(新入社員・新社会人向け)ビジネス文書研修

新入社員・内定者

(新入社員・新社会人向け)ビジネス文書研修

「相手に伝えたいことがひと目で分かる」簡潔かつ分かりやすいビジネス文書作成のノウハウを習得する

No. 3040201 9907015

対象者

  • 新入社員
  • 新入社員・新社会人の方
  • ビジネスにおける文書作成のための考え方と一般的な型を学びたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • ビジネスパーソンに求められる文書作成の基本を学びたい
  • 簡潔で相手に伝わるビジネス文書作成のポイントを習得したい
  • 演習を通じて、現場で使える文書力を身につけたい

>できるを積み重ねる「インソースの新人研修ラインナップ」はこちら

※社会人2年目以上の方が受講される場合は「ビジネス文書研修」がおすすめです。ワークや進行を調整しております。

研修内容・特徴outline・feature

学生のレポートとは異なるビジネスシーンでの文書について、「伝えたいことがひと目で分かる」簡潔かつ明瞭な文書作成のノウハウを学びます。また、社内文書と社外文書の基本的な文書構成の違いを理解し、具体的な文例を用いて、用途や構成・作成時のポイントを習得します。論理的思考能力向上のトレーニングになる要約の演習から、本研修の受講報告書を作成いただく演習など、多数演習をご用意しております。テキストと演習問題が別冊構成なので、研修後も自分の参考書として活用いただけます。

到達目標goal

  • ①ビジネス文書の基本の型を習得し、社会人に求められる文書の書き方を理解する
  • ②新人がよく作成する文書(日報、報告書、議事録、Eメールなど)の書き方を学ぶ
  • ③実践演習を通じて、現場に戻ってからも使える文書力を身につける

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.はじめに
    (1)文書作成スキルはなぜ必要なのか
    【ワーク】なぜビジネスパーソンには文書作成スキルが求められるのか考える
    (2)仕事を進めるうえで大切なこと
    (3)良いビジネス文書を書くうえで、最も大切なこと
    (4)ビジネスに必要な「文書力」のポイント
    (5)先輩・上司の表現を学ぶ~日々の業務の中で
    (6)AIの進化とビジネス文書への活用
講義
ワーク
  • 2.ビジネス文書の基礎知識
    (1)ビジネス文書の種類
    (2)ビジネス文書作成の基本
    (3)ビジネス文書の構造
    (4)敬語の基本知識
    【ワーク】敬語を使った文に書き換える
    (5)間違えやすい敬語表現
講義
ワーク
  • 3.日報で文書力を磨こう
    (1)日報の目的~なぜ日報を書かなくてはいけないのか
    (2)日報の構成
    (3)日報の内容~書くべきポイントは2点
    (4)日報記入の所要時間と目安量
    (5)日報記入の注意点
講義
  • 4.メールの基礎知識
    (1)メールの全体構成と書き方の慣例
    (2)読み手に響くメールを書くコツ
    ①件名に注意する
    ②心情を踏まえた表現で、お詫びや気遣いの気持ちを表現する
    ③熱意を伝える
    ④依頼をするとき
    【ワーク】上司に、明日までに企画書を確認してほしいとメールで依頼する
    (3)知っておきたいメールの注意点
    (4)テレワーク時の指示への返信、報告メール
    (5)最適な手段を選ぶ~メールとチャットの違い
講義
ワーク
  • 5.社内文書の基礎知識
    ■社内文書の基本形
講義
  • 6.社内文書の書き方①~報告書
    (1)報告書の全体構成
    (2)報告書の基本構造
    (3)報告書の注意事項
講義
  • 7.社内文書の書き方②~議事録・連絡書・稟議書
    (1)議事録の全体構成
    (2)議事録とは
    (3)議事録の基本構造
    (4)連絡書
    (5)稟議書(起案書・回議書・決裁書・伺い書)
講義
  • 8.社外文書の基礎知識
    (1)基本形~慣用表現を活用して丁寧に
    (2)社外文書のあいさつと結びの慣用表現
    (3)書類送付状
    (4)封筒・はがきの宛名の書き方
    (5)郵便の送り方
    (6)返信用の封筒
講義
  • 【参考資料①】型を覚えよう!文例集~Eメール
    (1)連絡のメール
    (2)質問のメール
    (3)報告のメール
    (4)お礼のメール
    (5)依頼のメール
    (6)お詫びのメール
    (7)英文メール①~基本構造
    (8)英文メール②~作成のポイントまとめ
    (9)英文メール③~注意事項
講義
  • 【参考資料②】型を覚えよう!文例集~社外文書
    (1)招待状・案内状
    (2)ファックス送付状
    (3)お祝い状
    (4)お詫び状
    (5)お礼状
    (6)依頼状
    (7)報告書
講義
  • ■総合演習内容例
    演習1・・・要約演習
    演習2・・・返信メールの作成(社内メール)
    演習3・・・依頼文の作成(社外メール)
    演習4・・・展示会見学の報告書作成(社内文書)
    演習5・・・依頼文の作成(社外文書)
    演習6・・・議事録の作成(社内文書)
ワーク

