4年目社員向け研修
研修の特徴・目的
次期現場リーダーとしての姿を見据え、周囲に影響を与える人材になる
入社4年目の社員は、職場での業務を長く経験し、プロフェッショナルとしてその職を全うしていけるようになる時期です。一方で、自身の考えや言動の影響範囲を「個」にとどめずに、周囲に波及させていくことが求められます。いちプレイヤーとしては頼れる存在になりつつある状況で、プラスαで周囲にどのような影響を与えられるかを考える必要があるでしょう。
また、疑問点や問題点を指摘するだけでは不十分で、これまでの経験をもとに、業務や仕事がどうあるべきなのか、どうすれば目標達成のために生産性を上げていけるかなどを前向きに考え、自分ならではの改善策・改良案を提言できるようになるべきです。
インソースの4年目社員向け研修では、チーム内のメンバーの育成やフォローに終始するだけでなく、チーム・部署を超え、周囲を巻き込みながら利害関係者を動かせるスキルを磨き、既存の業務のやり方に縛られることなく、改善点を見つけ、主体的に問題解決に取り組む意識を醸成します。
このことを通して、「自分が現場リーダーだったらどう対処するか」という次年度に向けた視点を養っていただくことを目指します。
4年目社員向け研修のポイント
仕事の本質をとらえ、自ら業務の改善を推進する
業務の主担当者としての役割を果たす機会が増え、処理・対応すべき量や質、責任のレベルが上がってきます。
限られたリソースで成果を上げ続けるためには、既存業務のあり方や進め方に疑問を持ち、「このやり方は本当に問題がないか」「ほかにもっと適した方法はないか」など、クリティカルに業務の本質を見抜いて、積極的に業務改善を進めていかなければなりません。
職場内の問題を発見し、解決するには一連の流れがあります。現状を正しく把握したうえで問題を発見し、その問題の真の原因・要因を特定し、改善策を導き出します。そして最後に、関係者に改善の必要性を説明し、理解と協力を促すというプロセスを踏みます。研修では、受講者自身の所属部署にかかる問題をテーマに各プロセスに必要な考え方をお伝えするため、現場ですぐに解決に向けて動き出していただけます。
チーム・部署を超え、周囲を巻き込み円滑に仕事をするためのスキルを身につける
4年目社員は、自分の仕事の精度やスピードを向上させるだけではなく、上司・後輩や部署全体に目を向け、業務を推進していくことが求められる立場です。「自分が現場リーダーだったらどう対処するか」を念頭に置き、相手に納得して動いてもらうための交渉力や、言いにくいことを伝えるアサーティブコミュニケーション、正確で円滑な指示・指導力などのスキルの習得も急務といえます。
インソースでは、組織の若手社員の状況や、年次ごとの傾向などに合わせて、独自のプログラムを組むことが可能です。先に述べた業務改善スキルの習得を主軸として、その他に身につけさせたい要素が明確になっている場合には、是非ご要望をお聞かせください。最適な研修をご提案いたします。また、他の一般的な組織と比べて自組織の4年目社員が不足している点を見つけたいというお客さまには、アセスメントサービス階層別テスト~若手向けといったサービスもございます。
{{trainingName}}ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など
若手向け研修のおすすめプラン
10~20年後に組織の中核を担う若手・中堅社員に、それぞれの立場での主体性や当事者意識を強く持たせ、上司にはそのような部下を育てるためOJT研修を連動して行う
2~10年目社員を「業務を円滑に進めるレベル」「自身で考え改善するレベル」「組織全体へ意識を向け課題を解決するレベル」の3段階に分け、それぞれスキルを強化する
入社1~5年目に、毎年継続した研修機会を設ける。同期の悩み共有や異業種交流による刺激を通じ、日々成長実感や中核人材・リー ダーになることを意識させるように促す
4年目社員向け研修のご提供コンテンツ
【基本】
【問題解決・業務改善を推進したい】
【周囲を巻き込む力を強化したい】
【その他4年目に必要なスキルを習得させたい】
おすすめリンク
【動画教材】
【コア・ソリューションプラン】
【読み物・コラム】
お問合せ
インソースでは、お客さまの様々なお悩み・ニーズに応じたサービスをご用意しております。
まずはメールかお電話にて、お気軽にご相談ください。
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明