(新入社員・新社会人向け)レジリエンス研修~失敗をチャンスに変え、成長する

新入社員・内定者

(新入社員・新社会人向け)レジリエンス研修~失敗をチャンスに変え、成長する

逆境をチャンスと捉え、ストレスと上手に付き合いながら成長するためのレジリエンスを身につける

No. 3040800 9905027

対象者

  • 新入社員
  • 新入社員の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • ストレスと上手に付き合う方法が知りたい
  • 困難をしなやかにたくましく乗り越える力を身につけたい
  • 失敗してもすぐに立ち直り、次に進めるようになりたい

研修内容・特徴outline・feature

失敗で心が折れていまい、せっかくの成長のチャンスをつかめず離職したり、メンタルを病んでしまう新人が増えています。本研修では、失敗も次につながるステップと捉える「レジリエンス(精神的回復力)」を身につけることで、新人の時にぶつかる様々な困難を乗り切るメンタルの作り方を学びます。

<レジリエンスを身につけるためのポイント>
①捉え方を変え、気持ちを切り替える~感情コントロール
②自信を持ち、強みを活かす~自尊感情
③自分の成長を感じ、成長チャンスを増やす~自己効力感
④心の支えを作る~良好な人間関係

到達目標goal

  • ①失敗を乗り越えるための切り替え力・感情コントロール力を身につける
  • ②自分の強み・弱みを理解し、自尊感情を高められるようになる
  • ③自分の成長を感じ、成長チャンスを増やすための自己効力感を高める
  • ④社会人生活を送るうえで、心の支えとなる良好な人間関係を築くためのポイントを知る

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.経験が成長を加速させる
    【ワーク】これまで出会った人で、うまく困難を乗り越えていると思う人を書き出し、その人の特徴や工夫を考える
    (1)今後予想される困難な状況となりうるもの
    (2)困難は新たなステップアップの機会
    (3)レジリエンスを養い、困難な状況に備える
講義
ワーク
  • 2.捉え方を変え、気持ちを切り替える
    【ケース】立て続けに仕事のミスを起こしてしまい、落ち込んでしまった
    (1)「切り替え力」を身につけ、感情をコントロールする
    (2)ABCDE理論を活用し、切り替える
    (3)自分の思考の傾向を洗い出す
    【ワーク】ABCDE理論を活用し、気持ちを切り替えるトレーニングをする
講義
ワーク
  • 3.自信を持ち、強みを活かす~自尊感情 
    (1)自尊感情とは ~「自分には価値がある」と感じること
    (2)自分らしさを知り、自尊感情を高める
    【ワーク】自分の強みをできるだけ多く挙げる
    (3)自分の弱みを知る
講義
ワーク
  • 4.成長チャンスを増やす ~自己効力感
    (1)自己効力感とは ~「私はできる」という自信を持つ
    (2)自己効力感は成長チャンスを増やす
    (3)「やりたくないこと」をやって成長チャンスを増やす
    【ワーク】「やりたくないことをやったら成長できた」という出来事をあげ、得られたことを書き出す
    (4)偶然の出会いを活かす ~プランド・ハプンスタンス・セオリー
    (5)好循環をつくり成長スピードを加速する
講義
ワーク
  • 5.心の支えを作る~良好な人間関係
    【ワーク】自分が上司・先輩なら、どのような部下・後輩と仕事がしたいと思うか考える
    (1)良好な人間関係が心の支えとなる
    (2)コミュニケーションの基本となるあいさつ
    (3)自己開示をして、相談しやすい環境を作る
    (4)相手の話を傾聴する
    (5)質問のタイミングは自分で作る
    (6)指摘・アドバイスを素直に受け止める
    (7)感謝の気持ちを伝える
講義
ワーク
  • 6.ストレスとうまく付き合う
    (1)自分にとってのストレス要因を整理する
    (2)ストレス反応を知る
    (3)ストレスの捉え方
    (4)リフレッシュするための引き出しを増やす
    【ワーク】ストレスを感じた際の対応法を考える
講義
ワーク
  • 7.まとめ
ワーク

