デジタル時代の初級管理職研修(2日間)

管理職

デジタル時代の初級管理職研修(2日間)

デジタルによって大きく変化した仕事のカタチを前提に、初級管理職に求められる新しいマネジメントを学ぶ

No. 3220103 9904123

対象者

  • 管理職層
  • 新任管理職の方
  • プロジェクト型の組織をマネジメントする方
  • 組織体制が大きく変わった企業の初級管理職の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • デジタル化が急速に進む中、マネジメントにも変化を迫られている
  • 従来型の官僚制組織のマネジメントスタイルから、なかなか抜けられない
  • 多様化する若い部下たちをうまく指導・育成できるようになりたい

研修内容・特徴outline・feature

デジタルツールの導入やその活用による効率化が進み、最新技術によって新たなビジネスモデルが次々と生み出されています。組織マネジメントの世界にも大きな変化が起きており、安定的な環境下では、事実上の「標準」だった官僚制マネジメントが次第に機能しづらくなってきました。今や「フラットな組織体制」「アジャイルな計画運営」「自主性を重んじた部下育成」といったマネジメント手法が主流となりつつあります。

本研修では、こうしたデジタル時代の変化を捉えた上で、それに柔軟に対応しながら成果を上げていくための考え方とスキルを学びます。

到達目標goal

  • ①デジタル時代におけるマネジメントの本質を理解する
  • ②プロジェクト型の業務における計画の立て方や運営管理の仕方を身に付ける
  • ③今の時代にマッチした部下マネジメントのあり方が分かる

研修プログラムprogram

1日目
内容
手法
  • 0.デジタル時代に初級管理職に求められること
講義
  • 1.デジタルとは何か
    (1)デジタル化の本質とは
    【ワーク】仕事におけるデジタル化にはどのようなものがあるか考える
    (2)デジタルが可能にすること
    (3)デジタルが苦手とすること
    (4)デジタルは「活用」から「前提」の時代へ
講義
ワーク
  • 2.デジタルがもたらした組織運営における変化
    (1)急速に価値が下がったベテランの経験値
    (2)知識の民主化が加速させる組織のフラット化
    (3)定常業務からプロジェクト業務へのシフト
    (4)大事なのは「間違わないこと」よりも「先んじること」
    (5)デジタルが正当化する自由度の高い働き方
    (6)人材の最適配置に欠かせない「自律性」と「流動性」
    【ワーク】6つの変化の観点から自組織の現状を振り返る
講義
ワーク
  • 3.自律分散型志向で組織を構築する
    (1)あらためて考える官僚制の特徴とは
    (2)官僚制がデジタル時代に合わなくなる理由
    ①今の状態が続くことを前提としている ②本来の利点がマイナスに働いてしまう「逆機能」
    ③有益だからこそ容易に手放せないジレンマ
    (3)組織構造はピラミッド型からフラット型へ
    (4)デジタルが実現する「自律分散型組織」とは
    ①指揮命令系統が明確に存在しない ②メンバーに広く権限が委譲される
    ③メンバーに広く情報が共有される ④一人ひとりに高い自己管理能力が求められる
    (5)自律分散型の組織構造の取り入れ方
    【ワーク】自組織に自律分散型組織の要素を取り込む方法を考える
講義
ワーク
  • 4.バックキャスティングで計画を立てる
    (1)不確実性の高い時代における計画のあり方とは
    (2)バックキャスティングとは何か
    ①バックキャスティングとフォアキャスティング
    ②なぜバックキャスティングは環境変化に強いのか ③「推進」と「修正」を同時並行で進める
    (3)バックキャスティングでの計画策定のステップ
    (4)バックキャスティングが生み出すイノベーション
    ①制約条件にとらわれない発想 ②本質的な思考 ③複数のシナリオでの検討
    ④未来志向での対話
    【ワーク】大きな目標を立てて、その到達のための計画をバックキャスティングで描く
講義
ワーク
  • 5.アジャイル思考で業務を管理する
    (1)変化の時代における業務管理のかたち
    ①仕事の中心が「定常業務」から「プロジェクト」に
    ②計画の捉え方も「固定的」から「動的」に
    ③管理する対象が「プロセス」から「アウトカム」へ
    ④「定期的」な進捗会議から「リアルタイム」での進捗共有へ
    ⑤「階層的」な意思決定から「分散型」の意思決定へ
    (2)マネジメントにおけるアジャイル思考の活用
    ①早くカタチにできる ②変化に柔軟に対応できる ③イノベーションが促される
    (3)アジャイルを活用した計画の遂行管理
    (4)アジャイルと相性の良い「OODAループ」とは
    【ワーク】自身の活動にアジャイルの管理手法を取り入れる
講義
ワーク
  • 6.1日目のまとめ
ワーク
2日目
内容
手法
  • 7.デジタル時代のリーダーのあり方とは
    (1)3つのリーダーシップ
    ①支配型リーダーシップ ②サーバント・リーダーシップ ③インクルーシブ・リーダーシップ
    (2)局面ごとに使い分けるリーダーシップ
    ①不確実な状況下でメンバーを導く ②スピーディに判断し行動に移す
    ③一人ひとりの自律的な学習を促す ④新たなイノベーションを起こす
    (3)インクルージョンとは何か
    【ワーク】「個性の発揮×一体感」のマトリックスで自組織を評価する
講義
ワーク
  • 8.データドリブンで意思決定を行う
    (1)データドリブンが重視される背景とは
    ①デジタル技術が可能にした異次元のデータ処理能力
    ②情報の民主化がもたらした「知の独占」の崩壊 ③勘と経験が通用しない変化の時代
    (2)様々なシーンでのデータ活用
    (3)データ収集とKPI設定
    【ワーク】データドリブンでマネジメントしたい業務に必要な、データ収集の方法を探る
講義
ワーク
  • 9.クリティカル思考でリスクを捉える
    (1)デジタル化がもたらした新たなリスクとは
    (2)なぜクリティカルな考え方が重要になるのか
    (3)人は誤ることを前提としたしくみ作り
    ①意思決定プロセスの透明化 ②多様な意見を取り入れる姿勢
    ③シミュレーションの徹底 ④デジタルをフル活用したエラーチェック
    (4)クリティカル思考をイノベーションに活かす
    ①失敗なくしてイノベーションなし ②自らがチャレンジの背中を見せる
    ③不可欠な心理的安全性の確保
    【ワーク】自組織の「強み」が将来変化する可能性をクリティカルに洗い出す
講義
ワーク
  • 10.「個」に焦点を当てて部下を活かす
    (1)VUCAの時代における多様性の意味とは
    (2)「個」の力をパフォーマンスにつなげるために
    ①「個」の力を活かした業務の与え方 ②1対1面談をフル活用する
    (3)個性を活かしつつチーム力を発揮させる
    ①力を発揮する人も大事、力を引き出す人も大事 ②部下を信頼することで力を引き出す
    ③チームワークを害する3つのタイプ
    (4)クロスファンクショナルなプロジェクトの推進
    【ワーク】部下のスキルと特性を洗い出し、個を活かしつつチーム成果を上げる方法を考える
講義
ワーク
  • 11.部下のリスキリングを支援する
    (1)VUCA時代におけるリスキリングの意義とは
    ①会社と社員は「選び、選ばれる関係」へ ②主体的な学習がキャリア自律を可能にする
    (2)デジタル人材は「自前」で育成する
    ①リスキリングの主戦場はデジタル ②まずはデジタル人材の裾野を広げる
    (3)人材育成に欠かせない職務ごとのスキル要件
    ①主体的な学習に不可欠な3つの要件 ②職務ごとのスキルマップの作成
    (4)マネージャーに求められるキャリア自律支援
    【ワーク】自組織の職務におけるスキルマップを作成し、スキルごとの習得方法を考える
講義
ワーク
  • 12.まとめ
    【付録】各階層に求められるデジタルスキル、データリテラシー、リーガルナレッジ一覧
ワーク

