(2時間研修)部長フォローアップ研修

管理職

(2時間研修)部長フォローアップ研修

仕事の振り返りと受講者同士の意見交換で、今の悩みを解消する

No. 9904105

対象者

  • 部長・経営層
  • 部長に昇任・昇格され、数ヵ月間実務をした方
  • 部長の役職でしばらく仕事をしている方
  • プラスアルファのスキルも学びたい方は、「部長レベルアップ研修」もおすすめです

よくあるお悩み・ニーズ

  • 部長になって役割が変わり、仕事を進めるうえでの悩みが増えている
  • 役職に見合った仕事ができているのか改めて確認したい
  • 業務上の悩みを解消する場を持ち、今後の新しい挑戦へつなげていきたい

・プラスアルファのスキルも学びたい方は、「部長レベルアップ研修」もおすすめです
・講師派遣型で役職者向け研修を実施いただくと、本研修に無料ご招待いたします!「詳細ページはこちら

研修内容・特徴outline・feature

本研修は部長として仕事をしている方向けに、短時間のワークを中心としたフォローアップセミナーです。自身の直近の仕事を振り返ることで、部長として実践できていること、できていないことを明確にし、自身の悩みを言語化します。研修では、同じ立場で似た悩みを抱える人も多い中で、受講者同士で意見をかわし、また、講師からのフィードバックを受けることで自身の考えを整理し、今後の目標を改めて考えていきます。

到達目標goal

  • ①自身の仕事を振り返り、課題や悩みを明確にする
  • ②受講者同士の意見交換から解決の糸口を見つける
  • ③改めて部長としての次の目標を立てる

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.部長としての仕事の振り返り
    【ワーク】直近(または着任後)3ヵ月間の振り返りを行う
    ・これまで実施したこと、実施できなかったこと
    ・日頃悩んでいること、課題に感じていること など
ワーク
  • 2.グループでの意見交換とアドバイス
    ■受講者同士での課題の共有を行う
    ■講師がフィードバックやアドバイスを行うことで課題解決に導く
    ※役職者としての悩みを共有し、今後につなげていきます
講義
ワーク
  • 3.改めて今後の目標を立てる
    【ワーク】これからの目標を改めて立てる
    【ワーク】具体的な計画を立てる
ワーク

企画者コメントcomment

部長という役割を新たに担うことになった場合に、組織内で企画される研修を受ける方も多くおり、当社も昇格者向け研修として、新任部長研修などを開発しました。ただ、研修後実務に取り組み始めてからのほうが、うまくいかないことや悩みが増えてきます。日々忙しい中では、振り返りの時間を確保することは難しいことも多いため、本セミナーを振り返りの機会としてもらえたらと考えます。同じ悩みを持つ人や講師の意見を聞きながら、悩みを早く解消できればと思い、本研修を企画しました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

部長に求められる「経営の一翼」としての2つの役割~課長との違いとは

2025年1月17日更新

部長の役割は、「経営の一翼」として経営判断の方針を現場に落とすこと。現場のトップからは一歩引き、組織全体のことを考え、常に全力で仕事をしているのが、部長のあるべき姿です。新任部長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。

課長に求められる「現場トップ」としての3つの役割~部長・係長との違いとは

2024年10月24日更新

課長の役割は、「現場トップ」として現場のPDCAサイクルを徹底的に回し、円滑に動かすこと。適材適所の最適な人員配置を考え、自部門を目標達成へと導いていきます。新任課長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。

舟橋孝之のマネジメント教室~「勝ち続ける」ための組織づくりを語る

インソース代表の舟橋が、「勝ち続ける」ための組織づくりについて語る連載コラムです。創業21年、コロナ禍の1年を除き増収増益を続けてきた舟橋が、成長し続ける企業のマネジメント極意について話します。これまでの経験を踏まえて、ビジネスの現場で発生しそうな疑問や課題についての、具体的な考え方やアイデアを見つけていただけます。

上級管理職研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの「上級管理職研修」の効果、特徴、内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「上級管理職研修」は、部長(=経営の代行者)に求められる仕事と資質について学んでいただく研修です。

管理職は何をマネジメントするのか?

2024年8月7日更新

管理職に求められる最大の役割は、マネジメントです。とはいえ、マネジメントという言葉が何を指すのかが曖昧になってしまっていることがよくあります。今回は管理職がすべき、3つの具体的なマネジメントについてお伝えします。

Gambatte 管理職

弊社では日々の研修を通じ、明日から一歩進むために必要なノウハウ・スキルを受講者のみなさまと一緒に考えています。本ページでは、自身の中に眠っている「力」を引き出していただくべく、そこで得た知見をご紹介しております。

改めて「生産性向上」を考える

2024年4月24日更新

「そもそも、なぜ生産性向上が求められているのか」を踏まえた上で、生産性向上のための具体的な方法、生産性向上がつくり出す明るい未来についてご紹介いたします。

ダーウィンの『種の起源』から企業の進化論を考える

2024年1月30日更新

さまざまな業界や専門分野に精通したコンサルタントたちが、自らの読書リストから選りすぐった本の内容や洞察を共有するコーナーです。ビジネス戦略、リーダーシップ、組織開発、DX・ITなどのテクノロジーの動向などを書籍の書評交えながらご紹介します。業界の最新情報や成功の秘訣を垣間見ることができます。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3æœËâ€ÂÂ

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します