loading...

検索結果

(新入社員・新社会人向け)ビジネス文書研修

新入社員・内定者

(新入社員・新社会人向け)ビジネス文書研修

「相手に伝えたいことがひと目で分かる」簡潔かつ分かりやすいビジネス文書作成のノウハウを習得する

No. 3040201 9907015

対象者

  • 新入社員
  • ・新入社員・新社会人の方
  • ・ビジネスにおける文書作成のための考え方と一般的な型を学びたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • ビジネスパーソンに求められる文書作成の基本を学びたい
  • 簡潔で相手に伝わるビジネス文書作成のポイントを習得したい
  • 演習を通じて、現場で使える文書力を身につけたい

>できるを積み重ねる「インソースの新人研修ラインナップ」はこちら

※社会人2年目以上の方が受講される場合は「ビジネス文書研修」がおすすめです。ワークや進行を調整しております。

研修内容・特徴outline・feature

学生のレポートとは異なるビジネスシーンでの文書について、「伝えたいことがひと目で分かる」簡潔かつ明瞭な文書作成のノウハウを学びます。また、社内文書と社外文書の基本的な文書構成の違いを理解し、具体的な文例を用いて、用途や構成・作成時のポイントを習得します。論理的思考能力向上のトレーニングになる要約の演習から、本研修の受講報告書を作成いただく演習など、多数演習をご用意しております。テキストと演習問題が別冊構成なので、研修後も自分の参考書として活用いただけます。

到達目標goal

  • ①ビジネス文書の基本の型を習得し、社会人に求められる文書の書き方を理解する
  • ②新人がよく作成する文書(日報、報告書、議事録、Eメールなど)の書き方を学ぶ
  • ③実践演習を通じて、現場に戻ってからも使える文書力を身につける

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.はじめに
    (1)文書作成スキルはなぜ必要なのか
    【ワーク】なぜビジネスパーソンには文書作成スキルが求められるのか考える
    (2)仕事を進めるうえで大切なこと
    (3)良いビジネス文書を書くうえで、最も大切なこと
    (4)ビジネスに必要な「文書力」のポイント
    (5)先輩・上司の表現を学ぶ~日々の業務の中で
    (6)AIの進化とビジネス文書への活用
講義
ワーク
  • 2.ビジネス文書の基礎知識
    (1)ビジネス文書の種類
    (2)ビジネス文書作成の基本
    (3)ビジネス文書の構造
    (4)敬語の基本知識
    【ワーク】敬語を使った文に書き換える
    (5)間違えやすい敬語表現
講義
ワーク
  • 3.日報で文書力を磨こう
    (1)日報の目的~なぜ日報を書かなくてはいけないのか
    (2)日報の構成
    (3)日報の内容~書くべきポイントは2点
    (4)日報記入の所要時間と目安量
    (5)日報記入の注意点
講義
  • 4.メールの基礎知識
    (1)メールの全体構成と書き方の慣例
    (2)読み手に響くメールを書くコツ
    ①件名に注意する
    ②心情を踏まえた表現で、お詫びや気遣いの気持ちを表現する
    ③熱意を伝える
    ④依頼をするとき
    【ワーク】上司に、明日までに企画書を確認してほしいとメールで依頼する
    (3)知っておきたいメールの注意点
    (4)テレワーク時の指示への返信、報告メール
    (5)最適な手段を選ぶ~メールとチャットの違い
講義
ワーク
  • 5.社内文書の基礎知識
    ■社内文書の基本形
講義
  • 6.社内文書の書き方①~報告書
    (1)報告書の全体構成
    (2)報告書の基本構造
    (3)報告書の注意事項
講義
  • 7.社内文書の書き方②~議事録・連絡書・稟議書
    (1)議事録の全体構成
    (2)議事録とは
    (3)議事録の基本構造
    (4)連絡書
    (5)稟議書(起案書・回議書・決裁書・伺い書)
講義
  • 8.社外文書の基礎知識
    (1)基本形~慣用表現を活用して丁寧に
    (2)社外文書のあいさつと結びの慣用表現
    (3)書類送付状
    (4)封筒・はがきの宛名の書き方
    (5)郵便の送り方
    (6)返信用の封筒
講義
  • 【参考資料①】型を覚えよう!文例集~Eメール
    (1)連絡のメール
    (2)質問のメール
    (3)報告のメール
    (4)お礼のメール
    (5)依頼のメール
    (6)お詫びのメール
    (7)英文メール①~基本構造
    (8)英文メール②~作成のポイントまとめ
    (9)英文メール③~注意事項
講義
  • 【参考資料②】型を覚えよう!文例集~社外文書
    (1)招待状・案内状
    (2)ファックス送付状
    (3)お祝い状
    (4)お詫び状
    (5)お礼状
    (6)依頼状
    (7)報告書
講義
  • ■総合演習内容例
    演習1・・・要約演習
    演習2・・・返信メールの作成(社内メール)
    演習3・・・依頼文の作成(社外メール)
    演習4・・・展示会見学の報告書作成(社内文書)
    演習5・・・依頼文の作成(社外文書)
    演習6・・・議事録の作成(社内文書)
ワーク

