インソース グループコンテンツ開発本部

キャリアは積み上げるだけじゃない。成長と貢献で価値を生み出すもの

キャリアプラトーは「停滞」ではなく「転機」

仕事に慣れ、一定の成果も出せるようになってきた。けれど、ある時ふと「このままでいいのだろうか?」「最近、自分は成長しているだろうか?」と感じる瞬間が訪れることがあります。

これはキャリアの中で多くの人が経験する「キャリアプラトー」と呼ばれる状態で、決して珍しいことではありません。この状態は、外から見ると安定しているように見える一方で、内面では焦りや不安が芽生えやすく、「何かを変えたいけれど、何をどう変えたらいいのかわからない」という迷いにつながることも少なくありません。

キャリアプラトーは静かな助走期間

しかし、キャリアプラトーはネガティブな終着点ではなく、むしろ「次に向かうための静かな助走期間」と捉えることができます。ここで大切なのが、「オーナーシップ」という考え方です。自分の仕事に対して受け身でいるのではなく、自ら関与し、責任を持ち、価値をつくり出すという主体的な姿勢です。オーナーシップを持てるようになると、たとえ同じ仕事であっても感じ方が変わり、課題がチャンスに見えてくるようになります。

キャリアに迷いや悩みが生まれた時こそ、自分の価値観や目指したい働き方を見直し、次の一歩の方向を見極める絶好のタイミングです。

「引っ張る力」も「支える力」も、どちらも武器になる

キャリアプラトーを超えて、もう一段階上のステージに進むには、自分の枠を超えた視点を持つことが必要です。その一つが、リーダーシップとフォロワーシップの両方を兼ね備えた柔軟なあり方です。

引っ張る力~リーダーシップ

リーダーシップと聞くと、誰かの上に立つことや、指示を出す役割を思い浮かべるかもしれません。しかし実際には、リーダーシップとは「目指す方向に対して自ら動き、周囲に影響を与える力」であり、ポジションに関係なく発揮できるものです。

支える力~フォロワーシップ

一方、フォロワーシップとは、組織や上司の意図を理解し、その目的に向かって自ら考えて動く力です。ただ従うのではなく、意図を読み取り、必要なサポートを自発的に行う。このような働き方ができる人は、組織の中でも非常に信頼され、重宝されます。

2つの力がキャリアの地平を開くカギである

この2つの力を状況に応じて使い分けられる人は、組織内でも横断的に活躍できる存在になりやすく、自分自身の仕事の幅も自然と広がっていきます。立場や役割にとらわれず、「今、何が求められているか」を察知し、柔軟に動けること。それが、次のキャリアの地平を開くカギとなります。

「得意なことをやる」ではなく「強みを活かして貢献する」

キャリアを前に進めるうえで、最も確かな資源となるのが「自分の強み」です。強みとは、単なる"得意"や"できること"ではなく、「それを活かすことで周囲に価値を提供できること」であり、この意識があるかないかで、キャリアの方向性や組織内での存在感が大きく変わります。

自分だけが持つ「武器」を洗い出す

強みを磨くには、まず自分の経験を振り返り、「どんな場面で成果が出たか」「どんなフィードバックをよくもらうか」といった情報を棚卸しすることが有効です。そこから見えてくる共通点や特性は、自分だけが持つ「武器」とも言えます。

キャリアを「義務」から「喜び」に変える

強みを活かして価値を生むには、それを「必要とされる場」に適切に結びつける視点が不可欠です。誰も気づいていない課題に取り組んだり、他の人が避けるような仕事に積極的に取り組んだりすることで、自分だからこその貢献が見えてきます。これは、専門性を高めるだけでなく、自分の仕事に誇りを持つきっかけにもなります。

「この分野なら、この人に任せたい」――そんな存在になれたとき、キャリアは「義務」から「喜び」に変わります。そしてその喜びこそが、さらに深い成長へとつながっていきます。

オーナーシップ研修(ベテラン向け)~組織に対する当事者意識を高め、率先力を身につける

本研修ではベテランメンバーに求められるオーナーシップについて学びます。ワークを通して改めて使命を考え、オーナーシップを発揮するための動機を自らの中に見出していただきます。そのうえで、ベテランとしての立ち位置から、後輩の育成、上司の補佐、その道のプロフェッショナルとしての貢献について考えます。

よくあるお悩み・ニーズ

  • 一般社員である期間が長く、停滞感を持っている
  • 管理職ではない立場としてチームへの貢献の仕方を学びたい

研修のゴール

  • 率先力を高め、部下・後輩の見本となる
  • ベテランとしてのフォロワーシップの発揮の仕方を学ぶ
  • プレイヤーとしての組織貢献を考える

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

セットでおすすめの研修・サービス

マスターズ(ベテラン世代向け)研修~好奇心をもって仕事人としての「芸」を磨く

本研修は、ベテラン社員の皆様に、仕事の達人としての「仕事の仕方」「行動指針」「活力源」について学んでいただく研修です。仕事の達人として創造力をさらに発揮し、ストレスやモチベーションをうまくコントロールすることで、若手と変わらず好奇心旺盛で活力のある姿を目指していただきます。

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

オーナーシップ研修~問題解決力を強化し、当事者意識を高める(2日間)

組織のハブ役として活躍することが求められることを理解し、上司の考え方をくみ取り補佐する上司との関わり方、成長を促す後輩への指導の仕方を学びます。また、現場に潜む問題の真因の発見、あるべき姿の考え方、解決策について解説します。

>講師派遣型研修の詳細はこちら

関連記事

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します