次期管理職向け研修~プレイヤーとの違いを理解し、その日に向けて準備する

中堅層(6年目~30代)

次期管理職向け研修~プレイヤーとの違いを理解し、その日に向けて準備する

管理職候補者として、一般職との違いを理解し、あるべき管理職像を目指し準備する

No. 3140401 9904031

対象者

  • リーダー層
  • 管理職層
  • 次期管理職として期待されている人
  • リーダー・現場リーダーの方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 管理職の役割について学びたい
  • 組織から管理職を目指すように言われているが、正直自信がなく、あまり気が進まない
  • これまでのリーダー的な役割と、管理職の役割にどのような違いがあるのかが分からない

研修内容・特徴outline・feature

次期管理職候補の方の中には、すでに管理職と同レベルの業務を実質的に担っている方もいらっしゃいます。しかし、それはあくまで管理職の一部の機能のみを実践しているだけかもしれません。本研修では管理職に求められる役割をあらためて理解し、達成すべき組織目標を活動計画に落とし込むワークなどを通して求められる心構えとスキルを学びます。

現在の「管理職見習い」というポジションをアドバンテージとして活かし、管理職に求められることの習得に向け、段階的に意識を高めていただくことを目的としています。

到達目標goal

  • ①プレイヤーとマネージャーの役割の違いを知る
  • ②マネジメントに携わる者にとっての目標や計画の位置づけが理解できる
  • ③管理職になることを前向きに捉える

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.一般職と管理職の違い
    【ワーク】一般職と管理職の違いとは何だと思うか
    (1)経営側の末端としての立場
    (2)目標の達成を請け負う立場
    (3)従業員を管理・監督する立場
講義
ワーク
  • 2.テーマ① 経営者視点でのモノを見る
    (1)求められる「部門経営者」としての視点
    【ワーク】経営トップが「経営者視点を持って取り組んでほしい」という場合、どのように考え、行動してほしいと言っていると思うか
    (2)高い視座から見た全体最適の発想
    (3)中期的な視点での発想
講義
ワーク
  • 3.テーマ② 事業責任者としての緊張感を持つ
    【ワーク】「達成すべき組織目標」とは何か考え、達成するための活動計画への落とし込み方・進捗管理の仕方を洗い出す
    (1)目標とは必達すべきコミットメント
    (2)成果の確度を高めるための戦略思考
    (3)求められる計画力と進捗管理力
講義
ワーク
  • 4.テーマ③ 機能的にチームを使いこなす
    (1)効率的なチーム運営とは
    【ワーク】改めて管理職としてチームメンバーを率いていく上で、どのようなことが求められるか考える
    (2)ジョブアサインの3要素~「業務」「人数」「スキル」
    (3)係長への権限移譲のし方
講義
ワーク
  • 5.テーマ④ プレイングマネージャーとしてのバランス
    (1)初級管理職はみんなプレイングマネージャー
    【ワーク】自分の1日の時間の使い方を分析する
    (2)求められるタイムマネジメント力
    (3)自身の仕事の生産性向上策
講義
ワーク
  • 6.管理職を目指す意義とは
    (1)あらためて「管理職になる意義」を考える
    (2)キャリア形成における管理職
    (3)スキルアップの場としての管理職
    (4)自分は管理職に向いていないと感じたら
講義
  • 7.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

リーダークラスの社員の方の中には、何となくなりゆきでで管理職相当の業務を担っている人も少なくないと思われます。あらためて「管理職とは何ぞや?」ということを整理したうえで、現在の管理職見習いの時期を、「視座が変わることで変化するマネジメントやリーダーシップの形」を学ぶ期間として、有効に活用いただきたいと思い本プログラムを開発しました。

視点を切り替えるための仕掛けとして、事例を通して「こんな時、経営者の立場ならどうするか」を考えていただくワークを用意しました。現場業務を深く知っているからこそ迷い、大きな気づきを得るはずです。 今後管理職となることに前向きな気持ちが持てないという方に向けて、研修の最後に「管理職を目指す意義」についてもお伝えします。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

97.5%

講師:大変良かった・良かった

95.7%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • おそらく本研修を受けなければなんとなくやらされてなんとなく理解しているが、不安というような気持ちだった管理職へのステップアップですが概要が現時点で理解できてとてもよかったです。
  • 仕事の振り分け、自分の業務の棚卸しから時間を作り、マネジメントに当てたいと思いました。自身の業務の整理方法を詳しく聞けたので今日から業務の棚卸を実施していきます。
  • グループワークで参加者同士の意見を交換でき良かったです。休憩時間の設定が適切でした。
  • 非常に分かりやすかったので、対面講習でもっとざっくばらんに話せると良いので、現地での講習会があれば検討したいです。Zoomの為、遠方の方とも交流できた面は良かったと思っています。
  • 現在の業務の達成責任の再確認、業務の整理と生産性の向上をしていきたいと思います。

実施、実施対象
2025年2月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 傾聴の大切さを学んだので実践していきます。部下、同僚、自分事として気持ち良く誇りをもって仕事をしてもらいたいです。
  • マインドを向上させて普段の業務に臨みたい。視座を高めることと、コーチングするということを心掛ける。
  • 自分が普段できていることも言語化されて知識として得られたので、他の人にも共有していきたい。1対1面談で実際にコミュニケーションスキルを発揮したい。
  • 組織という大きい枠を客観的に見ていましたが、本日の講義を受けて主観的に見ることを改心しました。自責の念も持ちたいです。

実施、実施対象
2025年1月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • マネジメントについて、自身の業務に置き変えて考えてみたいです。部下の動かし方など、今後の管理職としての業務に活かしていきます。
  • 課長になった際の心構え、準備として、研修に参加して良かったです。管理職とブレイヤーとの違いを理解し、経営や部下への説明に活かしていきます。
  • プレイングの部分を減らし、メンバーにできるだけ作業を移管します。また、目的の共有を行い、組織目標へ貢献していきたいと思います。
  • 向いていないと思っていた為、管理職はやりたくないとずっと思っていましたが、意外とマネジメントもやりがいがあるのではないかと思う事が出来ました。本日学んだ、部下との接し方、管理職としての考え方を活かします。

実施、実施対象
2025年1月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 管理職を少し離れて忘れていたことも多く、原点に戻って復習できたので、今一度自分の行動を見直していきたいと思いました。課長に求められるスキルや知識、経営者としての視点を、自身の業務に落とし込んでいきます。
  • 管理職としての視点の持ち方が具体的に腹に落とすことができ、日々の業務の中でチーム運営に活かしていきたいと思いました。また、多角的なスキルが求められることが分かったので、今から取り組めるものについては着手していきます。
  • 管理職としてあるべき姿と必要なスキルを学べたので、その姿に近づけるようにトライ&エラーを繰り返し成長していきたい。そして、人間性も管理職として大事なことなので、対人スキル向上が出来るよう努力していく。

読み物・コラムcolumn

中堅社員研修を語る

2022年12月30日更新

インソースの「中堅社員研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「中堅社員研修」は、中堅社員・職員と呼ばれる方々に求められるスキルと意識を身につけて、弱点補強をしていただく研修です。

中堅社員のお悩みトップ3

2024年12月12日更新

弊社では、研修実施前に「研修で知りたいことは何か?=受講者の皆さまのお悩み」をお一人お一人に書いていただいております。今回は「民間企業の中堅社員(2~5年目)の社員」の皆さまに注目して分析したものから、皆さまが抱える悩み、トップ3をご紹介いたします。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
97.5
講師がとても良い・良い
95.7

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3月

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します