【全力解説】リテンションマネジメント研修~離職防止に向けた一貫性のある取り組みの進め方

マネジメント

【全力解説】リテンションマネジメント研修~離職防止に向けた一貫性のある取り組みの進め方

若手の離職防止のための制度設計や施策の展開、さらには部下とのコミュニケーションの取り方をトータルで学ぶ

No. 9902105

対象者

  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職
  • 若い部下を多く持つ管理職の方
  • 人材の採用と定着化を使命とする人事部門の方
  • 人事戦略を考案する立場にある経営層の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 若年層の離職防止に有効な手段が知りたい
  • 従業員エンゲージメントの向上を図りたい
  • 次々と登場する新しい人事施策の背景にある変化を知りたい

研修内容・特徴outline・feature

少子高齢化によって労働力不足が深刻化する中、若年層の離職防止が喫緊の経営課題となっています。そのような中、若年層を中心とした人材の定着化を図り、さらにその労働生産性を高めていくための総合的な取り組みとして、「リテンションマネジメント」という考え方が注目されています。場当たり的な離職防止策ではなく、一貫性のある人材定着策を推進する上で必要な基本知識を身につけていただくとともに、具体事例を通してその取り組みのポイントを学んでいただきます。

到達目標goal

  • ①離職防止に必要な要件が分かる
  • ②人事まわりの新しいトレンドをその背景とともに理解する
  • ③リテンションマネジメントの成功例からそのポイントをつかむ

研修プログラムprogram

内容 手法
  • 1.リテンションマネジメントが注目される背景
    【ワーク】自社においてリテンションマネジメントが注目されている理由を共有する
    (1)少子高齢化による労働力不足
    (2)日本型雇用慣行の変化
    (3)若年層の仕事に対する考え方の変化
講義
ワーク
  • 2.若年層が離職を決意する理由とは
    (1)データで見る若年層の離職理由
    (2)離職につながる3つの課題
     ①ワーク・ライフ・バランスが維持できない労働条件
     ②風通しが悪く精神的負荷の高い職場環境
     ③成果が適切に反映されないしくみとマネジメント
    (3)働き続けるための3つの動機付け
     ①自分の仕事に社会的意義が紐づけられること 
     ②成長機会が与えられていること 
     ③チームとしての一体感が感じられること
    【ワーク】自身の職場のリテンションの実態を評価する
講義
ワーク
  • 3.リテンションマネジメントの具体的な取り組み方
    (1)人材は「資源」ではなく「資本」
    (2)リテンションマネジメントにおける誤解
     ①人を「大事にする」ことと「甘やかす」ことの違い
     ②「個を活かす」ことと「わがままを許す」ことの違い
    (3)定着化に至るまでの具体的な取り組み
     ①初期段階での離職を防ぐために~オンボーディング
     ②継続的な成長実感を与えるために~キャリアモデルの明示と教育機会の提供
     ③納得感のある評価を得るために~適切な評価制度と報酬体系
     ④相互理解を深めるために~1対1面談やメンター制度の導入
     ⑤横のつながりを築くために~社内イベントや組織横断プロジェクト
     ⑥キャリア自律を促進するために~キャリア形成支援
     ⑦エンゲージメントの実態を把握するために~従業員アセスメント
    【ワーク】自社のエンゲージメントの実態を調査するためのアンケート項目を考える
講義
ワーク
  • 4.リテンションマネジメントの成功事例
    (1)事例1:入社後の定期面談を通じた問題の早期発見
    (2)事例2:主体的にキャリアチャレンジの申請ができる制度の導入
    (3)事例3:社内部活動の促進を通じて横の繋がりを強化
    【ワーク】事例を参考にしながら自社で取り組む意義のある施策を考える
講義
ワーク

企画者コメントcomment

今、多くの企業で若手の離職防止が問題となっています。それに有効な解決策として、「オンボーディング」「1on1ミーティング」「キャリア形成支援制度」といった取り組みが、次々と現れてきては試されているものの、なかなかうまくいっていないと聞きます。これらの施策をうまく使いこなすためには、その背景にある「変化」について理解していただくことが肝要だと考え、この研修を企画しました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2025年2月     1名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • メンバーとの面談など、対話の大切さを知ることができ、実践していきたいと思います。

読み物・コラムcolumn

適切なフィードバックの行い方~助言と対話を活用し、相手の成長の一助となる

2024年7月18日更新

本ページでは、「フィードバック」について紹介しています。フィードバックのうち「ダイレクト・フィードバック」を取り上げ、相手に「行動をどう改善したらいいか(またはそのままでいいのか)」を明確に伝える手法や相手が受け容れやすい伝え方などをお伝えします。

【研究レポート】人材育成の7つのポイント 企業の人材育成における課題を解く

2024年7月3日更新

人材育成とは、企業の未来をつくるもの。企業が抱えている課題や求められるスキルを分析し、計算しながら、継続的に教育を実施する手法・ポイントを詳しくご紹介します。

【研究レポート】モチベーション向上・管理のポイント~部下のやる気アップの理論

2024年7月11日更新

本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します