- 組織の中で中堅層に当たる方
- 仕事がマンネリ化しており、主体的な変化が求められている方
No. 2600003 9905039
任せられる仕事が増えると、業務の忙しさからだんだんと仕事をこなすようになってしまい、自身のこれからのキャリアや仕事の意義を改めて考える機会が減ってしまいます。特に職場の人数が少ないなど一人当たりの負担が多くなりがちな職場では、目の前のことしか見えなくなってしまいがちです。
研修では、仕事の振り返りや自身の役割を考えるだけでなく、自身の仕事について深く掘り下げます。仕事の意義や今後できる工夫を演習で考えながら、自分の仕事を自身で面白いものにしていくための考え方を学んでいただきます。
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 | |
|
>ワーク |
中堅層にあたる社員は、頼りになる存在として仕事を任される半面、忙しくなり仕事の楽しさや充実感を感じにくくなる場合があります。自分の仕事は自分で面白くするということをテーマに自身の仕事について改めて考える研修です。
自身は何がモチベーションとなるのか、自分の今の仕事をどのようにすれば面白いものにしていけるか、具体的な仕事での改善案などを考えながら、今後のモチベーションアップにつながる内容となっています。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
99.1%
講師:大変良かった・良かった
100.0%
※2023年10月~2024年9月
【研究レポート】ナレッジマネジメントの事例とポイント~ツール活用による知識創造プロセス
「ナレッジマネジメント」について解説するページです。ナレッジマネジメントの意味や成り立った背景をふまえ、暗黙知と形式知、SECIモデルのプロセス、ツールとしてのマニュアル化のポイント、各社における事例などを解説します。特定業務の属人化リスクを軽減するためにも、お役立ていただける内容です。
【研究レポート】キャリアデザインを多面的視点で描く~マネーとワーク・ライフのキャリア
本ページは、キャリアデザイン・キャリアプランとは何かについて解説しています。「自分の人生」を自分で充実させるため、ワークとライフ、そしてマネーの視点から、「ありたい姿」を実現するためどのようにキャリアデザインを考えていけばよいのかについてお伝えしています。
業務の効率化 ~省くべき5つのムダと省いてはいけない3つのこと
業務における「省くべきムダ」と「省いてはいけないこと」を見極める方法をお伝えします。業務を効率化は「ムダを省くこと」を考えがちですが、「成果をあげる」「仕事の質をあげる」という意識が生産性向上を実現するためには欠かせません。最善策を求めて改善していくことが重要です。
若手社員がぶつかりやすい「4つの壁」~1年間の成長ストーリー
若手社員がぶつかる「4つの壁」を、1年間のストーリー形式でお伝えします。新人のころとは違う悩みに、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声かけやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
今の自分の仕事をやりがいのある仕事に変える「ジョブクラフティング」で、より良い未来を切り拓く