ダイバーシティ時代の働き方を考える研修
研修の特徴・目的
「不要不急」から「必要緊急」となったダイバーシティ推進とその教育
ダイバーシティ推進とは、「多様性を認め、多様な人材が活躍できる組織・社会をつくること」です。そしてその本質は、「多様性の実現による組織の業績向上」です。しかし、現場ではさまざまな制約や事情をもち働く人の救済施策ととられることが多く、取り組みがなかなか進んでいませんでした。
そのような中、コロナ禍により大多数の方が昨日まで当たり前だった仕事や働き方ができなくなるほど社会が大きく変化し、業績向上策の一つであるダイバーシティ推進とその教育が「不要不急」から「必要緊急」のものへとなってきました。
ダイバーシティを推進することで、「変化への対応力とリスク耐性の向上」「業務の仕組み化による生産性向上」、「組織に対するロイヤルティの向上」といった効果が期待されています。実際に多様性を含む企業はそうでない企業と比べ、優れた業績を高い確率で達成するというデータもあります。
インソースでは女性従業員が半数以上を占め、シニアや外国出身者、LGBT、障がいのある方など多様な人材が、個々の能力を最大限発揮できる場所で働いています。そのような環境のもと、多様な人材が活躍するための研修を日々開発しております。
ダイバーシティ時代の働き方を考える研修のポイント
個々の組織におけるダイバーシティ推進状況に応じた研修が揃っている
ダイバーシティの推進状況は組織によって異なります。「これからまずは女性活躍推進をはじめたい」や「LGBTやシニアなど多様な人材とともに働くことについて学びたい」、さらに「すでにダイバーシティへの意識は浸透しつつあるので、これを業績向上へとつなげていきたい」など、その要望は多岐に渡ります。
弊社では、女性やLGBT、シニア、外国人、そして男性も含め全ての方の活躍を推進するため、ご本人向けの研修はもちろん、組織としてあるいは管理職としてどう働きかけていくかという視点で考えたり、ダイバーシティを活用して業績向上につなげるものなど、お客さまのニーズに合わせた様々なプログラムをご用意しています。
▶男性のための部下育成研修~女性リーダーの活躍を支援する
▶ダイバーシティ時代の業績向上組織づくり研修~OODAループを活用する編(2日間)
あらゆる人材の成長を促す、「個」を見る人材育成
近年のダイバーシティ教育の潮流は、多様な性や国籍・働き方・特性などの属性を越え、「個」を見るものとなってきています。育成においても、大前提として、部下を女性だから・シニアだからとみるのではなく、その人「個人」としてみることが求められています。研修では、ダイバーシティ推進を進めなければならない社会的背景やその課題などを学んだうえで、現場でいかに推進し「個」として部下を育成していくかについて、ケーススタディなども交え、具体的に考えていただきます。
▶ダイバーシティ&インクルージョン研修~「個」を活かし競争力を高めるための組織戦略を考える(半日間)
▶管理職向け女性活躍推進研修 実践編(半日間)
「アンコンシャス・バイアス」「ダイバーシティ・インクルージョン」最新の研修を日々開発
女性活躍推進から始まった日本のダイバーシティ推進活動ですが、LGBTや障がいのある方、シニアなどを含めたさらに多くの人材の活躍を進めたいという声が広がってきています。また、そのなかで、無自覚の固定観念・決めつけを指す「アンコンシャス・バイアス」や、少数派の人材を受け入れるだけでなく、企業の戦力として包括するという意味の「ダイバーシティ・インクルージョン」など新たな考え方が生まれてきています。
こういった新しいキーワードや、日々お客さまのお悩みをうかがう中で、よりよい組織づくり・人材育成には何が必要かを考え、日々新たな研修の開発に尽力しているのもインソースの大きな特徴です。
▶アンコンシャスバイアス研修~無意識の決めつけ・思いこみを打破し、 改めて職場風土を考える(半日間)
▶ダイバーシティ&インクルージョン研修~「個」を活かし競争力を高めるための組織戦略を考える(半日間)
{{trainingName}}ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など
ダイバーシティのおすすめプラン
