分かりやすい伝え方研修
おすすめ研修
基本のプログラム
研修の特徴・目的
分かりやすく要点を伝えるコツを習得する
「相手に意図が伝わらない」その原因は何か?
上司への報告、他部署との調整や顧客への提案など、自分の意見や想いを他者に伝える機会は階層を問わずたびたびあります。しかし、「結局何が言いたいのか理解できないと上司に言われた」「説明が長くなってしまい結論が伝わらなかった」「話がずれて本来の目的を話すことができなかった」など、短時間で要点を伝えることに苦手意識がある人は多いといえます。自分の伝えたいことが相手に上手く伝わらない主な理由は、伝える側の意図が不明瞭になってしまうこと、相手の立場で捉え直すことができないことの2つに大別されます。
机上の空論でない、現場で使える「伝える」スキルを磨く
インソースの研修では、相手に伝わらない原因を考え、内容を事前に整理して相手の立場で話す訓練を徹底的に行います。業務改善の提案や他部署への協力依頼など、業務で発生する「伝える」場面をケーススタディやロールプレイングで実践し、現場でのアウトプットを促します。口頭で伝えるスキルだけではなく、報告書などの文書作成や資料をよりわかりやすく構成するための図解化思考、大勢の前でプレゼンテーションのポイントなどの要素を組み合わせることもおすすめです。
分かりやすい伝え方研修のポイント
分かりやすい伝え方とは何か、その型を学ぶ
分かりやすく話すためには、まず「分かりやすい話」とはどのようなものかをきちんと理解しておかなければなりません。研修では、目的・意図を明確にして、相手がどのようにその話を受け取り、どのようになってほしいのかを考えます。そのうえで必要な情報を整理して話を組み立て、効果的な展開を身につけます。情報を取捨選択し、うまく構造化するためには、ロジカルシンキングを習得するのが基本です。
説明する際の「話し方」を知る
上記のように話す内容がしっかりと準備できても、「声が小さい」「聞き取りづらい」など話し方が良くなければ、相手に話は伝わりません。声の強弱や間の取り方、相手の年齢などに合わせた言葉の選択など、「伝わる話し方」を演習を通して学びます。
分かりやすく伝えるための多様なプログラム
口頭での説明や報告の仕方を学ぶ研修のほかに、自分のプレゼンをビデオで撮影して確認するプレゼンテーション研修、文書や資料の作成に比重を置いたワンペーパー資料の作り方研修、その他顧客との交渉の場面を想定したものや会社説明会のリクルーター向けなど、これまで多くの業種や職種の受講者の方々のお悩みを解決に導くコンテンツを開発してまいりました。インソースなら、お客様のご要望に即したプログラムのご提案が可能です。
「今」を捉えたインソースの研修
インソースでは、時代の変化に寄り添い新たなニーズに応えるため、毎月新作研修を開発しております。外部環境の変化に対応すべく今必要なスキル、最近耳にする新しい分野など多数ご用意しておりますので、その中で本テーマにおける新作研修をご紹介します。
分かりやすい伝え方研修 受講者の声/研修の感想
- 相手の状況や言葉、しぐさに注意し、話を最後まで聴くことを意識します。相手の立場に立つとはどういうことかを、よく考えることができました。(2024年8月/介護・福祉)
- 人前で話すときやプレゼンをするときに、PREP法を使うとストーリーを作りやすいことがわかりました。すぐに実践できる内容で、とてもためになりました。(2024年5月/製造業(日用品))
- 相手に情報を正しく伝達することの難しさを改めて感じました。どのようにまとめれば簡潔になり、うまく伝わるのかをしっかり考えて文面を作成します。(2024年4月/運輸・倉庫)
- 上司や住民と話す際、相手がどんな状況か、ニーズは何かを考えるようにする。住民説明会の原稿を考えるとき等でも、相手の立場で考えられているかを確認する。(2023年2月/その他市区町村など)
- 内容を整理して簡潔に説明することが大切だと理解できた。お客さまだけでなく、上司や同僚に何か説明するときにも簡潔で分かりやすく話す。(2022年2月/金融)
プレゼンテーション研修の評価
-
- 年間総受講者数
- 10,132名
- 内容をよく理解・理解
- 96.4%
- 講師がとても良い・良い
- 94.2%
※2023年10月~2024年9月
スキル成分表~カテゴリ別ラインナップ
分かりやすい伝え方研修 おすすめプラン
コア・ソリューションプラン
-
