- 後輩育成に積極的に携わることを期待される方
No. 2550020 9902024
長い社会人人生では、その多くの時間を誰かの先輩として過ごすことになります。後輩指導を特定の育成担当者に任せきりにせず、全ての先輩が主体的に携わるようになれば、チーム全体の成長スピード向上や広い視野の獲得、離職防止など多くの効果が期待できます。
後輩の広い意味での社会人生活をあたたかくサポートする「先輩力」を高めるために、本研修では、①ティーチング(上下関係)②メンタリング(斜めの関係)③モチベート(横並びの関係)の3つのスキル・立ち位置を活用し、臨機応変に使い分けられるようになることを目指します。
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
慢性的に忙しい職場や、シフト制・テレワークなどを導入している職場では、メンバー間のコミュニケーションが希薄化しがちです。「指導は自分の仕事ではない」と経験の浅いメンバーへの関与に及び腰になると、成長機会や不安・悩みを解消する機会が失われてしまいます。そのためにミスやトラブルを招いたり、仕事のやりがいを感じられず転職を選ばれたりするのは勿体ないことです。温かく思いやりのあるチームづくりのために、「後輩はみんなで育てるもの」として先輩・後輩間の支援体制を強化できればと考え、本研修を企画しました。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
若手社員がぶつかりやすい「4つの壁」~1年間の成長ストーリー
若手社員がぶつかる「4つの壁」を、1年間のストーリー形式でお伝えします。新人のころとは違う悩みに、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声かけやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。
適切なフィードバックの行い方~助言と対話を活用し、相手の成長の一助となる
本ページでは、「フィードバック」について紹介しています。フィードバックのうち「ダイレクト・フィードバック」を取り上げ、相手に「行動をどう改善したらいいか(またはそのままでいいのか)」を明確に伝える手法や相手が受け容れやすい伝え方などをお伝えします。
部下・後輩のモチベーションの上げ方とは?フィードバックや質問話法を解説!
本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。
インソースの「OJT指導者研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「OJT指導者研修」は、座学、ケーススタディを通じ、「部下の指導方法」を具体的に習得する研修です。
「これって業務ですよね?」OJT研修の現場でよく出る、指導者のお悩みあるある大特集!
研修会社インソースがOJT研修を実施する中で、実際に受講者の方からうかがったお悩みと、研修内で議論された意見などをご紹介します。OJT指導者の方だけでなく、その監督者の方や人事ご担当者さまも「OJT現場のあるある」を知っていただき、今後の教育にお役立てください。
「Z世代」を知る~次世代の多数派とどう関わり一緒に仕事をしていくか
本ページでは「Z世代」について、2022年度の新入社員の傾向やインターネットの発達による若者の変化、管理職世代が過ごしてきた時代とは全く異なる環境で成長してきた「Z世代」と、どう協働していくかについてお伝えします。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
指導・支援・モチベートスキルを総点検し、「先輩力」を高めることで、働きやすく成果の上がるチームを目指す