説明力向上研修~管理職が遭遇する、タフな状況での説明力を鍛える

管理職

説明力向上研修~管理職が遭遇する、タフな状況での説明力を鍛える

「上司を説得する」「部下に無理を頼む」「ステークホルダーと協働する」という場面で有効な説得力を身につける

No. 2650006 9908006

対象者

  • 管理職層
  • 上司に対する意見具申や報連相のスキルを高めたい方
  • 部下のモチベーションを高めるための説得力を高めたい方
  • 自らの考えやミッションを周知・徹底する力を高めたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 上司に説明してもなかなか納得してもらえない。どのように説明すれば良いのか知りたい
  • 部下を説得し、やる気を引き出すにはどうしたら良いか分からない
  • 自部署のミッションを周知、徹底させるための有効な方法を知りたい

研修内容・特徴outline・feature

管理職に説明力が求められるシーンを想定し、説明するための心構えとスキルを習得する研修です。まずは、現状を的確に把握し、相手の感情や論理をおさえたうえで、上司を説得する・部下に無理を強いるなどの業務でよくあるシーンにあわせた適切な説明の仕方を体得します。

到達目標goal

  • ①上司への意見具申や報連相がうまくできるようになる
  • ②部下への説明力が高まり、意欲を引き出せるようになる
  • ③社内のステークホルダーに協力をいただくための説明やその準備ができるようになる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.管理職に求められる「説明力」とは
    (1)何が説明を困難にするのか
    【ワーク】説明力が求められる場面を洗い出し、その際の難しいと思うことや悩みを共有する
    (2)管理職に求められる説明の先の責任
    (3)「話す技術」だけでは説得できない
講義
ワーク
  • 2.説明の前に求められる状況把握力
    (1)状況把握のポイント
    (2)状況把握に当たっての心構え
    (3)状況把握のために行うべきこと
    【ワーク】状況把握が十分でなかったためにうなくいかなかったケースを思い浮かべ、共有する。 さらに、どんな事前の状況把握をしておけば、うまく事を進められたのかをアドバイスし合う
講義
ワーク
  • 3.説明を構成する3つの段階
    (1)心境の変化を3段階で捉える
    (2)心境の変化に沿って説明の流れを考える
    (3)STEP1 聞く価値があると思う
    【ワーク】大事な説明の機会で、最初の段階で相手を引き付けられるよう、事前準備を表を使って行ってみる
    (4)STEP2 言っていることの意味が理解できる
    【ワーク】こちらに専門知識や前提情報が足りないまま話が展開されたために、納得できなかった経験をグループ内で共有する
    【ワーク】次のケースをもとに、「社長」へのトラブルの報告をする
    (5)STEP3 賛同し行動を決意する
    【ワーク】あなたが普段使っている、相手に行動を決意させるための「ひと押し」をグループ内で共有する
講義
ワーク
  • 4.望ましい結果を得るための上司への「説明力」
    【ワーク】次のケースにおいて、あなたらならどのように上司に説明をするか考える
    (1)上司を味方につけることが望ましい結果に導く
    (2)上司の視点に立って考える
    (3)仮説をもって上司に説得する
    【ワーク】先ほどのケースにおいて、マトリックスを使って事象を整理し、説明のロールプレイングを行う
講義
ワーク
  • 5.意欲を引き出すための部下への「説明力」
    【ワーク】次のケースにおいて、あなたならどのように部下に説明をするか考える
    (1)部下がモチベートされる伝え方とは
    (2)部下の気持ちに共感を示す
    (3)期待を示して望ましい結論を引き出す
    【参考①】部下と面談セッティングのポイント
    【参考②】面談の場所選びのポイント
    【ワーク】先ほどのケースにおいて、上司役と部下役に分かれて、面談のロールプレイングを行う
講義
ワーク
  • 6.社内調整を円滑に進めるための「説明力」
    【ワーク】次のケースにおいて、あなたならどのように関係者に説明をするか考える
    (1)説明力以前に求められる日頃の信頼関係
    (2)取り引きではなく全社視点での説明を心がける
    (3)望ましい結果に導くための工夫も必要
    【ワーク】先ほどのケースにおいて、メンバーに説明をするにあたって出てくるであろう意見を想定したうえで、 事前に準備しておくことを考え、意見を交換するロールプレイングを行う
講義
ワーク
  • 7.まとめ
ワーク

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

99.0%

講師:大変良かった・良かった

95.4%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 説明の正しさだけでなく、相手の感情も意識することを実践する。また、「何を伝えたいか」だけでなく、相手が「何を知りたいか」という所を意識する。
  • クライアントへの説明、説得、謝罪など、上の立場に対して臆することなく話せるような準備をすることを、今後の業務に活かす。
  • 普段、何気ないコミュニケーションを取る事で、仕事のスピード感が増すというものも感じた。三現主義については気にかけた事はなかったので、注意する。
  • 今後は型に沿った話を心掛けて仕事に活かす。話したい内容を型にはめるのは、エンジニアの自分には、良い方法だと思う。他の内容は日頃から気を付けている部分も多く、あらためて確認になった。
  • ゴールを明確にして、そのゴールに向かってできる限り専門用語などを使わない、分かりやすい言葉でシンプルに伝えることを意識してやっていく。

