インソース グループコンテンツ開発本部

OJT指導者の7つの悩み~あなたのOJT、うまくいっていますか?

後輩指導を担当している皆さん、OJTが思うように進まないと感じることはありませんか?「一生懸命教えているのに、なかなか成果が出ない」「後輩が自信を持てず、モチベーションが低下している」など、指導者としての悩みは尽きません。

OJT指導者の7つの悩み

インソースでは、研修前に行う事前課題アンケートを通じて、OJTでうまくいかないことやOJT指導者自身の課題など、さまざまなお悩みを伺います。このアンケート結果をまとめたOJT指導者の7つの主な悩みを見ていきましょう。

①教え方・伝え方の難しさ

「一度教えたことがうまく伝わっておらず、何度も同じ説明をすることになる」
「1から10まで説明しないと伝わらない」

②後輩の反応・態度

「突っ込んだ質問をすると、たまに説明がたどたどしくなり、意味不明になることがある」
「元々の声が小さいため、何を発しているのかが聞き取りづらい」

③後輩の悩みや不安を察知・理解できない

「後輩が悩みや不安な部分をあまり出さない」
「日常の行動や仕草で気づいてあげられるかがわからない」

④育成ペースの調整

「一つひとつの業務に時間がかかり、新たな業務を教えにくい」
「教えるペースが遅すぎるのではないかと不安になる」

⑤世代や個性の違いによるコミュニケーションギャップ

「世代が異なるので、さまざまなことにギャップを感じる」
「後輩と自分とでは仕事に対するスタンスが異なる」

⑥自身の指導能力に自信がもてない

「自分の指導方法でしっかり成長してもらえるか不安」
「叱ることに苦手意識がある」

⑦自身の仕事との両立、スケジュール管理

「自分の作業をしながらの指導となると後追いで指導することが多くなり時間管理がしづらい」
「後輩のスケジュールもふまえつつ、周りを巻きこみながら仕事を教えるのは大変」

自身の育成方法を振り返り、OJTをブラッシュアップする

OJT指導者の多くは、ここまで見たようにOJTに難しさや不安を感じています。だからこそ重要なのが、自身の指導方法を定期的に振り返ることです。

「どこでつまずいたか」「伝わらなかった理由は何か」と自問することで、教え方は確実に改善します。後輩の特性に合わせた柔軟な対応も、振り返りを重ねる中で見えてきます。

(経験者向け)OJT指導者研修~育成方法を振り返り、フィードバック力を高める

インソースでは、OJTの手法だけでなくOJT経験者が自身の指導方法を振り返るフォローアップ研修も実施しています。

この研修では、これまでの後輩の成長や課題の振り返りに加え、後輩の自信を高める質問の仕方、後輩を動機づけるための効果的なほめ方、フィードバックに必要な要素について学びます。自身の改善点を明確にし、残りのOJT期間での指導をより充実させましょう。

よくあるお悩み・ニーズ

  • 自身のこれまでの育成計画・指導の仕方を客観的に振り返りたい
  • このままの指導の仕方でよいかどうかわからない
  • 指導スキルをさらに高めていきたい

本研修の目標

  • 育成計画・指導方法を「KPT法」で客観的に振り返る
  • 後輩の成長した点・課題を把握する
  • 後輩のモチベーションを維持・向上させるためのコミュニケーションの取り方を習得する
  • 後輩を動機づけるための効果的なほめ方を学ぶ
  • 後輩の成長を促進させるためのフィードバックスキルを身につける

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

セットでおすすめの研修・サービス

1年でOJTノウハウを蓄積し、育成の風土をつくるプラン

本プランでは、1年間を通してOJT担当者のスキルアップを目的とし、管理職とOJT担当者を対象に研修を実施いたします。OJT担当者だけでなく、職場全体で新入社員を育成する風土を醸成するために、管理職(OJT監督者)への教育も行います。

>サービスの詳細はこちら

Leaf企業内大学~人の可能性を最大限に伸ばすシステム

人的資本経営は、人の可能性を最大限に引き出し、企業としての競争力向上、価値向上につなげていく経営のことを指します。

人的資本経営で重要なことは、現有人材の特性・スキルの「見える化」、そして、自社で必要な人材に近づけるための「育成」です。この両者を実現するのが「Leaf企業内大学」です。

Leaf企業内大学は、インソースの強みであるコンテンツ開発力、プラットフォーム(Leaf)、コンサルタントとしてのノウハウを結集して、開発しました。社員一人ひとりの成長の余地を把握し、自分から研修を受けたくなるしくみを実現します。

>サービスの詳細はこちら

関連記事

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します