※インソースグループでは毎年、新入社員の傾向やお客さまのご要望等を受け、テキスト内容のブラッシュアップを行っております

企画者コメントcomment

「失敗をするのが怖く、挑戦するのが苦手」という、当社で分析した最近の新人の傾向をもとに、本プログラムを開発しました。「新人の早期離職」は組織にとって大きな問題です。失敗や挫折をどのように乗り越えていけばよいのか、講師からの体験談も交えながらお伝えします。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.9%

講師:大変良かった・良かった

95.4%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年4月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
参加者の声
  • メンタル面での講義や自分との向き合い方について考える機会は、これまでの人生でなかなかなかったため、研修で学んだ失敗の捉え方やストレスとの向き合い方についてしっかりと復習し、心も体も健康に業務に取り組むことができるようにしたい。また、良い人間関係を構築するという側面では、明日からでもすぐにできることが多かったので、意識していく。
  • 自分のストレス耐性は低く、今の時点でかなり心と体に疲労がたまっていたところで、今回の叱られることの捉え方を変えて、気持ちを切り替えるという部分が特に自分がこれから仕事をするうえでやっていくためのキーワードだと感じました。感情を抑圧せずに、感情を受け入れて仕事に向き合っていこうと思いました。
  • 今まで挑戦するときに、自分の中ですごくプレッシャーを感じていて、ただ不安しかない状態で仕事をしていました。しかし、今回の研修でみたいにどういうメリットがあるのか、過去の達成、成功体験のリマインドをすることで自分の信頼が持てると学びました。
  • 周囲の方との良好な人間関係の構築も仕事を行う上で大切なことだとわかったので、相槌や自分から積極的に声をかけるなど、実践する。リフレッシュについても、自分なりの対処方法で健康的に仕事が続けられるよう、怠らないようにしたい。

実施、実施対象
2025年4月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 本日の研修を通して、社会人はミスや失敗が起きると会社全体に影響を及ぼしますが、失敗を恐れずポジティブ思考で働きたいと思いました。ミスをした時に成長の機会だと意識します。
  • どんな時もポジティブに仕事をしていきたいと思いました。ストレスに対する考え方や対処法を知ったので活かしていきます。
  • ABCDE理論を常に行うこと、自尊感情を高めることや自己効力感を高めることなど、これら3点を意識しながら業務にあたることで、より早くより効率的に業務を行えると思いますので、活かしていきます。
  • 成長の機会を逃さないように気持ちの切り替えやコントロールをすることを実践します。また、他人に頼り、連携して上手く取り組んでいきます。1人で終わらせようとしないように心掛けます。

実施、実施対象
2025年4月     21名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • コミュニケーションの場で活かします。主に上司の方などとの円滑なコミュニケーションとストレスをためないための対処法などを実践できるようにしたいと思いました。
  • 研修で自分自身の考え方を改めることができ、自分のためになったと思いました。優先順位をつけて行動をすること、自分のことを見つめ直すことを意識します。
  • 社会での関係の構築に役に立てばよいと思いました。人間関係におけるかかわり方であったり、苦手なことへの積極的な姿勢を活かします。
  • 自信を持つことや会話の仕方を学べてとても良かったです。人との話し方やストレスの種類などを知れて、私自身気づいていない部分も多くありましたので、会話の仕方や自分の状態などを理解しこれからの仕事に活用します。
  • 自分の気持ちの切り替えであったり、色んな状況の捉え方を活かします。困難を乗り越えられる人材になるのと、自分の欠点や課題を克服し自分の目標となる人柄になれるように努力し業務に携わりたいです。

