- もっと短時間で成果を上げたいと考えている方
- 意図が相手に伝わらないことが多く、自分のコミュニケーションスキルに自信のない方
- 「もっと端的に話して」と上司や同僚に指摘されることが多い方
No. 1800601 9901022
本研修では、生産性を高めるコミュニケーションのことを「ジャストコミュニケーション」と定義しています。以前にもまして働き方が多様化するなかで、限られた時間内に・制約のある人材で、以前と変わらない成果を上げることが、求められる時代です。仕事が遅滞なく前に進むかどうかを決定づけるコミュニケーションを6要素「目的・量・質・タイミング・伝え方・引き取り」に分解し、自身がそれぞれのどの部分が弱いのか・得意なのかを見つめます。
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
テレワークの導入が進み、職場でのコミュニケーションが、一層重視されるようになりました。しかし本質を得ないコミュニケーションを増やしても、生産性ややりがいの向上にはつながらず、かえって業務の進行を阻み逆効果になることもあります。ムダをなくして仕事を円滑に進める、ビジネスの本質を捉えたコミュニケーションの取り方を身につけられるように設計しました。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
本テーマの評価
内容:大変理解できた・理解できた
98.2%
講師:大変良かった・良かった
95.6%
※2023年10月~2024年9月
インソースの「コミュニケーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「コミュニケーション研修」は、コミュニケーションを取る上で重要な、意識とスキルの双方が身につく研修です。
仕事をするうえで、よく耳にする「コミュニケーション不足」という言葉。仕事上で何か失敗や流れが良くない時に発される事が多いですが、事前にその原因を理解しておくことで改善される点もあります。今回はコミュニケーションの相手先を3つにわけて原因と改善策についてご紹介したいと思います。
「そもそも、なぜ生産性向上が求められているのか」を踏まえた上で、生産性向上のための具体的な方法、生産性向上がつくり出す明るい未来についてご紹介いたします。
部下の能力を引き出す「ほめ言葉」とは? ~承認欲求を満たして「適切にほめる」ためのポイント
部下の承認欲求を満たし、成長や帰属意識につながる「適切なほめ方」とは何かに関する解説と、それらにまつわる弊社の研修やサービスを紹介するページです。
はじめてのオンライン商談~ビデオ会議を使った新しいコミュニケーション
「新しい生活様式」のもと急速に普及している「オンライン商談」についての記事です。オンラインで商談を行うメリットや、顧客対応の際に気を付けるポイントについて、具体例を交えながらご紹介いたします。また、商談前後にやることやトラブル時に知っておくと安心なフレーズなどもお伝えします。
業務効率化と生産性向上の方法~省くべき5つのムダと省いてはいけない3つのこと
業務における「省くべきムダ」と「省いてはいけないこと」を見極める方法をお伝えします。業務を効率化は「ムダを省くこと」を考えがちですが、「成果をあげる」「仕事の質をあげる」という意識が生産性向上を実現するためには欠かせません。最善策を求めて改善していくことが重要です。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
過剰・過小なコミュニケーションを改善!お互いが「ちょうどいい」質・ボリュームで仕事をスムーズに進める