実施、実施対象
2025年2月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 話の導入部の大切さや、相手方に「おこられにきました」という変化球もあるのだと気付かされました。今後は、導入部の引き出しを増やしたり、「~してもらいたい」と素直に伝えるようにします。
  • 説明のストーリーを立てて、Step by Stepで合意を取りながら行うことが重要と思った。そして、説明することは目的ではなく、手段であることや、準備、話す順番が重要であることを意識して、上司・部下や顧客への説明に活かす。
  • 社内の対人関係を充実させることに活かします。方向性を決めてから準備しつつ、分かりやすい説明を心掛けたいです。そして、人間関係をつくっていくために、良いコミュニケーションを続けていきたいです。

実施、実施対象
2025年1月     15名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 今の時代に合わせたコミュニケーションの取り方で、仕事がうまく進むような関係性をつくっていく。話す事で重要なことは、相手の立場に立って考え、知ることだと思った。この研修で学んだことを意識して、今後活用していく。
  • 説明力について苦手な部分がありましたが、本日の受講をキ基にPREP法の活用や共感を身につけ、実践につなげていきます。ロールプレイングが多く、考えさせられる部分もあり、非常に有意義な研修でした。講師の先生の体験談も豊富で、なるほどと多く感じました。
  • 上司に対して、忙しく時間も限られているため、ポイントを絞って上司に何をしてもらいたいかを具体的に説明、伝えるようにする。部下に対しては、目的の他、期待感を伝え、モチベーションが上がるような説明を心掛ける。
  • 説明力と一口に言っても、1つのスキルでないことを実感しました。準備力、洞察力、共感力、また一人で背負い過ぎないというのも意識していきます。

実施、実施対象
2024年12月     14名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
92.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • パターン化した話し方の型を意議する。望ましい結果を得るためとして、案に対してのメリット、デメリット等を提示し、わかりやすくするように心がける。
  • 説明をする上で大事なポイントの気づきがありました。まずは、今回グループ内でのやり取りがあった、説明される側の立場になって、準備して、その中に自分の意志、責任をもった説明をしていきたいです。
  • 説明力は、話し方だけではなく、それまで準備や物事に臨む上での腹の括り方一つでいくらでも変えることができると感じました。自らのポジションを客観的に捉えて、今日学んだテクニック的な事も生かしなから、業務に活かしていきたい思います。
  • 上司、部下へ説明する機会が増えているので、今回のこの研修で学いだことを活かしていきます。手法やテクニックを知ってるのと知らないとでは、大きく違うと感じました。

読み物・コラムcolumn

リーダーコミュニケーション研修を語る

2023年10月13日更新

インソースの「リーダーコミュニケーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「リーダーコミュニケーション研修」は、リーダーとしてのコミュニケーションをいろんな観点から見つめ直す研修です。

職場のコミュニケーション不足が引き起こす不都合とは?

2024年7月18日更新

トラブル隠蔽、不正行為慢性的に社内でのコミュニケーションが不足している状況下...

Gambatte 管理職

弊社では日々の研修を通じ、明日から一歩進むために必要なノウハウ・スキルを受講者のみなさまと一緒に考えています。本ページでは、自身の中に眠っている「力」を引き出していただくべく、そこで得た知見をご紹介しております。

部下にホウ・レン・ソウさせる~管理職のためのホウ・レン・ソウ(1)

2024年2月15日更新

「悪い情報ほどまっさきにホウ・レン・ソウしてほしい」など、今回は上司として、部下にどんなホウ・レン・ソウをしてほしいのかという観点で考えてみます。最も大切なのは会社において自分を「見える化」するということです。

仕事を任せる~中堅,リーダーを育てる

2024年2月15日更新

中堅や自分の補佐を育てる際には、「仕事を任せる」ことが効果的です。仕事を任せるといっても、丸投げにはせず、しっかりと権限委譲をしたうえで、任せることが重要です。権限委譲と丸投げの違いは紙一重です。丸投げは部下のモチベーションに多大な悪影響を及ぼします。

マイナス評価の伝え方

2024年7月19日更新

上司が部下にマイナス評価を付ける際の「覚悟」、それは「来期に必ず部下を成長させる」という気持ちです。マイナスの評価をつけた部下を成長させるために、上司は部下に対して何をしなくてはならないのでしょうか?ポイントは、部下に求められる標準的な行動に即して評価基準を定め、具体的に行動レベルで部下に伝えるという面談の仕方にあります。しっかりした基準があれば、評価は感覚ではなく行動レベルで下され、日常的な行動・成果を通じて伝えられると期待されます。「部下を成長させたい」という気持ちに立脚した評価基準こそ、評価者の姿勢です。

知っているだけで心が落ち着くカスハラ対策~悪質クレーム対応

2024年7月18日更新

「カスタマーハラスメント(カスハラ)」は、カスタマー(顧客・取引先)から受ける嫌がらせや、過度なクレームのことを指します。本ページでは、万が一カスハラにあった際の対応について、対応者本人もその上司も知っておいてほしい、法的手段の知識と対応のポイントをお伝えします。ハラスメントを未然に防ぐために今からできる準備・組織のつくり方についても取り上げます。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
99.0
講師がとても良い・良い
95.4

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します