【内定者オンラインセミナー】基本をおさえる!ビジネスメールの書き方

新入社員・内定者

【内定者オンラインセミナー】基本をおさえる!ビジネスメールの書き方

自己流なメールの書き方から脱却!早めに身につけておきたい基本を学ぶ

No. 3030054

対象者

  • 入社前(学生・内定者)
  • 入社前の内定者の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 内定者からメールの返信が返ってこない
  • 内定者からのメールで気になる表現がある
  • 内定者に基本のメールのマナーを身につけてほしい

研修内容・特徴outline・feature

本研修では、ビジネスシーンにおけるメールの書き方の基本事項を学んでいただきます。
内定者の方は、はじめて内定先の担当者の方とメールでやりとりをするうえで、「これは失礼にならないかな?」「正しい書き方ができているかな?」などと、不安な気持ちがあることでしょう。「メールを受け取ったら返信が基本!」、「メールの全体構成」、「よくあるメールの失敗」など、内定者のときから知っておきたいポイントをおさえ、不安を解消していただきます。

到達目標goal

  • ①メールの基本マナーを身につける
  • ②メールの基本の「型」を身につける
  • ③メールを書くうえで気をつけるべきことを身につける

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.「メール」はビジネスで最も使われるコミュニケーションツール
    (1)ビジネスにおけるメールの位置付け ~メールは立派な「公的文書」
    (2)メールの基本マナー ~もらったら返信が基本
    (3)メールの全体構成 ~型を覚えれば作成スピードは2倍!
    ①メールの宛先 ②件名 ③宛名 ④前文 ⑤主文 ⑥結びのあいさつ ⑦署名
講義
  • 2.これだけはおさえたい!メールの書き方のポイント
    【ワーク】このビジネスメールのどこがおかしい?
    (1)もう迷わない!宛名の正しい書き方 ~敬称とは
    (2)メールでよく使う敬語表現
    (3)相手に配慮した文面を考えよう
    (4)わかりやすい文面を心がける
    (5)社内メールと社外メールではここが違う
講義
ワーク
  • 3.よくあるメールでの失敗 ~一歩間違えると大事故にも?
    (1)CC,BCCの使い方
     ①メールアドレスは個人情報と心得よ
     ②宛先にない人を勝手に加えて返信しない
    (2)添付ファイルの送り方
     ①機密資料は必ずパスワードをつけて
     ②ファイル容量に注意!
    (3)会社名、肩書、名前は正しいか
    (4)よくある恥ずかしい誤字、誤変換
    (5)見落とされがちな件名とは
講義

企画者コメントcomment

内定者とやりとりをするうえで、よく使うコミュニケーションツールは「メール」ではないでしょうか。しかし、内定者がはじめてビジネスシーンにおいてメールを使うにあたって、書き方やマナーが「自己流」になってしまったり、不適切な表現になってしまっているケースが多々あります。内定者の時期から、「メールの書き方の基本」を学んでいただき、入社後も役立つスキルとして生かし、現在の不安の解消にもつなげていただきます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

研修ご担当者さまへ
・当日は内定先の企業名や所属の学校名は開示しないように進行いたします。

オンライン開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2022年11月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 社会人生活で重要な連絡手段であるメールの書き方をよく理解できました。当社・弊社の使い分けなど、研修を受けなければ知りえなかったことが沢山あり勉強になりました。
  • メールの基礎について理解できた。ビジネスメールを送る機会は多いが不明確なこともあったので、その部分の知識を補完できてよかった。
  • 実際に文面を考えるパートが勉強になりました。敬語表現は分からない部分や身についていないことが多いため、使いながら覚えようと思います。

実施、実施対象
2022年10月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
87.5%
参加者の声
  • メールの失敗で自分の信用や信頼をなくさないために、基本的なテンプレートを守り送信前にしっかり確認します。
  • 尊敬語と謙譲語についても復習することができました。メールだけでなく業務でも使い分けができるように努めます。
  • 確認作業の重要さを再確認できました。CcとBccの使い分けに気をつけます。

実施、実施対象
2021年12月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 今後ビジネスでメールを書く際に、今日学んだことを活かします。具体的には敬語や読みやすさ、特に件名のつけ方について相手に伝わりやすいメールを書けるように心がけます。
  • 本日の研修で学んだメリハリのある文章を今まで作成できていなかったと思いました。入社後は学ぶことばかりだと思いますので、本日知った「ご教示いただけますと幸いです」は忘れずに活用していきます。
  • どのように件名を書けば、読み手が内容を把握しやすいかを学べたことと、メールで使用される敬語表現について改めて確認出来て良かったです。
  • 大まかな構成、起こりうる失敗のポイント、言葉の使い方などが良い例と悪い例の両方が資料に掲載してあり、資料を見るだけである程度のメールを書けるようになっていて学んで良かったと感じました。

