電話応対に対する苦情は頻繁に見られます。お客様の言い方にも原因があるケースもありますが、反論はしにくいものです。
電話特有の聞き取りミスということで丁寧にお詫びすれば、トラブルが長引くことは少ないでしょう。
平成○○年○○月○○日
□□□□様
○○○○株式会社
○○部○○課 ○○○○
拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
日頃はひとかたならぬご愛顧にあずかり、深く感謝申し上げます。
さて、このたびは、せっかくのお問い合わせのお電話を賜りながら、当方で大変不手際な対応をいたしたとのこと、謹んでお詫び申し上げます。
社内にて詳細に調査しましたところ、最初にお電話を受けた者が商品知識に乏しく、お問い合わせの件について誤った認識を持ち、別の担当者に電話をつないでしまったことが原因でございます。
これはひとえに当方のミスであり、弁解の余地もございません。誠に申し訳ございませんでした。
今後はこのようなご迷惑をおかけすることのないよう、社内研修をさらに徹底してまいる所存でございます。
貴重なご指摘をいただき、心から感謝申し上げます。
このたびの件につきまして、重ねてお詫び申し上げますとともに、今後とも変わらぬお引き立てのほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
敬具
本コラムをご覧の方におすすめの研修はこちら!
公開講座・研修のご案内
ビジネス文書を上手く書くには、書き方のポイントを学ぶのが近道です!
お問合せ
まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください
お電話でのお問合せ
0120-800-225
※フリーダイヤル架電後、ガイダンスに従って
公開講座・WEBinsource・人財育成スマートパックに関するお問合せ→①
その他お問合せ→②を選択してください