企画者コメントcomment

デジタル化の進展により、仕事の仕方も部下指導の仕方も大きく変わりました。時代背景を反映した「新しい階層別研修」に対するニーズが高まっていることを受け、初級管理職向けに作成したプログラムです。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

デジタル人材育成~DXと企業の成長を加速させる

2024年7月18日更新

デジタル人材育成を研修会社インソースが強力にサポートします。デジタルトランスフォーメーションと企業の成長を加速させるためにAIの知識、要件定義のスキル、アルゴリズムの学習、Excelマクロ・RPAなど、これからの社会に求められるスキルを習得していただきます。

DX(デジタルトランスフォーメーション)を人材育成で実現する

2025年1月16日更新

DX(デジタルトランスフォーメーション)の注目度が高まっている今、本ページではDXの推進方法とDX人材を育成する方法を丁寧に解説いたします。また、株式会社インソースの事例や経営陣を含め、全社が取り組むべきDXの4つのステップをご紹介いたします。

「アジャイル思考」とは?

2024年7月11日更新

「アジャイル思考」を人事・労務の観点から解説します。アジャイルとは、「素早い」「機敏な」という意味です。計画を固めてから開始するのではなく、まず素早く始め、進めながら状況や顧客の要望等に柔軟に対応しながら完成させていくプロジェクト推進手法です。素早い意思決定と現場への権限委譲が鍵となります。

係長に求められる「長」としての3つの役割

2024年7月18日更新

係長の役割は、「長」として部下一人ひとりを育成しつつ、自らもプレイヤーとして高い成果を出すこと。プレイヤーからマネージャーへとマインドセットし、チームを導いていきます。新任係長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。

組織を変革する3つの力

2024年8月7日更新

マネージャーというのは平社員から昇進した「地位」ではなく、あらゆる職種、部署に共通する専門職種です。どんな会社に転職しても、どんな部署に行っても、成果の出せるマネージャーが理想です。外部環境の変化の中、日本を代表する企業の管理...

新任マネージャーとしてのスタートダッシュ

2025年1月7日更新

目次課題:新しく責任者として着任した時はどうすれば良いか?一番熱心に働く小さなルールを一つ作り、メンバーに守ってもらう職場のあ...

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3æœËâ€

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します