実施、実施対象
2021年11月     20名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 件名の書き方や本文の注意点、文字数などメールの基本を学べました。読みやすい1文の長さは30から40文字程度など、具体的な数字が入っていて想像しやすかったです。
  • 自分なりに敬意を表したつもりのものではなく、きちんとした言葉遣いを学べました。似たような言葉でも、どのように使い分けるかを知ることができたので、今後に活かします。
  • メールの全体を、構成別に詳しく知ることができました。件名で隅付き括弧を使い、相手が一目で連絡内容が分かるようにすることや、改行によって文章を把握しやすくするという書き方をすぐに取り入れます。
  • 謙譲語と尊敬語の違いについて、あまり理解できていなかったので基礎を学べて良かったです。(株)にしてはいけないことや、隅付き括弧を使って件名を書くようにすることなどを学んだので、活用します。

実施、実施対象
2021年10月     15名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • ビジネスメールの宛名や主文などの型を知ることができて良かったです。また、今回の研修で、主文を簡潔に書くことを今後意識していけそうだと感じました。
  • 相手に分かりやすいメールにするため、内容が推測できる簡潔な件名をつけることを理解することが出来ました。これから実践していきます。
  • 今まではメールの構成や使う言葉などをよく知らずに、インターネットなどで調べて書いていましたが、今回のセミナーを通してメールの全体像が掴めました。特に、私は長文でダラダラと書いてしまいがちなので、要点をまとめて端的に書くことが重要だということが非常に有益な情報でした。
  • 簡潔に書きつつ、伝える情報は確実に伝達するための工夫を学ぶことができた。今後は鍵括弧や数字を積極的に用いる。
  • メール作成時に今まで多くの時間を費やしていたため、本日学んだテンプレート等を活用し、時間短縮しようと思いました。また、件名を簡潔に書くことで相手側への配慮につながると知ったので、これからはこの部分にも意識を向けます。

実施、実施対象
2020年11月     24名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 謙譲語と丁寧語の使い分け方が明確になった。メール作成や送付において、よくあるミスを事前に知ることができた。
  • 宛名、件名、主文についてなど今まで曖昧にしか理解できていなかったことがよく分かり、今後、内定先に連絡をすることがある際も役立つと感じました。
  • メールの基本的な構成を学ぶことができたため、今後メールを作成する際に効率的に作成することに役立てそうだと感じた。また、メールの文章に関するルールやマナーだけではなく、返信するべきタイミングについて学ぶことができたのも非常に有益だった。
  • 主文で「何をどう書けばいいのか」と悩む無駄な時間が減すことができそうです。敬称や卑称はこれまで意識して使うことがほとんどなかったので、入社前に学べてよかったと思います。
  • メールを送信する際の型を覚えれば、今後のメール送信の時間が大幅に短縮でき、かつ正確に行うことが出来るように感じられた。また、メール内での二人称に困った経験があったので、そちらも示していただき勉強になった。

読み物・コラムcolumn

内定者研修を語る

2024年5月21日更新

インソースの「内定者研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「内定者研修」は、新人の早期戦力化を図る研修です。

効果的な内定者研修を行うための7つのヒント~内定辞退を防ぎ、即戦力となる人材を育成する

2024年12月23日更新

これから内定者研修を企画・検討する方向けに基礎知識やポイントをまとめました。本ページでは、内定者研修の目的・ゴールや最近の内定者の傾向をおさえた上で、どのように効果的な内定者研修を設計していけば良いかを解説いたします。研修会社インソースのオススメ研修もご紹介!

新人がぶつかりやすい「4つの壁」~入社から6か月間の成長ストーリー

2025年4月21日更新

新入社員がぶつかる「4つの壁」を、入社から6ヶ月間のストーリー形式でお伝えします。新人の抱く悩みをふまえ、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声掛けやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。

レジリエンスを鍛える3つのポイント~折れない心でストレスと向き合う

2024年7月18日更新

「レジリエンス」について解説するページです。レジリエンスとは「困難にぶつかっても、しなやかに回復し、乗り越える力」です。心理学をふまえたトレーニングで鍛えることができ、ストレスやメンタル不調に効果があります。本ページでは、レジリエンスの定義・意味・目的、鍛え方などをお伝えします。

新人研修~働くということ

2019年10月24日更新

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3æœËâ€

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します