(新入社員・新社会人向け)Python学院~Excel操作自動化編(1日間)

新入社員・内定者

(新入社員・新社会人向け)Python学院~Excel操作自動化編(1日間)

Pythonによる業務自動化方法を学び、組織のDXを推進する

No. 6068019 9909065

対象者

  • 新入社員
  • プログラミング的思考を身につけ、業務を論理的に考えられるようになりたい方(業務を効率的に行えるようになりたい方)
  • プログラミングは未経験だが、ITを活用する力を身につけたい方
  • PythonによるExcel操作の自動化ができるようになりたい方 ※プログラミング的思考とは・・・スタートからゴールまでの過程で必要となる動きを分解し、効率的な順序で行おうとする考え方のこと

よくあるお悩み・ニーズ

  • プログラミング未経験者だがIT人材、デジタル人材として育成したい
  • 新人に主体性を持って仕事に取り組んでもらいたい
  • 新人期間にプログラミングの研修を受けさせ、エンジニア適性があるかどうかを見極めたい

研修内容・特徴outline・feature

Pythonの基礎、またビジネス現場ですぐに活用できる「Excel操作の自動化」を中心とした便利な技術・テクニックを、1日間で学べるコースです。
「プログラミングとは」「Pythonとは」「アルゴリズムとは」という初歩的なところから解説いたしますので、プログラミング未経験者でも安心してご受講いただけます。

※こちらの研修は「Python学院~Excel操作自動化編(1日間)」の内容を一部、新入社員・新社会人の方向けに変更しております。


プログラミング的思考・アルゴリズム思考を身につけることによって、「効率的な仕事の進め方」を習得できることも、本研修の特徴です。

Pythonをより早く習得するためには、学んだことを活かして、自分の頭で考えてプログラムを作成するアウトプットが何より重要です。本研修では、適宜演習問題に取り組んでいただくワークをご用意しております。

Pythonのスキルを学んだ後、学んだことを具体的にどのようにビジネス現場で活用するかを検討する時間も確保しており、学んで終わりにならず、具体的なアクションプランまで考えられる構成です。

*オンライン研修の受講環境について*
スムーズに学習していただくため、以下を推奨しております。(必須ではございません)

・2画面(デュアルディスプレイ)でのご受講
Zoom画面(講師の共有画面など)、自身の操作画面(テキストエディタなど)で複数画面を使用するため複数画面を使用するため

*前提知識*
本研修では、基本的なPC操作ができることを前提としています



*その他新入社員向けPythonオススメ研修*

●Pythonの基礎から応用までを時間をかけてじっくり学び、現場業務を効率化したい方には、以下5日間の研修がオススメ
・(新入社員・新社会人向け)Python学院~短期集中講座(5日間)

●「Pythonとは何か」「Pythonでどんなことができるか」概要が知りたい方には、以下無料セミナーがオススメ
・Python体験会~Pythonで実用的なプログラムを作成する
・Pythonを用いたDX研修」成果報告会~今年のインソース新入社員がプレゼンします!

