありますが、「戦略思考」はそうした単体の思考法とは少し異なり、様々な思考法を活用しながら目的の達成を最短で実現するための考え方、ということになります。ロジカルシンキングやクリティカルシンキング等、これまでに身につけてきた思考法を、どのような場面でどのように活用すれば成果に結びつけていけるかをこの研修の中で学んでいただければと思います。

スケジュール・お申込み
(オンライン型/来場型開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

96.8%

講師:大変良かった・良かった

96.1%

※2023年10月~2024年9月

生成AIによるサマリー(受講者アンケートまとめ)

お客様はこの研修について、戦略的思考の重要性を再認識し、目的の明確化やシナリオ化の手法を学べた点を高く評価しています。特に、戦略を関係者に正しく伝えるコミュニケーションの大切さや、日常業務への具体的な活用方法が参考になったとの声が多く寄せられています。また、課題の抽出や思考の整理が体系的に理解できたことで、実践への意欲が高まったと感じる方も多いようです。研修内容は、個人だけでなくチームや組織全体の戦略リテラシー向上にも役立つと好評です。
実施、実施対象
2025年7月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 「バーティカルシンキング」と「ラテラルシンキング」の重要性が理解できました。観察すること、現場を把握、理解することを心がけます。
  • DX人材育成にあたり、DX人材が部署の変革に向けて自身が戦略を担うためのレクチャーだけでなく、育成戦略を策定するためにも非常に有意義でした。目的を考える際には、納得性を得るためにも理論的に考えるとばかり思っていましたが、直観も使って独創性のある戦略立案を意識します。
  • 思考的な考え方もそうだが、戦略を立てる側の思いが重要というのを再認識できた。課長職という立場もあり、組織と現場を回せるよう今回の受講内容を1つでも多く取り入れながら考えていく。
  • 戦略を伝える際にもこちらの思いを伝える必要があるということで、根幹に相互理解が必要不可欠であると感じた。お互いの目的理解のために意思疎通も普段から十分やっていく。
  • 戦略策定において、現状認識が十分に行えていなかったことに気づけました。このため、本日教えていただいたフレームワーク等の手法を活用して、現状分析をしっかりと行い、戦略策定に活かします。

実施、実施対象
2025年5月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
85.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • シナリオ作成時に、より良いシナリオとするために活かしたい。目的だけがあって、その戦略が考えられていないものがある。それらがゴールに辿り着けるように行動していく。
  • 今後の課題解決、または中長期的なグループの戦略に活かしていきたいと思いました。なんとなく行っていたシナリオ化までの戦略思考をもっと簡潔に伝えられるように行っていきます。
  • 「簡単は他社に真似されるからNG」「難し過ぎると実現性が低くなるのでNG」ですが、「自社にとっては」簡単である方が良いと思うので、「自社には簡単だけど他社には難しい」という戦略を立てられるよう、意識していきます。

実施、実施対象
2025年1月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • クリティカルシンキング、フレームワークを使った研修を行ったことがあるが、総まとめのような研修でした。戦略立案に対する立て方を学ぶことで自身の手札・方式を増やすことができ、偏った考えに陥らないようにしていきます。
  • 今後の業務に繋がる様々な有益なTipsを学ぶことができました。まずはチームメンバーに今回の研修内容を共有し、理解度の定着を図り、実際の業務を通じて実践します。
  • フレームワークや論理思考では検討する際、MECEに検討できるように活かしていく。また、プレゼンや上長への説明時においては、ロジカルシンキングで整理した内容から帰納法・演繹法で、ストーリーだてていくことができる。
  • 各セクションの事業戦略・方針が経営方針・目的ときちんと踏襲されているのか改めて確認します。人に伝える際、事実ベース・正論で話すことが多いので、感情をのせ共感を得られるようにしていきたいです。
  • 業務で相手に納得してもらう提案をするうえで有効だと感じました。目的を強く意識して、教えていただいたフレームワークを使って戦略を立てます。

実施、実施対象
2024年11月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 目的をしっかり共有しておくことが重要と理解したので、目的共有した上で社内メンバで議論できる場を作っていきたい。
  • フレームワークの説明に終始するだけでなく、具体的にどのような手法で立案し、合意をとっていくかまで聞け、非常に理解が深まったので良かったです。

読み物・コラムcolumn

競争に勝つための「アタマの良さ」と「マインドの強さ」~戦略思考は思考スキルの総合格闘技

2025年6月27日更新

企業が持続的な成長を遂げるためには、限られた経営資源を最大限に活用し、設定した目的を達成するための最短ルートを描く「戦略思考」が不可欠です。最短の道筋で目的を達成するための戦略について解説します。

【研究レポート】部長に求められる「経営の一翼」としての2つの役割~課長との違いとは

2025年1月17日更新

部長の役割は、「経営の一翼」として経営判断の方針を現場に落とすこと。現場のトップからは一歩引き、組織全体のことを考え、常に全力で仕事をしているのが、部長のあるべき姿です。新任部長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。

【研究レポート】課長に求められる「現場トップ」としての3つの役割~部長・係長との違いとは

2024年10月24日更新

課長の役割は、「現場トップ」として現場のPDCAサイクルを徹底的に回し、円滑に動かすこと。適材適所の最適な人員配置を考え、自部門を目標達成へと導いていきます。新任課長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。

【研究レポート】係長に求められる「長」としての3つの役割~課長・中堅社員との違いとは

2024年7月18日更新

係長の役割は、「長」として部下一人ひとりを育成しつつ、自らもプレイヤーとして高い成果を出すこと。プレイヤーからマネージャーへとマインドセットし、チームを導いていきます。新任係長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。

上級管理職研修を語る

2025年8月27日更新

インソースの「上級管理職研修」の効果、特徴、内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「上級管理職研修」は、部長(=経営の代行者)に求められる仕事と資質について学んでいただく研修です。

管理職は何をマネジメントするのか?

2024年8月7日更新

管理職に求められる最大の役割は、マネジメントです。とはいえ、マネジメントという言葉が何を指すのかが曖昧になってしまっていることがよくあります。今回は管理職がすべき、3つの具体的なマネジメントについてお伝えします。

研修の現場より 現代の管理職のみなさまへ

2024年5月23日更新

本ページでは、管理職としての役割や責務について、お客さまからの声をもとにお伝えします。またおすすめの研修プランも合わせてご紹介します。

改めて「生産性向上」を考える

2024年4月24日更新

「そもそも、なぜ生産性向上が求められているのか」を踏まえた上で、生産性向上のための具体的な方法、生産性向上がつくり出す明るい未来についてご紹介いたします。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
96.8
講師がとても良い・良い
96.1

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
154,113
開催数※1
14,945
講座数※2
4,823
WEBinsource
ご利用社数※2
26,368

※1 2024年7月~2025年6月

※2 2025年6月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します