※インソースグループでは毎年、新入社員の傾向やお客さまのご要望等を受け、テキスト内容のブラッシュアップを行っております

企画者コメントcomment

ビジネス文書では、「簡潔で相手に伝わる」ことが重要視されます。しかし、学生の頃レポートなどで長い文章を書くことに慣れていると、なかなか簡潔で相手に伝わるビジネス文書を書くことができないという新入社員の方も多いようです。本研修を受講することで、ビジネス文書スキルの基本を固め、社会人としての良いスタートを切っていただくことを目指します。

スケジュール・お申込み
(来場型/オンライン型開催)schedule・application

来場型開催

オンライン型開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.4%

講師:大変良かった・良かった

96.8%

※2023年10月~2024年9月

生成AIによるサマリー(受講者アンケートまとめ)

お客さまはこの研修について、ビジネス文書作成の基本を体系的に学べた点を高く評価しています。特に、メールや報告書の書き方における簡潔さや正確さ、相手への配慮を意識した表現方法が役立ったとの声が多く寄せられました。また、具体的なフォーマットや実践的な例を通じて、すぐに業務に活かせるスキルを習得できたことが好評でした。さらに、グループワークを通じて他者の視点を学び、自身の文章作成のクセに気づく良い機会となったとの意見もありました。
実施、実施対象
2025年8月     13名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • Email、 報告書ともに今日学んだフォーマットを意識してこれからの業務に励んでいきます。また、個人的には一文を長めに書いてしまうタイプなので、主語・述語の関係、文の簡潔さを意識していきたいと考えます。
  • ビジネス文書を意識して正確に書くことのメリットが分かり、自分にとって、これから頑張っていくモチベーションになったのでとても参考になりました。
  • 特に報告書を作成する場面で確定した情報を整理し、伝えることを繰り返して他のビジネス文書の作成にも活かしていきたい。
  • 日報や報告書の重要性について今一度意識するきっかけとなったので、業務に慣れた後も丁寧に書くことを意識したいです。
  • 文書を書くうえでの改善点がわかりました。文書を書いてみて、1文が50文字を越してしまうことがあり、日常を振り返ると確かに長く書いてしまっていることを自覚しました。今後の業務の中で、一文の長さを意識して書いていきたいと思います。