到達目標goal

  • ①プログラミング的思考を身につけ、効率的な仕事の進め方を習得できる
  • ②Pythonをビジネス現場で活用するイメージを掴み、社内のDXを推進できる
  • ③Pythonを用いてExcel操作の自動化ができる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.なぜプログラミングを学習するのか
    (1)ITスキル、PCスキルが身につくから
    (2)効率的な仕事の進め方が理解できるから
    (3)組織のDX、業務効率化を推進できるから
    (4)成功体験ができ、自信がつくから
    (5)新しいことに挑戦するハードルが下がるから
講義
  • 2.Pythonプログラミングを始める前に
    (1)プログラミングについて
    (2)Pythonの特徴
    (3)Pythonを学ぶメリット
    (4)Pythonによる業務自動化例
    【ワーク】自組織内で自動化できそうな業務の洗い出し
    (5)Pythonプログラムの動作イメージ
    (6)複数のツールを組み合わせたプログラム動作イメージの獲得
講義
ワーク
  • 3.アルゴリズムの基本
    (1)アルゴリズムとは
    (2)アルゴリズムの3つの基本形
    【ワーク】身近なところからアルゴリズムを考える
講義
ワーク
  • 4.Python基礎
    (1)画面に文字を表示する~プログラミング学習の第一歩
    (2)数値の計算~基本的な演算子を学ぶ
    (3)変数~データを管理する最も基本的な方法
    (4)データ型~全てのデータには「型」がある
    (5)リスト~複数の値を管理する方法①
    (6)辞書~複数の値を管理する方法②
    (7)条件分岐~条件に応じて、実行する処理を変える
    (8)繰り返し処理~何度も同じ処理を行う
    (9)エラー発生時の対応~エラー解決力を高める
    (10)関数~複数の処理をまとめて実行してくれる便利ツール①
    (11)メソッド~複数の処理をまとめて実行してくれる便利ツール②
    (12)ライブラリ~プログラミングを楽にする、最強ツール
    【ワーク】条件分岐と繰り返し処理を使い、簡単なプログラムを作成する
    【ワーク】受講者同士で協力して、少し複雑なプログラムを作成する
    【参考】Pythonのインストール(3.10.10)
    【参考】Jupyter Notebookについて
講義
ワーク
  • 5.Excel自動操作
    (1)PythonからExcelを操作する~準備編
    (2)PythonからExcelを操作する~基本編
    【実践編①】顧客名簿に載っている各顧客向けのはがき自動生成
    【実践編②】複数ファイルに散らばっているデータを1つにまとめる
講義
ワーク
  • 6.現場でPythonを活用するために
    【ワーク】本日学んだことを振り返る
    【参考①】データ分析~Pandas
    【参考②】ダイアログの活用
    【参考③】実行ファイルの作成
    【参考④】マウス・キーボードの自動操作
講義
ワーク

企画者コメントcomment

Pythonの基本文法を教える研修は自社にも他社にも多く存在しますが、ビジネス現場で活用するための具体的なスキルを教える研修はなかなか見つかりません。

本研修では、あらゆる職場で頻繁に利用されている「Excel」の自動操作方法を学びます。また、ビジネス現場での活用イメージが湧きやすいよう、社内でPythonを用いて業務改善を行っている現役エンジニアの視点から「これを知っておけば間違いなし!」という技術についてもご紹介いたします。

Python学習の目的は学ぶことではなく「活用できるようになる」ことです。プログラミング未経験者でも理解できるよう、現場活用のためのスキルを基礎から丁寧にレクチャーいたします。プログラミング的思考・アルゴリズム思考を身につけることにより、新入社員・新社会人の方が「効率的な仕事の進め方」の体得ができるようになることも魅力のひとつです。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

Pythonが読み書きしやすい理由~他のプログラミング言語と比較

2024年7月1日更新

「Python」というプログラミング言語はどのような特徴があるのか、なぜ人気なのかを、他のプログラミング言語と比較している記事です。Pythonが「読み書きしやすい言語である」理由をプログラミング未経験の方もわかりやすいよう、ご紹介しています。

インソースが考えるDX人材育成 教育で社員をDX人材へ

2025年4月8日更新

WEB版ENERGYvol.04(2020年冬号)インソースが考えるDX人材育成教育で社員をDX人材へ|DXとは社内外のデータとデジタル技術を活用して、業務改善やビジネスモデルの変革をすることです。データはどれだけ使っても減らない資産であり、これを徹底的に活用することこそがDXです。つまり、できるだけ多くの社員がデータを使い倒せるようになることが肝要となります。

0円からはじめるDX ファイル名の標準化はDXのスタート

2024年11月14日更新

WEB版ENERGYvol.04(2020年冬号)0円からはじめるDXファイル名の標準化はDXのスタート|DX推進のため、多くの組織で新しいシステムの導入を検討しています。しかし、DXを推進するためには、システム導入前に行うべきことがあります。それはデータとデジタル技術を最大限に活用するための「データの標準化」と「業務の定型化」です。

【研究レポート】DX(デジタルトランスフォーメーション)を人材育成で実現する

2025年1月16日更新

DX(デジタルトランスフォーメーション)の注目度が高まっている今、本ページではDXの推進方法とDX人材を育成する方法を丁寧に解説いたします。また、株式会社インソースの事例や経営陣を含め、全社が取り組むべきDXの4つのステップをご紹介いたします。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します