- 部下、後輩指導を行う方
- チーム、組織をマネジメントする立場の方
No. 2550007 9902029
本研修は、これまでのやり方を変えられない、変えたくないと思っている管理職や指導をする方に向けて今の若手の価値観や行動の傾向と指導方法を伝える研修です。悩みの多い指導者側の気持ちを軽くしつつ、部下へ任せる仕事を変える、コミュニケーションの仕方を変えるなど、ワークを通じてなにを変えるとよいのか、実践的な指導方法を学びます。
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
毎年新入社員の研修を企画する中で、新入社員の育成や離職防止のためには上司、指導者側の意識転換の必要性を強く感じるようになりました。企業の人事担当者の方へのアンケートからも、上司、指導者側への研修の必要性を感じている企業が多くありました。指導者には若手の考えを知るだけでなく、具体的な指導としてどう反映するのかを伝えたいと考え、本研修を企画しました。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
適切なフィードバックの行い方~助言と対話を活用し、相手の成長の一助となる
本ページでは、「フィードバック」について紹介しています。フィードバックのうち「ダイレクト・フィードバック」を取り上げ、相手に「行動をどう改善したらいいか(またはそのままでいいのか)」を明確に伝える手法や相手が受け容れやすい伝え方などをお伝えします。
部下・後輩のモチベーションの上げ方とは?フィードバックや質問話法を解説!
本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。
「Z世代」を知る~次世代の多数派とどう関わり一緒に仕事をしていくか
本ページでは「Z世代」について、2022年度の新入社員の傾向やインターネットの発達による若者の変化、管理職世代が過ごしてきた時代とは全く異なる環境で成長してきた「Z世代」と、どう協働していくかについてお伝えします。
アサーティブコミュニケーション~不安に打ち克ち、勇気を持って相手に率直に話す方法
本ページでは「アサーティブコミュニケーション」について紹介しています。アサーティブの「4つの柱」である誠実・率直・対等・自己責任やアサーティブに話すための準備を行う「3つのステップ」状況・感情・解決方法の整理をお伝えいたします。
部下の成長を促す「上手な仕事の任せ方」~任せる前の準備と自己効力感の引き出し方
忙しいからと言って育成を疎かにすると、部下が育たない→仕事が任せられない→ずっと忙しいまま→相変わらず育成ができない......という悪循環におちいってしまいます。これでは、本来の「自分でなければできない仕事」にかける時間が削られていきます。
【研究レポート】リーダーシップのスキル強化ガイド~マネジメントやコミュニケーションとの関係
「リーダーシップ」について解説するページです。初めて学ぶ方へのガイドとして、また経験豊富なリーダーの再確認にも役立つ内容です。リーダーシップの種類、必須要件、具体的な行動、マネジメントとの違いなど、リーダーシップを発揮する上で押さえておくべきスキル強化のポイントを分かりやすく説明します。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
過去にご覧いただいたページ(直近30日分)
若手のリアルな声をきき、指導者側が考え方、行動を変えることで適切な指導ができるようになる