インソース グループコンテンツ開発本部

リーダーになる前に知っておきたい3つの困る場面と対応法

「リーダーになるなんて、プレッシャーがすごそう」
「自分がメンバーを引っ張るなんてできるのかな」

リーダーの役割を任されると、期待と同時に不安も大きいものです。チームの目標達成を担う責任、部下・メンバーへの指導、上司との連携、他部署との調整など、そのすべてにおいて「真ん中」に立つのがリーダーです。今回は、リーダーがぶつかりやすい3つの場面と対応方法についてご紹介します。

困る場面①:意見を聞いてくれない、こだわりの強い部下

リーダーの指示に対して、「自分の方法のほうがいい」と主張する部下。まじめで知識もあるが、自分のやり方を変えようとしない。そんな部下にどう向き合えばよいか、頭を抱えた経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

対応のポイント

このとき大切なのは、一方的に自分の指示に「従わせる」のではなく、「対話の中で納得を引き出す力」を磨くことです。部下の意見に対し、否定から入らず、まずは背景や考えを聞き、こちらがその指示をした理由について論理と熱意の両面から伝えることで、相手の納得と協力を得る道が開けます。

リーダーに求められるのは「命令力」ではなく「巻き込み力」です。この力が身につけば、どんな職場でも信頼される人材になれるでしょう。

困る場面②:質問してこない部下、遠慮しすぎるメンバー

「わからないことがあっても、聞いてこない」これも多くのリーダーが経験する困りごとのひとつです。部下やメンバーは忙しそうなあなたを気遣い、聞くのをためらってしまい、結果としてミスや手戻りが生じてしまう。こんな悪循環につながってしまいます。

対応のポイント

ここで必要なのは、「話しかけやすい空気」をリーダー自身が意識してつくること。普段からのあいさつ、顔を見ての声かけ、「最近どう?」という何気ない一言が、メンバーの安心感につながります。そして、失敗したときに「何がわからなかったの?」と優しく聞くことで、次から質問しやすくなる心理的安全性が生まれます。

リーダーとは「部下の背中を押す人」。あなたの声がけが、部下の成長を促進させるのです。

困る場面③:他部署との調整が進まない

リーダーになると、他部署と連携して進める業務が増えてきます。しかし、他部署のメンバーとのやり取りにおいて、「依頼しているが動いてくれない」「話がうまく通らない」「他部署の役職の高い相手との調整が苦手」といった壁にぶつかることもあるでしょう。

対応のポイント

ここでのポイントは「俯瞰力」と「関係構築力」です。相手の立場や事情を想像し、「なぜこの業務に協力してほしいのか」をわかりやすく伝える。そのためには、普段からのちょっとしたやり取りがものを言います。例えば、他部署からの依頼にはいつも快く対応し、感謝を忘れずに伝える。そんな日々の姿勢が信頼を積み上げていきます。

職場全体を見渡し、関係性を築けるリーダーは、チームの垣根を越えて成果を生み出す原動力となります。

リーダーとは「選ばれた人」ではなく「なろうとする人」

リーダーとは、何でも完璧にできる人ではありません。困りごとを前向きに捉え、学びながら周囲に良い影響を与えようとする人のことです。部下・メンバー、上司、他部署、あらゆる人との関係のなかで「自分にできることは何か?」を問い続けるその姿勢こそが、真のリーダーシップです。

「自分には無理かも」と感じる人にこそ、リーダーの資質があります。あなたのその「悩む姿」こそが、チームにとって必要な誠実さであり、リーダーの第一歩なのです。

リーダー育成研修~周囲を巻き込む影響力・対応力強化編(2日間)

リーダーに求められる役割を5つにまとめ、それぞれの観点からリーダーに求められるマインドやスキルを学ぶ研修です。先ほど挙げたようなお困りの場面での具体的な対応を習得することができます。

リーダーに求められる役割

  1. チームの目標管理・達成支援
  2. 部下・メンバーへの指導
  3. 上司へのフォロワーシップ
  4. 自分やチームを俯瞰して行動する
  5. 部署関係なくあらゆる人を巻き込みながら仕事を進める

受講者の声

  • ケーススタディで本当に困った人物が題材になっており、つい褒めることを忘れてしまいました。叱るばかりでは関係が悪化するばかりなので、褒める、認めることを意識づけたいと思います。
  • コミュニケーション時の判断軸、俯瞰力を意識した立ち回りを活かしていく。また、上司の判断軸に倣う。上司がよく口にするキーワードが上司の判断軸になるため、普段より留意して業務にあたりたい。
  • 組織目標とチーム目標を連動させ、チームの活動を進めていく。SWOT分析からチームの課題を分析し、どのように対応していくか提案する。上司と定期的に会議を実施し、状況報告、今後の方向性を決めていく。
  • リーダーシップとは何かということや、自身に求められている役割というのを再認識できました。今の状況を俯瞰して見て改善できることも多々ありますので、取り組めることから順番に取り組みます。

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

セットでおすすめの研修・サービス

人を動かすコミュニケーション研修~キーパーソンへ働きかける編

ビジネスにおけるコミュニケーションは、自分が望ましいと思う方向に相手を導き、動いてもらうための手段と言えます。

本研修では、キーパーソンを動かすために必要な4つのセオリーを学び、仕事を前に進めるためのコミュニケーションスキルをより向上させる方法を身につけます。

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる

中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。

具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケーススタディを通じてどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

リーダーのためのアサーティブコミュニケーション研修

リーダーの皆さまには、相手を尊重しながらも、言いにくいことや言わなくてはならないことを伝える場面が多くあります。

本研修は、上司やメンバー、他部署など、リーダーを取り巻くさまざまな関係者に対して、よい関係を保ちながら主張をするためのアサーティブなコミュニケーションスキルを学ぶ研修です

アサーティブコミュニケーションのスキルをベースに、イマドキ世代への依頼、年上のメンバーへの注意、気難しい上司への提案、他部署のリーダーとの交渉など、リーダーが直面する困難な場面でのコミュニケーションによる打開策を学びます。

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

関連記事

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します