実施、実施対象
2025年7月     23名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 特に相手が知りたい情報を汲み取って、情報を伝えるということを意識していきます。そのために5W1Hに当てはめて、かつ短く分かりやすい文書を書きます。更には「自分の当たり前は相手にとっても当たり前ではない」ということを学び、使用する単語や漢字、言葉選びをよく確かめてから使用していきます。
  • 相手目線、相手の思考に沿って文書を作成することの大切さと難しさを感じた。今後は、上司にチャットを送る前に相手目線で読み返すということを徹底していく。
  • 中間報告は、30分以内に自分で文書作成、その後中間報告をし、1時間以内に提出する。相手の立場に立ち、相手が普段から見慣れている定型レイアウトや定型文を活用する。
  • メールの件名の書き方を活かしていきます。日時や報連相のうちのどれなのかを明確にしておくことで、相手がそのメールを見つけやすく、相手の立場に立った文書作成だと思いました。
  • ビジネス文書を作成する際に、相手が何を知りたいのかを中心に考えて、相手の知りたいことが伝わるように、結論ファーストで文書の作成を行います。

実施、実施対象
2025年6月     21名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
95.2%
講師:大変良かった・良かった
95.2%
参加者の声
  • これから働いていくうえで、社会人の基礎となる部分の文書作りや言葉遣いを改めて学べたので、場面ごとにふさわしい言葉を使っていけるようにしていきたいと思いました。
  • ビジネス文書には主に定型表現についてルールが多いと感じていたが、読み手への思いやりを中心としてルールやマナーが決まっていると分かった。型に合わせながら相手に伝わりやすいような文書を作成できるようになりたい。
  • メールに記載するべき事項や、本文を書く際の基本の言葉遣いを改めて学ぶ機会となりました。新卒ということもあり、目上の方ばかりの環境にあるため、これから社内及び社外の方とやり取りをする際は、今回学んだ内容を落とし込めるよう細心の注意を払って業務に活用していきます。
  • 今までの業務の中で、ビジネスメールの書き方に自信がなく、特に文面の組み立て方に迷うことがありましたが、今回の研修を通じて基本的な構成やポイントを理解することができました。今後は相手にとって読みやすく、意図が正確に伝わるメールを意識していきたいと思います。
  • 主に、日々の社内チャットでのやり取りやお客様とのメール、議事録の作成で今回の研修で学んだ基本形を活かしていきたい。社内にはわかりやすいことを第一に文書を作り、社外に向けては礼儀を尽くした文書を作る。

実施、実施対象
2025年5月     36名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.2%
参加者の声
  • 上司・取引先の時間を奪わないように、短く分かりやすい文章を意識していく。標題を工夫することで、標題を見るだけで内容が伝わる文書を作りたい。
  • 相手に伝える時、目的と用件の明確化をすることで、相手に内容理解を促すと共に指示も出来ると感じたので、活用していきます。
  • 特に「話の地図」を意識することを今後活かしていきたいです。今まで、メールの件名を「~について」と記載することが多かったので、今後は件名だけでどのようなことが書かれているかが分かることを意識して作成していきます。
  • 情報の取捨選択が苦手という事を発見できた為、今後は、重要度を考えながらビジネス文書の作成やホウ・レン・ソウにも活かしていく。
  • 今回の研修の中で、「中を読み、内容をまとめる」事が苦手だと思ったので、まとめやすいメモを取ったり、意識してまとめたい。相手の事を意識的に考えて文書を作成することで良い文書ができると思った。

読み物・コラムcolumn

ビジネス文書研修を語る

2022年12月22日更新

インソースの「ビジネス文書研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「ビジネス文書研修」は、"読み手にすぐに伝わる文章"が書けるようになる研修です。

Gambatte 上司が唸る書き方シリーズ

2025年4月10日更新

研修会社インソースが紹介する、ビジネス文書の文例一覧ページです。報告書や議事録、お詫び状、送付状、eメール、封筒の宛名など、ビジネス文書(社内・社外)の様々な文例と、書き方のポイントをご紹介します。テーマ毎に文例集があり、職場ですぐに活用いただける内容です。今すぐ知りたい文例を、無料でお持ち帰りいただけます!

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
98.4
講師がとても良い・良い
96.8

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
154,113
開催数※1
14,945
講座数※2
4,823
WEBinsource
ご利用社数※2
26,368

※1 2024å¹´7月~2025å¹´6月

※2 2025å¹´6月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します