関係者に効果的に意図を伝え職場の業務効率を高めるプラン
若手・中堅・管理職に求められる役割やスキルに応じた「伝えるスキル」を段階的に鍛えることで、質の高い業務遂行の実現をはかるプラン
-
分析・構想スキルUPで経営層への説明力を強化するプラン
適切な分析による経営視点の醸成とビジネルモデル構築力、構想力を高めて、トップ・経営層への説明を納得感あるものにする根拠や具体性のある資料作成・施策検討を行う
-
3カ月間で実践的な特訓を重ね、社内講師を養成するプラン
研修講師に必要な「研修企画」「インストラクション」「プレゼンテーション」などのスキルを学び、さらに実際の登壇をプロ講師にFBしてもらうことで、実践力をつける
分かりやすい伝え方研修 研修プログラム
一押しプログラム
旬のプログラム
-
【内定者セミナー】コンサルタントの考え方から学ぶ!伝わる資料作り(2時間)
資料に必要な3つの要素を学び、整理されたスライド作成術を身につける
-
プレゼンテーション研修~内容・姿勢・態度・表情を徹底的に磨く
相手からの見え方と自身の改善点を理解し、本番を見据えて何度も練習する
-
分かりやすい説明の仕方講座~言いたいことを簡潔に伝える
本動画では、相手に伝わる分かりやすい説明の仕方について学びます。説明が伝わらない原因を整理し、目的・意図の明確化や話の構造化、PREP法やホールパート法、時系列法などの実践的なフレームを活用した論理的な話し方、声の出し方や間の取り方、スピードなどの技術も習得できます。
基本プログラム
階層やニーズ別のプログラム
分かりやすい伝え方研修 ワークショップ
分かりやすい伝え方研修 動画教材・eラーニング
分かりやすい伝え方研修 おすすめサービス
分かりやすい伝え方研修 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック
分かりやすい伝え方研修 読み物・コラム
-
納得できる伝え方の3つのポイント!「わかりやすい」と言われる伝え方の極意
「説明が伝わらない...」その原因は論理の組み立てにあった!情報整理し、筋道を立てて伝えるための3つの手順をお伝えするとともに、実践ワークでプレゼンの説得力を劇的に向上させる当社のロジカルシンキング研修について紹介します。
-
説明上手は論理的思考で「結論」から話す~ニュースの「型」から考える説明力トレーニング
分かりやすい話の構造を理解し、論理的思考を鍛えることで、誰でも「言いたいことを簡潔に、相手に分かりやすく説明する」ことができます。話の基本的な展開を身につけ、ワークや演習を通じて、説明力を強化していきます。
-
仕事の「伝わらない」を解消する~3つの視点、エトス・パトス・ロゴスからコミュニケーションを捉えなおす
仕事で成果を出すためには、自分の考えを共有し、相手に伝わることが大切です。職場での報告や提案、会議など、自分の考えが相手に伝わらないと感じた経験はありませんか。アリストテレスが見出した相手を動かすコミュニケーションの3つの秘訣、エトス・パトス・ロゴスについて、内容と習得方法をご紹介します。
-
話す力・書く力を語る
-
プレゼンテーション研修を語る
-
問い合わせ事例集~伝える力を強化するには
研修のプロがお答え分かりやすい伝え方研修 全力Q&A
お客さまから「分かりやすい伝え方研修」に多く寄せられるご質問を抜粋して掲載しております。
質問をクリックすることで、回答が表示されます。
インソースの分かりやすい伝え方の研修のポイントはなんですか?
分かりやすい伝え方ができるようになるためにはどのようにすればよいですか?
分かりやすい伝え方の研修では、どのような演習を実施しますか?
分かりやすい伝え方研修にはどのようなラインナップがありますか?
研修の一環で、「分かりやすい伝え方」を1テーマとして実施したいのですが、他のテーマと組み合わせて実施することは可能でしょうか。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
研修開発者の思い・こだわり
ビジネスシーンにおけるコミュニケーションツールはメールが主流になってきています。対面で伝わることも、メールではうまく伝えにくい……という状況は多々あるのではないでしょうか。 今回は、新人・若手の方が社内の方に向けたメールで悩みがちな依頼とお詫び文の作成のポイントを受け取り手の目線で学びます。本研修を受講いただくことで、作成時間の短縮と組織内の関係構築につながれば幸いです。