- 新人のOJTを担当する先輩社員の方
- チームメンバーの育成を任されているリーダーの方
- 部下の効果的な育成方法を模索するマネージャーの方
No. 3110200 9901043
※「OJT研修~部下・後輩指導の基本スキルを習得する」を併せて受講いただくとより効果的です
かつての“教え込むスタイル” から、“部下の力を引き出すスタイル” へと育成指導のスタイルが変わってきている中で、1対1での面談を活用する動きが広まってきています。しかし、その趣旨を理解しないまま形だけ面談を行っても効果は期待できません。この研修では、「経験学習モデル」の考え方に則り、面談を通じて効果的な部下育成を進める方法について学んでいただきます。
内容 | 手法 | |
|
講義 | |
|
講義 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
コーチングスキルや1対1面談のやり方を研修で教えてはいるものの、どうも部下指導のスタイルが変わったように思えない、という声を時々耳にします。これは、コーチングや1対1面談の「型」は学んだものの、その本質が十分に理解しきれていないためと思われます。この研修では、人が学習するプロセスを理解した上で、そこに上司や先輩はどのように関与していけばよいかをお伝えする研修として企画しました。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
100.0%
講師:大変良かった・良かった
100.0%
※2023年10月~2024年9月
仕事における経験学習サイクルとは~4つのステップを回し、経験をノウハウに変えて成長する
経験学習サイクルとは、「経験から学び成長するためのフレームワーク」のことです。経験したことをノウハウに変えて成長していくためには、経験、内省(振り返り)、教訓、実践の4つのサイクルを回すことが重要です。本記事では、自身はもちろんのこと、部下・後輩の経験学習サイクルの回し方についてもお伝えいたします。
人は経験から成長する~経験学習サイクルを効果的に活かした指導法
経験学習サイクルとは、「経験から学び成長するためのフレームワーク」のことです。本記事では、経験学習サイクルを効果的に活用した部下の指導法についてお伝えいたします。
人事評価制度に期待される3つの役割とは何かについての解説と、人事評価に関して弊社が提供させていただいている研修やサービスを紹介するページです。
人材育成とは、企業の未来をつくるもの。企業が抱えている課題や求められるスキルを分析し、計算しながら、継続的に教育を実施する手法・ポイントを詳しくご紹介します。
モチベーション向上・管理のポイント~部下のやる気アップの理論
本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。
モチベーションを知り・高め・活かす~「部下の求める働きがい」を探る
本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。
研修会社インソースの人材育成コラム「三分間研修学-イマドキの管理職に求められる部下コミュニケーションとは?」コーチング型部下育成、サーバント型(奉仕型)リーダーシップなどが、管理職として身に付けるべきコミュニケーションスキルの主流となっています。イマドキの上司に求められる、部下のタイプを踏まえモチベーションを上げる「マイクロマネジメント」とは?
部下・後輩のモチベーションの上げ方とは?フィードバックや質問話法を解説!
本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。
部下の能力を引き出す「ほめ言葉」とは?~承認欲求を満たして「適切にほめる」ためのポイント
部下の承認欲求を満たし、成長や帰属意識につながる「適切なほめ方」とは何かに関する解説と、それらにまつわる弊社の研修やサービスを紹介するページです。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
経験学習モデルにもとづく面談とフィードバックの手法を身につけ、部下の主体的な成長を促す