社会人1年目・2年目ステップアップ研修~コミュニケーション力向上編

新入社員・内定者

社会人1年目・2年目ステップアップ研修~コミュニケーション力向上編

「先輩から学ぶ術」「分かりやすく伝える力」などのコミュニケーションスキルを習得し、今後のさらなる活躍を目指す

No. 3050002 9901012

対象者

  • 新入社員
  • 社会人1年目・2年目の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 上司・先輩の考えや意図を理解できるようになりたい
  • 上司・先輩から、指示した内容とズレていると指摘をされてしまう
  • 上司・先輩に自分の意見・意図を伝えることが苦手

研修内容・特徴outline・feature

年齢や立場の違う相手と円滑にコミュニケーションをとるためには、相手の価値観や考えの違いを認識し、広い視野でものごとを考えることが重要です。本研修では、上司・先輩の立場に立ち、「世代」「役割」「価値観」の3つの違いを理解することで、指示を正確に受け取る方法や、わかりやすく自分の考えを伝える方法をワークを通して考え習得いただきます。社会人1・2年目の方が、今後さらに活躍していただくためのコミュニケーションスキルを学ぶことができます。

到達目標goal

  • ①年齢や立場の違う相手の考えや価値観を理解できるようになる
  • ②相手が求める行動と、自分の行動との「ズレ」を修正する
  • ③一歩踏み込んだきき出す力、分かりやすく伝える力を習得する

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.職場のコミュニケーションにおいての悩み
    【ワーク】職場でのコミュニケーションにおいて「悩んでいること」「難しいこと」は何か
講義
ワーク
  • 2.職場内コミュニケーションにおける悩み一覧
    ・職場全体(メンバー/他部署など)に対して
    ・上司・先輩に対して
講義
  • 3.上司・先輩の立場で考える
    (1)「世代」の違い
    (2)「役割」の違い
    (3)「価値観」の違い
    【ワーク】それぞれの視点で上司・先輩と自分との違いを整理する
講義
ワーク
  • 4.広い視野で考える~相手目線
    【ワーク】「広い視野」で考えることができるようになるために、職場においての工夫を考える
講義
ワーク
  • 5.指示を正確に受け取る
    【ワーク】日常の業務で指示をうまく受け取れないときは、どんな時か
    (1)上司・先輩の指示があいまいになる理由
    (2)認識の「ズレ」を発生させないためのQCDRS
    【ワーク】上司から歓迎会の幹事を任された時に、とるべき行動をQCDRに沿って考える。
    (3)こまめな報告で「ズレ」を修正する~うまくいっていても必ず報告
講義
ワーク
  • 6.リアクション力を高める~表情・態度・言葉で表す
    (1)リアクション(反応)の重要性
    (2)社会人に求められるリアクション ~「ややオーバー」が受けがよい
    【ロールプレイング】設定したケースで自分が答える場合、気をつけるべき点を考える
講義
ワーク
  • 7.「知識」「経験」「勘所」をきき出す
    (1)上司・先輩は「教えたい」
    (2)「経験」や「コツ」を「きき出す」ためのテクニック
    【ワーク】新人・若手の今だからこそ、上司・先輩からきき出したいことを挙げる
講義
ワーク
  • 8.わかりやすく伝える
    (1)自分の意図をまず伝える
    (2)伝える情報を整理する
    (3)相手の立場に立って話す順番を整理する
    【ワーク】伝えたい趣旨を踏まえて、必要な情報に下線を引く
    (4)説明の「型」を身につける
講義
ワーク
  • 9.まとめ ~明日から実践することを考える
    【ワーク】明日から実践することを考えてメンバーに宣言する
講義
ワーク

企画者コメントcomment

職場で難しいことのひとつとして、上司・先輩とのコミュニケーションがあります。相手との違いを理解し、広い視野で考えることで、社会人として必要なコミュニケーション力を身につけることができます。本研修では、ワークを通して受講者同士で考えを共有し、そのうえで、若手として知っておきたいことを習得していただきます。今後さらに活躍していただくために役立てていただけましたら幸いです。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.1%