実施、実施対象
2025年2月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • ストレスをあえて受け止めて成長に繋げる場合と、手遅れになる前にストレスを回避する場合、どちらも必要なことであるため、うまくバランスと取っていくことが大切だと感じた。そのためには、常に自分を丁寧に細かく見つめて理解していくことが必要だと思ったので、ABCDE理論などで分析をして向き合っていきたいと思った。
  • 変化の多い時代で、柔軟な対応が求められていると感じます。今日の学びを自分のメンタルコントロールに活かしていきたいと思います。
  • 自己開示をすることで良好なコミュニケーションを構築、セルフコンパッションやマインドフルネスを意識して、無理なく仕事が楽しめるような前向きな思考を意識して行動していきたいと考えております。
  • 自分の考え方の癖を知る方法であったり、自分に起こっていることを客観的に見つめなおすことで物事を整理していきます。気持ちの整理、切り替えに活かします。

実施、実施対象
2023年4月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 失敗に挑戦した証であると捉え、挑戦することを意識します。また、失敗経験から次に活かすために、改善することや報告することを行動に移したいです。
  • ABCDE理論を活用し、失敗してしまった時も気持ちを切り換え、自身の成長に繋げていきたいと感じました。傾聴のポイントは、上司の方とお話する際や電話応対の際に活かしていきます。
  • 失敗やできなかったことに対して、何もかも悲観的に捉えるのではなく、異った視点からポジティブに捉えることはできないかを考え、気持ちを切り替えると共に、次に同じ失敗を繰り返さないようにするために改善につなげていきます。
  • 挑戦しないことは機会損失という言葉を学び、積極的に挑戦し、失敗から学んでいく。また、ABCDE理論を活用し、出来事をポジティプに見て、気持ちを切り換える術を身につけたい。

実施、実施対象
2022年7月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • ABCDE理論を活用し、どのようにして改善するかを見出す。叱られることに対する恐怖をなくし、指摘を受けたらすぐに解決の取り組むよう習慣づける。
  • 失敗することを恐れ、逃け腰になってしまっていたので、今後は避けて放っていたような業務にも必死に取り組みます。
  • 先輩に質問することに苦手意識を覚えていたので、教えてもらった2つの対処法を実践します。明日から実践し、先輩と良好な関係を築いていきます。

実施、実施対象
2022年6月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 良好な人間関係の構築に、傾聴力が大切だと感じた。傾聴するためのポイントをおさえながら、職場でも実践していきたい。
  • ネガティブな考えをポジティブな考えに切り替えられるようになった。業務の中で失敗することや行き詰まることも多々あると思うが、成長の糧にしていきたい。

実施、実施対象
2022年5月     19名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
89.5%
参加者の声
  • ストレスや変化を「自己管理」する、という言葉を聞き、考え方が変わり、新しい視点が得られた。ストレスやモチベーションも「自己管理」「体調管理」のうちだと思って、蔑ろにしないようにする。
  • 業務などで自身のメンタルが落ち込んだ時、それ持ち直すのは自分であり、自分の他にいないため、失敗を機に新しいスキルが身につけられたと考えて、強く生きていく。
  • ネガティブ思考にならないように、ABCDE理論を活かしてストレスをためないように生活します。ショックを受けた時ほど、自分を客観視して、レジリエンスを発揮します。
  • 小さいことでも自分の良さを見つけて、自己肯定感を高めます。振り返ることで、自分に戻ることも重要だと実感しました。先輩や取り引き先など、人間関係でのストレス、自身のキャリアなどに不安を感じた時に活かします。
  • 新人としての失敗が多いので、落ち込まないために、発想の転換を特に活かしていきます。失致したら振り返りをし、成長の糧にします。

実施、実施対象
2022年4月     32名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
96.9%
講師:大変良かった・良かった
96.9%
参加者の声
  • まず自分について考えることが重要だと思いました。本日の内容を活かして、自分しかできないことを見つけて頑張ります。
  • 嫌なことが起こった際に、それを上手く流すには捉え方の見直しと人との関わりの重要性を理解した。サービス業である以上ご意見がつきものだが、感謝をするように努める。
  • 人間関係や仕事をするうえで、感情コンドロールが大事だと再認識しました。今後、関係を構築する際に、感情コントロールを意識し、良好な人間関係を目指します。
  • 失敗やマイナスな事が起きてもネガティブに考えず、次回よりよい方向に持っていけるような考えを持ちたい。また、長所や短所など自分のことをもう一度理解し、自らがどのように仕事に取り組めるかを考えていく。
  • 傾聴など基本的なコミュニケーションをきちんと行う。質問のタイミングなど、失敗をどうしたら成功するのかを考えていきたい。

