loading...

検索結果

(新入社員・新社会人向け)できるビジネスパーソンの10の心得・行動~職場の常識編

ビジネスマインド・意欲向上

(新入社員・新社会人向け)できるビジネスパーソンの10の心得・行動~職場の常識編

職場で実践すればほめられ、信頼感が増す。職場の常識を早くから知っておくことで成長を加速させる

No. 3040015 9905057

対象者

  • 新入社員

新入社員(職員)全員におすすめですが、特に以下の方におすすめです。
・人と接する機会の多い職種につく方(営業・接客・コンサルティングなど)

よくあるお悩み・ニーズ

  • 自分のことばかりを考える傾向にあり周囲への配慮が足りない
  • 気配りや相手の立場に立った行動を身につけてほしい
  • 共有物の使い方、印鑑の種類、郵送の仕方など身近な知識が足りていないことが多い
  • あいさつなどで相手の印象をよくし、信頼関係をしっかり築けるようになってほしい

研修内容・特徴outline・feature

本研修は近年の新人の傾向として、周囲への配慮不足などが多く取り上げられるなかで、社会人としての暗黙知や職場の常識を知ることで周囲への気づかいにつなげることを目的としています。

インソースでは企業の人事・教育担当者の方から社会人として、気になる行動や「できる」と感じる行動などを集め、その声に基づいて「10の心得・行動」にまとめました。

信頼を与えるあいさつや言葉づかい、身だしなみなど基本的なマナーのステップアップした内容、会社の備品の扱い方、清掃の仕方、コスト意識など職場で働く際に必要な知識で、ここまで配慮できたら「できる」と感じるという点を取り扱います。

到達目標goal

  • ①10のポイントで仕事への姿勢を理解する
  • ②あいさつ、整理整頓など身の回りのことを徹底するポイントを知る
  • ③周辺に配慮するために必要な知識を得る
  • ④相手の行動の先読みをするための考え方を知る

研修プログラムprogram

研修プログラム例
内容
手法
  • 1.人と差がつく職場での姿勢・振る舞い
    【ワーク】「できる」ビジネスパーソンと言われイメージする人はどんな人か
    (1)「できる」という印象を持たれるのに特別なスキルは必要ない
     ①誠実に行動する ②「常識」の実践とプラスの行動
    (2)先輩社会人のアンケートから見えた10の具体的な心得・行動
     ①カギとなる「あいさつ」で印象を残す~当たり前のことこそ差がでる
     ②身だしなみは清潔感が決め手~「自由」=「何でもよい」わけではない
     ③誤用しやすい表現も使いこなせる~適切な敬語・言葉づかい
     ④身の回りのことに気を配れる~整理整頓・職場環境への配慮
     ⑤言われたことをするだけではなく、自ら動く
     ⑥相手の行動を想像して動く~仕事の段取りの把握
     ⑦周りをよく見て声をかける勇気を持つ
     ⑧「もしも」に備えて準備する
     ⑨誰に対しても変わらない態度~感情や好みに左右されない
     ⑩様々なことに関心を持つ~好奇心こそ成長につながる
講義
ワーク
  • 2.当たり前だからこそ印象を左右する~あいさつ・整理整頓・保管
    【ワーク】事例に記載されたあいさつ・言葉づかいの言い換え表現を考える
    (1)使えるようになりたい大人のフレーズ
    (2)ワンランク上の身だしなみ
    (3)整理整頓の仕方・ごみの捨て方
     ①机・ロッカー ②書類の保管~ためすぎ、捨てすぎに注意 ③ゴミの分類
    (4)印鑑・鍵の取り扱い方~なぜ大切かを考える
     ①仕事で使われる印鑑の種類 ②鍵の保管の仕方
講義
ワーク
  • 3.職場内でのほめられポイント~周囲への気づかい
    【ワーク】職場環境を保つために自分ができることを考える
    (1)清掃は自分にも相手にも還元される
    (2)共有物は誰でも使いやすく保つ
     ①プリンター・シュレッダーなどの機器②備品の使い方・整理の仕方
    (3)ESGがわかる新人はほめられる
    (4)モノの値段やコストを常に考える
    【ワーク】ある荷物を指定の住所へ送る場合の発送の仕方を考える
    (5)会社のものを壊してしまったとき・壊れていることに気づいたときの対応
     ①必ず申告 ②自分ではないときにも申告 ③困っている人がいたら声をかける
講義
ワーク
  • 4.相手への配慮は行動の先読みから
    (1)仕事の流れを把握する
    (2)何事も数字で考えるクセをつける
    【ワーク】自身の行動を分解し、数値化してみる
     例:A41枚で研修の感想をまとめる、初訪問先への訪問準備
    (3)相手を待たせない
     ①メールの返信24時間以内 ②上司・先輩への報告は言われなくても行うもの
    【ケーススタディ】上司は何を報告してほしいか、ケースをもとに考える
講義
ワーク
  • 5.いつも「もしも」を考えて準備しておく
    【ワーク】職場内にどのような危険が潜んでいるか、イラストを見ながら考える
    (1)感染症やケガ等、職場での安全面をどう考えるか
    (2)災害時に備えるとは何をしておくことか
    (3)社内システムなど機械のトラブルにどう対応するか
講義
ワーク
  • 6.これからの成長に欠かせない自己研鑽
    (1)与えられる知識ばかりだけでなく自ら勉強
    (2)情報を得る際の注意~ネットの情報を鵜呑みにしない
    (3)心身を健康に保ち、自分に余裕を持つことが相手への配慮につながる
講義
ワーク
  • 7.まとめ  
    【付録1】会議の準備・参加の仕方
    【付録2】上司・先輩への同行依頼
講義
ワーク

