インソース グループコンテンツ開発本部

OJTを諦める担当者続出~「とんでもない返し」に挫折してしまう前に

新人・若手の育成において、「OJT(On-the-Job Training)」は依然として多くの企業で中心的な手法として用いられています。

しかし近年、そのOJTを担う担当者の間で、「もう限界です」と人事部門に助けを求めるケースが増えているのをご存じでしょうか。

当社にも、「OJT担当者が心を折られてしまった」というお問合せが増加しています。その背景には、今の若手層との価値観のギャップ、ハラスメントへの過敏な配慮、そして何よりも、担当者が孤独に悩みを抱えてしまいやすい職場環境があります。

部下・後輩からの「とんでもない返し」に困惑する現場

実際に寄せられた現場の声には、OJT担当者を戸惑わせる「とんでもない返し」が多数含まれています。

  • 「それは私の仕事とは思えません」
  • 「キャリアプランに合わないので、やりたくありません」
  • 「電話は怖いので出たくありません」
  • 「一度教えただけで『知っていて当然』という態度が嫌です。毎回初めてのように丁寧に教えてほしいです」

OJT担当者は、このような発言を受け止めながら、毎日業務と並行して指導にあたらなければなりません。

  • 「今までならこんなことを言ってくる新人はいなかった。もうどう対応すればいいかわからない」
  • 「半年以上かけて丁寧に教えてきたけれど、成果が見えず心が折れた」
  • 「話し合っても価値観がかみ合わず、関係が悪化するばかり」

そんな思いを抱きながらOJT指導に当たるものの、多忙を極める上司は育成にまで目が届かず、結果として担当者が一人で苦悩を抱える構図が生まれがちです。

育成は本来、未来の組織を担う人材を育てる重要な取り組みですが、現場で指導を担う担当者が孤立してしまっては、本来の目的が果たされません。

OJTを機能させるために企業ができること

こうした状況を打開するために、企業としては以下のような対策が求められます。

1.OJT担当者の「悩み共有」の場を設ける

OJT担当者同士が悩みや工夫を共有できる「対話の場」を持つことは、心理的負担を軽減し、次の行動へのヒントを得る大きな助けになります。オンラインでも実施可能な情報交換会や意見共有の機会を定期的に設けることが効果的です。

2.上司も「育成」の一員とする

OJT担当者に任せきりにせず、上司も育成の一部を担うことで、担当者の負荷を軽減できます。また、上司が育成方針を明確にし、時には新人に直接関わることで、価値観のすり合わせがスムーズになります。

3.育成スキルのトレーニング機会を設ける

若手と接する上で有効なコミュニケーションスキルやフィードバックスキルを身につける機会を提供することは、担当者自身の成長にもつながります。人材育成に必要なスキルを体系的に学べる研修は、担当者の自信とモチベーションの維持に寄与します。

4.組織全体での「育成文化」を醸成する

「育成は全員の仕事」という意識を組織全体に根付かせることが必要です。業務の効率だけを重視するのではなく、長期的に人材を育てる意識を持つ風土づくりが、担当者への過度な依存を防ぎます。

(経験者向け)OJT指導者研修~育成方法を振り返り、フィードバック力を高める

(経験者向け)OJT指導者研修~育成方法を振り返り、フィードバック力を高める

OJT担当者として、これまでの指導の振り返りと、後輩との関係構築・フィードバックスキルの向上に焦点を当てたフォローアップ研修です。

後輩の自信を高める質問の仕方、後輩を動機づけるための効果的なほめ方、フィードバックに必要な要素を習得し、より高い指導スキルを身につけていただきます。

よくあるお悩み・ニーズ

  • 自身のこれまでの育成計画・指導の仕方を客観的に振り返りたい
  • このままの指導の仕方で良いかどうか分からない
  • 指導スキルをさらに高めていきたい

研修のゴール

  • 育成計画・指導方法を「KPT法」で客観的に振り返る
  • 後輩の成長した点・課題を把握する
  • 後輩のモチベーションを維持・向上させるためのコミュニケーションの取り方を習得する
  • 後輩を動機づけるための効果的なほめ方を学ぶ
  • 後輩の成長を促進させるためのフィードバックスキルを身につける

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

セットでおすすめの研修・サービス

OJT監督者研修

OJT監督者研修

OJT担当者を部下・後輩に持つ管理、監督者の方向けの研修です。

支援者としての監督者の役割を確認し、対面で指導を受けた経験が少ないOJT担当者でも自信を持って進められるようサポートするポイントを学びます。

>講師派遣型研修の詳細はこちら

12分でわかる適切な叱り方

部下や後輩の能力を適切に伸ばしていきたい方へ向けた動画教材です。

「叱る」とはそもそも何なのか、その定義を改めて確認します。その上で、部下に合わせた指導を学ぶことができます。

>動画教材の詳細はこちら

部下・後輩指導研修の選び方

部下・後輩指導研修の選び方

指導する相手の熟練度と、指導者自身の熟練度によって、どの研修が適切かは変わってきます。

今の多様なOJT事情を踏まえ、幅広いニーズを想定して企画した指導者向け研修を多数ご用意しております。

>部下・後輩指導研修の選び方はこちら

関連記事

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します