- 入社2~5年目程度の若手社員の方
- 主体的に仕事に取り組み、成長することが望まれる若手社員の方
No. 3050100 9905033
「成長する人」と「伸び悩む人」の違いとして、「経験したことを振り返り、学びを得て次につなげられるかどうか」が挙げられます。本研修では、入社2~5年目程度の若手社員の方を対象に、今後の成長を加速させるために有効な経験学習サイクルの回し方を学んでいただきます。
経験学習サイクルとは、「経験から学び成長するためのフレームワーク」であり、経験→省察→持論化→試行の4つのプロセスで経験を回します。経験学習サイクルをベースに、これまでの経験を洗い出して振り返り、経験から学んだことを持論化して実践できるようになることを目指します。
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
若手の間に、経験学習サイクルの回し方について学んでおくことで、その後の成長スピードが変わってきます。自分の経験を振り返って、成長を感じ、経験したことを糧にしていただくために、本研修を開発しました。自分の仕事ぶりを上司から言われなくても振り返り、受け身の姿勢から、自分で主体的に考えて行動できるようになることを目指します。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
100.0%
講師:大変良かった・良かった
94.1%
※2023年10月~2024年9月
仕事における経験学習サイクルとは~4つのステップを回し、経験をノウハウに変えて成長する
経験学習サイクルとは、「経験から学び成長するためのフレームワーク」のことです。経験したことをノウハウに変えて成長していくためには、経験、内省(振り返り)、教訓、実践の4つのサイクルを回すことが重要です。本記事では、自身はもちろんのこと、部下・後輩の経験学習サイクルの回し方についてもお伝えいたします。
人は経験から成長する~経験学習サイクルを効果的に活かした指導法
経験学習サイクルとは、「経験から学び成長するためのフレームワーク」のことです。本記事では、経験学習サイクルを効果的に活用した部下の指導法についてお伝えいたします。
若手社員がぶつかりやすい「4つの壁」~1年間の成長ストーリー
若手社員がぶつかる「4つの壁」を、1年間のストーリー形式でお伝えします。新人のころとは違う悩みに、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声かけやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。
レジリエンスを鍛える3つのポイント~折れない心でストレスと向き合う
「レジリエンス」について解説するページです。レジリエンスとは「困難にぶつかっても、しなやかに回復し、乗り越える力」です。心理学をふまえたトレーニングで鍛えることができ、ストレスやメンタル不調に効果があります。本ページでは、レジリエンスの定義・意味・目的、鍛え方などをお伝えします。
インソースでは、幅広いニーズを想定してOJTをはじめ、コーチングやメンターなど指導者向け研修を多数ご用意しております。本ページでは、部下・後輩指導系研修の選び方についてご紹介しています。
ビジネス界で必須である「報告・連絡・相談」。組織で働く上で、仕事をより効率的にする潤滑油ともいえる存在ですが、あなたは今でも報連相が出来ていますか?既に仕事のルーティンワークに組み込まれている場合も多いかと思いますが、その方法と重要性、目的についてまとめていきましょう。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
「経験・省察・持論化・試行」の4つのプロセスで経験学習サイクルを回し、前向きに成長し活躍するためのヒントを得る