講師:大変良かった・良かった

97.1%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • ホールパート法、PREP法など伝え方を実践する。思考を深める問いをもつ。相手に憑依したような形で、相手の立場に立って考えるようにする。
  • 伝えるという難しさを改めて感じました。簡潔に、相手のことを考え、必要な事実を伝えるのが大事だと思いました。結論や要点を意識し、相手が知りたいことに答えられるよう思考をしていきます。
  • コミュニケーションにおいて、相手への想いやりがいかに重要であるかを学ぶことができました。話を簡潔に、わかりやすく伝えられる、PREP法やホールパート法をどんどん使っていきます。

実施、実施対象
2025年1月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 指示をするとき、指示されるときに5W1Hや、相手の立場になって伝えることを意識していきたいと思いました。そのことで業務の効率化やミスを減らしていけると思いました。
  • 「中間報告をしつこいくらいやる」というのを意識しようと思いました。今までは、終わった時に報告すれば良いと思っていましたが、上司が中間報告を求めていることを知りました。コミュニケーションが苦手なので、簡単な成果報告からやっていきたいです。
  • 先輩や後輩、上司や部下といった様々な視点から考えることを知り、今後の円滑なコミュニケーションに役立てたいです。文章の組み立て方法などを説明する際に活かしたいです。

実施、実施対象
2024年12月     16名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
81.3%
参加者の声
  • PDCAをしっかり回していれば中間報告を随時することができると学びました。PDCAの回し方と、それに応じた報告を自らすることを意識します。
  • 話法を取り入れ相手が理解しやすい報告・相談を実施する。従来は相談などでも「何を相談されたのか分からない」といったフィードバックを受けることが多かったので、PREP法やホールパート法を駆使し理解がしやすい相談・報告を心がけたい。
  • 目的と期限の意識を怠っていたと感じました。指示を受け取ったときに、質問せずに進めてしまい意図が違ったケースがつい最近もあったので、指示を受けたときはまず目的と期限の確認、また質問するなかで出てきた質問についても聞い、認識のすり合わせをしていきます。

実施、実施対象
2024年11月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • あいまい指示を受けた場合の対応方法や相手の立場を考えて自分の伝えたいことを伝えられる方法などを業務上のコミュニケーションに活かしていきたいと思います。
  • コミュニケーションをとることは業務を遂行するうえですごく重要なことだと学びました。自分を見直すいいきっかけにもなりましたので、明日から実施したいことを意識しながら自分にとって理想の自分に近づけられるように頑張りたいと思います。
  • 指示の受け方を業務に活かしたいです。コミュニケーションのねじれで悩んでいたが、自分のせいだけでなく相手の感情などで絶対に起きてしまうものだと学びました。だからこそ、ねじれても正確に受け取れる工夫を頑張ります。

読み物・コラムcolumn

コミュニケーション研修を語る

2024年5月21日更新

インソースの「コミュニケーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「コミュニケーション研修」は、コミュニケーションを取る上で重要な、意識とスキルの双方が身につく研修です。

職場のコミュニケーション不足が引き起こす不都合とは?

2024年7月18日更新

トラブル隠蔽、不正行為慢性的に社内でのコミュニケーションが不足している状況下...

意外と徹底できていない?!報連相の目的・重要性・方法とは?

2024年5月20日更新

ビジネス界で必須である「報告・連絡・相談」。組織で働く上で、仕事をより効率的にする潤滑油ともいえる存在ですが、あなたは今でも報連相が出来ていますか?既に仕事のルーティンワークに組み込まれている場合も多いかと思いますが、その方法と重要性、目的についてまとめていきましょう。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
98.1
講師がとても良い・良い
97.1

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します