- そもそもアンコンシャス・バイアスとは何か知りたい方
- 自身のアンコンシャス・バイアスに気づけるようになりたい方
No. 8160102 9901047
※リーダー層以上の方は「ハラスメント防止研修~基礎知識を習得する」、メンバーへの適切な配慮を学びたい管理職の方は「【全力解説】現代管理職のモノの言い方研修~ハラスメントリスクを低減する」もおすすめです
アンコンシャス・バイアスとは、無自覚の固定観念・決めつけのことを言います。「男性は○○であるべき」「新入社員は○○なはず」といった思い込みや、「ビジネスではこうするのが当たり前」「こういう時はこう対応するのが常識」といった考え方の背景には、これまでの学びや気づきから得た論理的な統計結果の蓄積があります。 一方、多様性が謳われる今、また、あらゆるビジネスシーンで“常識”を見直す必要性が高まる今、自身のアンコンシャス・バイアスに気づき、考え方や価値観を変える必要性が増しています。
本研修ではケーススタディやワークを通じて、固定観念ゆえに自分には見えていない現実・事実があることに気づき、より多様な視点をもつことの重要性やメリットについて学んでいただきます。
内容 | 手法 | |
|
ワーク | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 | |
|
ワーク |
組織を取り巻く環境は日々変化しており、ダイバーシティ推進や働き方改革などが謳われるようになりました。それらを阻むものは、実は一人ひとりの自覚なき決めつけや思い込みであることが多いものです。本研修を受講いただくことで、各々のアンコンシャス・バイアスに気づいていただき、これまでとは異なる視点で組織や課題を見直すことを始めていただきます。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
100.0%
講師:大変良かった・良かった
100.0%
※2023年10月~2024年9月
ダイバーシティ2021 ~アフターコロナ・ウィズコロナ時代の働き方
ダイバーシティ推進の本質は、多様性の実現による組織の業績向上です。本ページでは、コロナ禍によって変化した働き方を踏まえ、「不要不急」から「必要緊急」となったダイバーシティ推進とその教育について言及していきます。
ゲイが語る!「アンコンシャス・バイアス(無自覚の偏見)」が起こす不具合
多様な視点で捉えることの重要性について、「アンコンシャス・バイアス(無意識のバイアス、固定観念、決めつけ)」の観点からお伝えします。インソースグループには、「LGBT」であることをオープンにしている社員が、複数名働いています。その中の一人に、実際に体験した出来事を語ってもらい、記事にいたしました。
「心理的安全性」について、人事・労務の観点から解説します。心理的安全性とは「メンバー1人ひとりがチームに対して気兼ねなく発言できる、自然体でいられる環境・雰囲気」を意味する言葉です。チームのパフォーマンス向上に欠かせない条件として注目されています。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
自身の「思い込み」「決めつけ」を自覚し、排除することで、より本質的なものの見方を身につける