実施、実施対象
2021年11月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 仕事で失敗をしたときはABCDE理論を活用することで気持ちを切り替え、業務改善につなげます。
  • 自分がなりたいモデル像と現状とのギャップをしっかりと認識して、思い描いているような活躍できる人を目指します。まずは毎日明るく元気よく挨拶することから始めます。
  • 仕事でうまくいかないことがあって落ち込んでも、その影響が別のことに波及していかないようしっかりと気持ちの切り替えを図ります。良好な人間関係を築くことも大切だと思いました。

読み物・コラムcolumn

新人がぶつかりやすい「4つの壁」~新入社員の6か月間の成長ストーリー

2025年4月21日更新

新入社員がぶつかる「4つの壁」を、入社から6ヶ月間のストーリー形式でお伝えします。新人の抱く悩みをふまえ、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声掛けやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。

レジリエンスの基本~ものの見方を見える化するABCDE理論

2024年7月18日更新

本ページでは、「レジリエンス」の基本的な考え方である「ABCDE理論」について解説しています。ストレスと上手に付き合いながらメンタル耐性を高めると、失敗しても自分を立て直して前に進むことができます。

レジリエンスの基本~偏った思考を内省して感情を育てる

2024年7月18日更新

本ページでは、「レジリエンスの基本」として、偏りがちな「ものの見方」のタイプとその回避策についてお伝えいたします。拡大解釈、個人化、外面化、視野狭窄(しやきょうさく)、レッテル貼り(アンコンシャス・バイアス)など

ストレスに負けないレジリエンスの鍛え方!~就職氷河期世代ライターの経験より

2020年7月8日更新

ストレスとうまく付き合い、逆境を「チャンス」に変えるための力、「レジリエンス」の鍛え方についてお伝えします。4つのキーワード「感情のコントロール」「自尊感情」「自己効力感」「人間関係」をテーマに、就職氷河期世代ライターとしてストレスと戦ってきた私の経験と実例をふまえて分かりやすく解説します。

メンタルヘルス研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの「メンタルヘルス研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「メンタルヘルス研修」は、参加型のワークを通じてメンタルヘルスについて考え、職場や自分のストレスについて感じ、対処ができるようになっていただく研修です。

新作研修ができるまで<メンタルヘルス研修 風通しのよい職場づくり編>

2024年1月22日更新

インソースでは、毎月新作研修が生まれています。新作研修が生まれる舞台裏とは?今回は「メンタルヘルス研修風通しのよい職場づくり編」をお届けします!この"メンタルヘルス研修風通しのよい職場づくり編"は、「今後の組織づくりのベースになるので、受けておいた方がいいですよ!」と声を大にしておすすめできる研修です。

心理的安全性とは~1人ひとりが自然体でいられる環境をつくる4つの処方箋

2022年4月7日更新

心理的安全性とは、「メンバー1人ひとりがチームに対して気兼ねなく発言できる、自然体でいられる環境・雰囲気」のことを指します。本記事では、安全を脅かされると感じる職場でのストレス事例と、効果的な対応策についてご紹介いたします。

【研究レポート】レジリエンスを鍛える3つのポイント~折れない心でストレスと向き合う

2024年7月18日更新

「レジリエンス」について解説するページです。レジリエンスとは「困難にぶつかっても、しなやかに回復し、乗り越える力」です。心理学をふまえたトレーニングで鍛えることができ、ストレスやメンタル不調に効果があります。本ページでは、レジリエンスの定義・意味・目的、鍛え方などをお伝えします。

【研究レポート】モチベーション向上・管理のポイント~部下のやる気アップの理論

2024年7月11日更新

本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
98.9
講師がとても良い・良い
95.4

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3æœËâ€ÂÂ

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します