※インソースグループでは毎年、新入社員の傾向やお客さまのご要望等を受け、テキスト内容のブラッシュアップを行っております

企画者コメントcomment

ビジネス文書では、「簡潔で相手に伝わる」ことが重要視されます。しかし、学生の頃レポートなどで長い文章を書くことに慣れていると、なかなか簡潔で相手に伝わるビジネス文書を書くことができないという新入社員の方も多いようです。本研修を受講することで、ビジネス文書スキルの基本を固め、社会人としての良いスタートを切っていただくことを目指します。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

新人研修(2025年3月17日(月)~4月30日(水)開催分)のお申込みにあたり、下記ご案内ページを必ずご覧ください。実施形式別の、お申込み時の注意点や、テキストの配送、研修の事前準備物等をご案内しております。

■新人研修2025ご受講にあたってのご案内・注意事項

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.4%

講師:大変良かった・良かった

96.8%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年4月     62名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
91.9%
講師:大変良かった・良かった
93.5%
参加者の声
  • 簡潔に、且つ情報を分かりやすく伝わる文書作成をする。そのために6W3Hを常に頭に入れて、メモの取り方も講師の方がおっしゃっていたことを実践していく。
  • 仕事において大切なメモの取り方を教えていただいたので、これから学ぶ物事が前よりも頭に入りやすくなると思います。報告書などこれから書くことがあった際は、今日の講義を思い出してミスなく完了できるようにします。
  • ビジネス文書の書き方に加え、その完成度が社内・社外の人間に与える影響の大きさも合わせて理解できた。今後作成する際は、ただルールに従うだけではなく、その背景も踏まえたうえで正しく作成・確認を行うようにする。
  • 日々のメール連絡、営業の成果報告など、社会人において必要不可欠なビジネス文書のため、全ての項目が今後の業務に役立つと思う。その中でも「社内」「社外」での書き方の違いや、「紙」「メール」での書き方の違いは意識しながら、業務に活かしていく。
  • 社内文書はわかりやすさを第一にし、社外文書はルール遵守を第一にします。日報やメールには6W1Hを取り入れ、伝えたいことがすぐに伝わる文を書きます。

実施、実施対象
2025年1月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 本日教わったビジネス文書の書き方、注意点などを活かし、社外への先生とのやりとりなど、公の場でのコミュニケーションに自信を持って、文書作成をしていく。
  • 営業に出て、社外の方との交流などに役立てていきます。また、社内でも文書の作成がたくさんあるので、これを機に勉強を更にしていきたいです。
  • 様々な状況や相手に対しても適切な文書を作成することができるよう、心掛けていきたいと思いました。基本フォーマットを学ぶ、覚える、実際に使用するなど、段階を踏んでステップアップしていきます。
  • メールとチャットの書き方を沢山勉強しました。特にメールのフォーマットなどを業務で活かしていきます。文書作成スキルの必要性を実感しました。

実施、実施対象
2024年11月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
90%
講師:大変良かった・良かった
90%
参加者の声
  • 社内業務において、日報、社内メール、議事録の作成に活かしていきます。社外業務においては、お客様へのメールや社外文書を送るときに活かしていきたいと思います。
  • 日頃のメールのやり取りにおける文章内容の改善などに活かしていく。特に社外向けの文書に関してはビジネス上とても大切になるので、相手に失礼が無く、かつ内容を正確に届けられるようにしたい。
  • 社外メールの作成において、相手に伝わりやすく書くことか大事だと知りました。また、報告書などの社内文書におきましても、ただ長いだけでなく、正確に状況がわかるように書けるようにします。
  • 相手の立場・読み手の立場を意識して文章を作成していきたいと思います。勉強になる文言も本日多く学んだので、明日からの業務で活用していきます。
  • 文書作成が一番大切だと感じたので、相手への想いやりを忘れないことを意識して文書作成をしていく。例文なども参考にし、改善できる所を改善したい。

実施、実施対象
2024年10月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 文書の具体的な構成や文言を丁寧に教えていただきましたので、今後はビジネスシーンに沿った文書を作成できるよう活かします。
  • 社内・社外文書など、自分の伝えたい事を伝えるといった事を学んだので、小さい所も細かく綺麗にを心掛けたいと思いました。メールの文体であったり、日報の書き方を忘れず業務に生かしていきます。
  • 文書を書くうえでの考え方、構造理解などを、文書を書く際に常に意識しながら、自分の体に定着させて業務をスムーズに行えるように活かしていきます。
  • 上司を始めとする社員が、次の対応を取りやすくなるような、気配りのある内容を構成したいと思いました。文章の構造を意識して、誰が読んでもわかる文章を書けるよう努力します。
  • 考え方として、根本から役に立つような知識も得られたと思っていますが、特に単調になりがちな取り引き先とのメールのやり取りについては、自分の言葉を足すことのできる社会人になれるよう活かしていきます。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
98.4
講師がとても良い・良い
96.8

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修