企画者コメントcomment

本研修の開発にあたって集めたアンケートでは、多くの方が「できる」と感じるエピソードとしてあいさつをあげ、気になる点としても同じくあいさつをあげていました。誰でも実施する基本のことはできないと強くマイナスの印象になり、常に変わらずできることは、プラスの印象になることの現れです。気を使えないというのは、気の使いどころがわからないということも多いと考え、プリンターの使い方、印鑑の取り扱い方などの内容にも触れ、知識として知ることで行動に移してもらえるよう、演習や講義に取り入れています。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

新人研修(2025年3月17日(月)~4月30日(水)開催分)のお申込みにあたり、下記ご案内ページを必ずご覧ください。実施形式別の、お申込み時の注意点や、テキストの配送、研修の事前準備物等をご案内しております。

■新人研修2025ご受講にあたってのご案内・注意事項

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2025年4月     19名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 明るいあいさつで一日を始めたいと思いました。また、今日は敬語をいくつか学んだので、仕事中に使いたいと思います。そして、常に相手のことを配慮し、相手との信頼関係を築いていきます。
  • 本日学んだ「ビジネスパーソンの10の心得」は、どれも自分にとってまだまだだと感じるものばかりでした。この10の心得を身につけ、お客様に質の良いサービスを提供できるよう、本日教えていただいたことと、先輩の姿から学んだことをしっかり自分のものにして成長できるようにします。
  • これから会社で働くにあたって、まずは基本で最も重要な「あいさつ」を徹底し、会社にも取引先等の会社に来訪される方にも良い印象をもってもらえるよう、行っていきます。
  • 心得として、メンターの方を始めとして、感謝の気持を忘れないようにする。「お給料が発生している中」「負担も大きい中」など、感謝する理由も肉付けしたい。行動では、気がついたら水回りを拭く、傘立てを整理する、ゴミを拾うを実践する。行動で感謝を示すように、遠回りでも行動に移していきたい。

実施、実施対象
2024年8月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • ビジネスパーソンとして大事な10個のことを実践します。まずは、10の心得のうち、5、7,10を実践し、今年度中にすべて実践で使えるようにしていきたいです。
  • 入社して数か月経つなかで、できている部分とまだ未熟な部分があると感じた。特に報告・連絡・相談に関して、今後も意識する必要があると考えた。このような研修での学びを実際の業務に活かすために、まず意識し行動を変え、さらには習慣化に繋げる。

実施、実施対象
2024年5月     13名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 社会人として基本的なことを、社内の研修だけでなく、今回のような外部での研修でもまた違った学び、知識を得ることができたので、これらを学んだだけでなく、そのまま行動に移せるように実践していく。また、今回の学びを先輩に共有し、アウトプットすることも忘れずに行う。
  • 敬語や言葉遣いを活かしていく。これから電話対応が増えてくるので、社内・社外の人に対して使い分けたり、間違った使い方を直していく。まだ慣れない言い方や、使い方の分からない言い方が多いが、怖れず積極的に使うことで覚えていく。
  • あいさつや身嗜みはもちろん、適切な敬語を使えるようになって、電話応対等に活かしていきます。また、自分のためにも身を守れるよう備えたいです。
  • 適切な敬語表現、新人として出来る仕事を率先して行うこと、挨拶や明るくハキハキとした態度、心身の自己管理など、社会人としての重要な基礎を基に、目的意識を明確にもって仕事に取り組みます。
  • 社会人としては常識だとしても、自身は知らない事がたくさんあるので、研修の中で出てきた、「必要なのは常識のすり合わせ」という考えを大事にして、職場の常識を理解できるようになります。

実施、実施対象
2024年4月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 業務プラスアルファの行動を、周りの状況と自身の状況と照らし合わせて行えるようにします。また、誤って使っていた表現がとても多かったので、上司や先輩と話す際には、積極的に使っていきます。
  • 相手の行動を想像し、自分には何を求められているのか、次に何をすれば良いのか常に考えて行動したいです。「あいさつ」「相手への表現」「失敗を恐れない」ということを頭に入れて、明日から行動していきます。
  • 思ってはいたが、実際に口に出したり行動することを躊躇っていたところも多いので、明日からは頭だけではなく、身体を動かしていきたいです。言葉遣いや表情・表現を以前より意識して、自分だけで完結せず、周りに評価されるまでを考えた行動を心掛けていきます。
  • 数字を用いて伝えることや、「細かく進捗を伝えることができる人=当たり前のことが当たり前にできる人」と学び、あいさつや返事、振る舞、姿勢などを意識する。
  • 10の心得について学び、同期と宣言した「明日から実施すること」を必ず実施していきます。そして、声をかける勇気、あいさつ、態度の3つを意識していきます。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修