loading...

検索結果

はじめてのOJT研修~指導における不安を解消し、自信を持って新人・後輩指導を行う

部下育成

はじめてのOJT研修~指導における不安を解消し、自信を持って新人・後輩指導を行う

新人・後輩指導を行うにあたって、最初に直面する5つの不安を解消する

No. 2550003 9902014

対象者

  • 若手層
  • ・はじめてOJT担当者になった方
  • ・新人・後輩指導をするうえで不安がある方
  • ・入社2~3年目の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 新人・後輩指導に向けて何をしたらいいのかわからない
  • 「教えること」に対して苦手意識がある
  • OJT担当者として自信を持って指導したい

※育成計画を立てられる方、4年目以上の若手・中堅社員の方は、「OJT指導者研修~新人・後輩指導の基本スキル習得編」をおすすめしております

研修内容・特徴outline・feature

OJT担当者は周囲の上司・同僚と上手く連携を取りつつ、新人・後輩が組織の一員として自律的に業務を行えるように育て上げる必要があります。上手く教えられるかという不安は、OJTにまつわる不安の一側面にすぎません。本研修では、任命後からOJTの終期までの全体像を示し、各場面における不安への対処を学びます。 また、新人・後輩との間で感じる「ギャップ」の埋め方についても、ケーススタディを通して対応方法を身につけることをねらいとしています。

到達目標goal

  • ①新人・後輩指導における漠然とした不安を解消する
  • ②OJT担当者として必要な心構えやスキルを身につける
  • ③指導の具体的な手法を学ぶ

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.OJTとは
    【ワーク】初めてOJTを行ううえで、不安に思うことを共有する
    (1)OJTの意義
    ①OJTとは On the Job Training ②「実務能力」を習得させる
    ③「考え方の軸」を確立させる ④チームの一員になってもらう
    (2)OJT担当者に求められるもの ~目的を明確にし、責任をもつ
    (3)OJTに臨む不安を解消する
    (4)新人・後輩と接する際の心構え ~教える側も敬意をもって接する
    ①様々な年代の人材 ②LGBT ③異文化出身者 ④障がいのある人材
講義
ワーク
  • 2.「仲良くなれるかな」を解消する~関係構築編
    (1)一番不安に思っているのは新人・後輩
    (2)OJT担当者から率先して話しかける
    (3)コミュニケーションを取りやすい環境づくり~メンバーとの橋渡し
    (4)職場の決まりごとや不文律を教える
    【ワーク】新人だったころの失敗談を振り返る
講義
ワーク
  • 3.「うまく教えられるかな」を解消する~指導編
    (1)自分が受けたOJTが正解とは限らない
    (2)育成のゴールを明確にする ~ほったらかし・教えすぎはNG
    (3)仕事の全体像、目的を伝える
    (4)メモを取らせ、定着につなげる
講義
ワーク
  • 4.「うまく注意できるかな」を解消する~フィードバック強化編
    (1)効果的なフィードバックは新人の成長につながる~注意する・ほめる
    (2)フィードバックに必要な4つの要素~Can・Keep・Change・Try
    (3)注意のプロセス
    (4)注意する前に知らせる
    (5)どのような時に注意するべきか
    (6)言いにくいことの伝え方~アサーティブコミュニケーション
    【ワーク①】定時になると仕事が終わっていなくても何も言わずに帰宅する新人へ指導する
    【ワーク②】職場の電話が鳴っても出ようとしない新人へ指導する
    (7)ほめる~成長のスピードを加速する
講義
ワーク
  • 5.「うまく答えられるかな」を解消する~質問対応力強化編
    (1)新人・後輩の質問はやる気の現れ
    (2)質問に答える心構え
    (3)困ってしまう質問とその対処
    ①新人・後輩にとっては「当たり前」ではない ②「なぜそうするのですか」への対処
    ③「細かすぎる」質問 ④答えが分からないときは
    【ケーススタディ】細かすぎる質問を繰り返す部下・後輩
講義
ワーク
  • 6.「自分の仕事の時間をとれるかな」を解消する~時間管理編
    (1)OJTは組織の成長につながる重要な業務
    (2)OJTの時間はあらかじめ計画する
    【ワーク①】自分の仕事を洗い出す
    【ワーク②】仕事の優先順位を整理し、緊急度と重要度で整理する
    【ワーク③】OJTの週間予定表を作成する
    (3)つきっきりにならないための準備
    ①マニュアルの準備 ②分からないときの対応方法を決めておく
    ③進捗確認のタイミングを決めておく
    (4)新人・後輩の成長は自分の成長につながる
講義
ワーク
  • 7.まとめ
ワーク

6160

企画者コメントcomment

OJT担当者は新人・後輩に仕事の仕方を教えるだけでなく、新人・後輩が組織の一員として貢献できるように包括的な支援を行うことが求められます。責任あるOJTを初めて担当することになったOJT担当者には、どのようにOJTを進めるべきか、新人・後輩と良い関係を築けるか、自分の仕事と並行して遂行できるかなどの様々な不安を抱えています。

