(半日研修)要約力強化研修~仕事は「要約」から始まる!

文書・資料作成

(半日研修)要約力強化研修~仕事は「要約」から始まる!

説明を「簡潔に」「主旨を明確に」まとめ、分かりやすく伝える力を習得する

No. 1000055 9907013

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 相手に分かりやすく伝えるための勘所をつかむ力を向上させたい方
  • 考えていることを簡潔に表現できるようになりたい方
  • 文書作成に苦手意識のある方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 上司への報告や情報共有に時間がかかるため、ポイントを知りたい
  • 上司に口頭で報告する際、報告が長いと言われることが多い
  • 相手に分かりやすく簡潔に伝える方法を知りたい

研修内容・特徴outline・feature

相手に分かりやすく伝えるためには、「簡潔に」「主旨を明確にする」いわゆる「要約力」が求められます。本研修では、分かりやすく伝えるための論理的な構造とその展開方法を、文書と口頭説明という手段別に習得いただきます。

<研修のポイント>

  • ①要約力とは~要約の必要性を考える
  • ②伝えたいことの簡潔なまとめ方~キーワード、5W1H、主語述語に注意する
  • ③情報の整理~相手が理解しやすい論理構造で主張と根拠を明確にする
  • ④文章の組み立て方~読み手の立場を想像し、文書の流れを考える

到達目標goal

  • ①簡潔で短く、誰が聞いても(読んでも)内容にズレのない要約のポイントが理解できるようになる
  • ②相手に受け入れられやすく伝えるための方法がわかる
  • ③文書だけでなく口頭での「ホウ・レン・ソウ(報連相)」スキルが身につく

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.要約とは
    (1)要約の必要性
    (2)ビジネスにおいて何を要約するか
    【ワーク】仕事を進める上で、要約すべきものを考えましょう
    (3)要約をどのように行うか
講義
ワーク
  • 2.要約のフロー
    【ワーク】上司への報告を題材に、要約してみましょう
    (1)要素の選定 ~伝えるべきキーワードをピックアップする
    (2)「主語」と「述語」
    (3)論理的に整理する① ~主張と根拠を明確にする
    (4)論理的に整理する② ~構造を表すフレーズ
    (5)優先順位を考える
    (6)受け入れられやすく伝えるポイント
講義
ワーク
  • 3.文書作成時の注意点
    (1)読み手を意識した文章の組み立て
    【参考】分かりやすく伝えるテクニック ~接続詞
講義
  • 4.要約総合演習
    【演習】3つのテーマを要約いただきます
講義
ワーク

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.4%

講師:大変良かった・良かった

96.8%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • どう要約すれば良いか、なぜ伝えるかの目的をはっきりさせて要約することで、相手に伝わる文章になるのだと理解できました。苦手なところなので今日教えていただいたことを意識しながらしばらく文章を作成し、無意識にできるようにします。
  • ピラミッドストラクチャーの作成を怠らず、実践していきます。資料作成や、トラブル等があった際に簡潔に説明できるようにしていきたいです。
  • メール・報告・については、まず結論から書き始めるということを意識します。上司への報告を簡潔にして時間を取らせないようにしたいと思いました。
  • 社内で上への報告資料を作成することが多いので、本日の研修で学んだことを活かします。相手がききたいことを簡潔に伝えて、仕事の効率化を図りたいです。

実施、実施対象
2025年2月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • メールや書類を書く際に、伝えたい内容をできるだけシンプルに一目でわかる内容にできるよう心掛けようと思いました。
  • また文章をシンプルにするために、足す事ばかり考えていましたが、引くこと、要約することの重要さを意識します。業務では長くなりがちなメールの文書を、書き出して要約することから始めていこうと思います。

実施、実施対象
2025年1月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 普段の業務でメールや上司への報告する際に、今回のような要約するためのポイントを活かしながら作業していきたいと思います。伝える情報の取捨選択をしていきます。
  • 要約するためには、知識とスキルが必要であること、論理的に考えるために書き出すことで、考えが整理されることが、グループワークを通じてよく理解できました。
  • 今回の研修で、より要約することの大切さを学ぶことができました。相手に伝わる内容で文章にしたり言葉にすることが苦手でしたが、キーワードとなる部分や不要な言葉を削ることで分かりやすくできることが知れたので、今後の業務で活かしていきたいと思います。

実施、実施対象
2024年12月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • メールでの問い合わせ回答時、上司への報告相談時に活かします。上長に対する試験結果の報告や検証計画を説明する際にも、活かせるようにしたいです。
  • 上司やお客様に対して、わかりやすく要約して説明をしていきたいです。今後の問合せ業務や日常の報告に活かします。
  • 上司への報告や伝言等の際には、今回学んだ要約力を活かします。要約力向上に向け、日常の業務から意識付けしようと思いました。
  • 報告、通知など作成の際に、今日学んだことを意識します。簡潔にわかりやすい、相手のことを考えた文面を作成したいです。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
98.4
講師がとても良い・良い
96.8

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します