ニューノーマル時代における企業の経緯続的な成長には、多様な「人」と「働き方」に適応することが強く求められている。この推進に必要な、意識の順応やスキルの強化を行う
研修前の意識調査、研修中のアセッサー派遣、研修後の課題レポートにより、 女性社員のスキル強化と合わせて、客観的に納得度の高い女性管理職候補者の選抜を行う
1年で女性社員の意識変革のための「キャリア形成、各自が苦手なスキル」強化と、管理職が女性のキャリア開発を推進する「キャリア支援、職場づくりスキル」強化を行う
ダイバーシティ時代の働き方を考える研修 旬の動画教材・eラーニング
ダイバーシティ時代の働き方を考える研修のご提供コンテンツ
【基本(全階層向け)】
- ダイバーシティ研修 ~働き方改革を目指し、多様な働き方を実現する編(1日間)
- (半日研修)ダイバーシティ推進研修~基本知識を習得し、当事者意識を醸成する
- ダイバーシティ時代のコミュニケーション研修 気持ちよく働くための職場づくり編(半日間)
- ダイバーシティ&インクルージョンの促進ワークショップ~働きやすい職場になるための取り組みを考える(半日間)
- 【全力討議】ダイバーシティ&インクルージョン研修~「個」を活かし競争力を高めるための組織戦略を考える(半日間)
- ダイバーシティ&インクルージョン研修~「個」を活かし競争力を高めるための組織戦略を考える(半日間)
- ダイバーシティ推進・復職者(リカレンティー)受け入れ研修(1日間)
- ダイバーシティ時代の業績向上組織づくり研修~OODAループを活用する編(2日間)
- ワークライフバランス研修 育児・介護対応編 (半日間)
- 【VRで体験】認知症フレンドリー講座~認知症を正しく理解するために~
【管理職~経営層向け】
【アンコンシャス・バイアスについて学びたい】
【女性の活躍を推進したい】
【LGBTの活躍を推進したい】
【シニアの活躍を推進したい】
【外国人の活躍を推進したい】
- (外国人・帰国子女向け)日本で働くためのビジネス基礎研修
- (外国人・帰国子女向け)日本人と一緒に働くためのコミュニケーション研修
- 【外国人社員向け】日系企業での働き方研修(1日間)
- 外国人上司向け研修~日本での働き方【Working as a Manager in Japan】(1日間)
- (外国人・帰国子女向け)英語で学ぶ日本のビジネスマナー研修【Japanese Business Manner】(1日間)
- 外国人上司を持つ日本人向け研修
- 外国人社員受け入れ研修~相互理解を深め、気持ちよく働ける職場をつくる
- (日本人向け)外国人従業員支援研修 外国人従業員の悩みを知り協働する編(1日間)
- 仕事の基本の教え方研修~外国人の部下を初めてもつ方向け編(1日間)
- 外国人社員受け入れ側OJT研修(1日間)
【障がいのある方の活躍を推進したい】
【育児休暇取得者や育児中の社員を支援したい】
おすすめリンク
【動画教材】
【コア・ソリューションプラン】
【読み物・コラム】
- インクルーシブ・リーダーシップとは~ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の新たなキーワード
- 職場で実現するインクルーシブ・リーダーシップ~チームの一体感を生み出すリーダーからの働きかけ
- ダイバーシティ~アフターコロナ・ウィズコロナ時代の働き方
- 全組織的にダイバーシティ推進の意識を醸成するにはどうしたらいいか
- ダイバーシティ推進の具体的な取り組み方
- ダイバーシティの現場の5つのお悩み!多様な人材を抱える現場の新たな課題とは?
- シルバー就業日記 銀子とマチ子
- ダイバーシティ推進研修を訪ねる~シルバーWEBライター銀子さんの研修川柳
- 田中芳夫教授 講演録「イノベーションのためのグローバリゼーションとダイバーシティ」
- 勘違いしている人多数?「ダイバーシティ」の意味を今一度理解する!
- 人事・労務キーワード集「ダイバーシティ」とは?
お問合せ
インソースでは、お客さまの様々なお悩み・ニーズに応じたサービスをご用意しております。
まずはメールかお電話にて、お気軽にご相談ください。
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明