また、ダイバーシティの拡大に伴って、新人・後輩に対する指導のあり方は、常に変化を求められています。本研修は、時代に左右されない指導の本質的な基本と現代における指導のポイントを押さえ、OJT担当者が自信をもって指導に臨めるように企画しました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.9%

講師:大変良かった・良かった

97.4%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年4月     28名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.4%
参加者の声
  • 「口にすることで人は最も納得する」というのが印象的でした。後輩に対してアドバイスをしたり指摘したりするこちらからのアクションも必要ですが、後輩が自ら気づきや相談を自ら口に出せるような、話出しやすい関係を気づいていきます。
  • OJTトレーナーを今後任されることになったときに、「自立させるための指導」、「自身の後任を育む指導」ということを意識します。「考え方の軸」を持てるように指導していきたいです。
  • OJT担当として、どのようなことを意識し、配慮し、新人を指導していけばよいかといった不透明だった点がクリアになったように感じます。褒め方や指摘の仕方、自分の仕事との両立、OJT日記など取り入れたいことが多くあるので、少しずつになるかもしれませんが、確実に実践して、OJTトレーナーとして成長していきます。
  • 褒めることの大切さが分かりました。褒める部分、叱る部分をしっかり判別し、業務に活かします。
  • 新入社員配属後、今以上に回りを見て、業務をしていこうと思いました。上司と部下というよりも「人と人」として関係性の構築・コミュニケーションを大事にします。

実施、実施対象
2025年3月     19名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
94.7%
講師:大変良かった・良かった
94.7%
参加者の声
  • OJTとしても、社会人として人と接するうえでも、今日学んだことを活かしていきたいです。実際、OJT業務が始まると、自分目線になりがちだと思うので、定期的に見直して取り組んでいきます。
  • 覚悟と責任を持ってOJTを行いたいと思いました。知識量で不安な事はありますが、一緒に成長する気持ちで頑張ります。4/1から、入社する後輩はもろろん、自身の業務、仕事への姿勢を改めてよく考え、互いに実りある1年にしたいと思います。
  • 入社してくる後輩社員が戦力になってくれるように、指導の仕方を作業別に準備しておき、不安や分からないことへの原因解消になるようにしたいと思った。教えるだけでなく、自分自身も教えながら学んでいくという姿勢を忘れないようにする。
  • 自分と相手とでは話し方や言葉の受け取り方が違うので、相手の立場になったときにどう思うのか考えてから発言していきます。また、一方的に教えるのではなく、考えることの大切さを伝えていきます。
  • 新人を放置し過ぎず、教え過ぎずで考える能力を付けさせて、自身の業務を負担してくれるように育てていく。叱り方も本日習ったことを活かして、ただ叱るだけにならないようにする。

実施、実施対象
2025年2月     18名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • ティーチングとコーチングの違いを理解せず、教えすぎていたと感じたため、後輩に考えさせる指導も取り入れていこうと思いました。
  • 普段ティーチングが多めなので、コーチングの割合も増やしつつ、ほめるスキル・叱るスキルを活かして指導していきたいと思いました。
  • 新人さんに対する接し方や言動を見直し、改めて指導の土台にしていきます。覚えてもらう前に業務のチャート化・フロー化してみるのは確かにいいと感じたので、教える前に作成してみようと思います。
  • 心理的安全性は新人に対してだけでなく、現在の職場環境を見つめ直す点でも有益だと感じました。どの年次でも安心して働ける風通しの良さが大切だと学びました。
  • 研修を通じて学んだほめる・叱る・伝えるなどの一つ一つのコミュニケーションを大事にし、相手との良い関係を気付けるよう今後活かしていきたいです。

実施、実施対象
2025年1月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 叱るという行動について、これまでどうすべきか分からなかったが、今日のテキストを見たり、他の参加者の意見を聞いて勉強になりました。今後は今日の事を活かして後輩に接していきます。
  • まだ不安はありますが、4月までの準備をしっかりする事で、少しでも不安を解消して迎えたいと思います。また、自分の業務について優先順位がつけられていない事にも気づけたので、しっかり整理をつけます。
  • 私は、新人に好してよく怒り、うまく叱る事ができなかったのですが感情的になってはならない事や具体的な間題点を接摘するなどを学び、実務に生かせられるようにしたいと思います。教える技術を身につければ、職場が変わっても活用できると思います。
  • OJT研修の新入社員への叱り方や教え方など、伝え方の大切さを学びました。また、教えることで自分も成長できることを知りました。自分が指導する立場になったときに活かしていきます。
  • 新入社員の視点に立ち、考えたうえでOJTを行っていく。ただわからない事を教えるのではなく、どう考えたのかなど、相手の意見も求めていきたい。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
98.9
講師がとても良い・良い
97.4

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修