(新入社員・新社会人向け)ITリテラシー研修

IT基礎

(新入社員・新社会人向け)ITリテラシー研修

仕事をしていくうえで大切な「ITリテラシー」の基礎を習得し、明日から使いこなす

No. 6190000 9909050

対象者

  • 新入社員
  • 新入社員・内定者の方
  • 入社前もしくは入社後に、ビジネスパーソンとして必要な基本的なPC操作スキルや、ネットワーク、セキュリティの知識を学びたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • Windows PCの基本や便利な機能を活用できず、戸惑うことが多い
  • 仕事をするうえで最低限必要な情報セキュリティ対策を実践させたい

>できるを積み重ねる「インソースの新人研修ラインナップ」はこちら

研修内容・特徴outline・feature

本研修は、新入社員に必要な、社会人として基礎的な「ITリテラシー」を身につけることを目指します。研修では、まずWindows 10の使い方やネットワークなど、今後業務を進めていくための基本を確認します。そのうえで、メールやHP、個人のプライバシー、コンピューターウィルスや不正侵入、情報漏えいなどの情報セキュリティ事故の事例等も参考にし、脅威を正しく理解しその対策を具体的に学びます。

本研修はWindowsPCについての説明がございます。オンライン開催はWindowsPCにてご参加ください。
セミナールーム開催では持ち込んだPCのご利用はできません。

到達目標goal

  • ①仕事で関連するコンピューター・ネットワークの用語を理解する
  • ②Windows PCの基本構成を理解し、便利な機能を仕事で使いこなせる
  • ③仕事をするうえで最低限必要な情報セキュリティ対策を実践できる

研修プログラムprogram

ワーク ワーク ワーク
  内容 手法
  • 1.ITリテラシーの必要性
講義
ワーク
  • 2. ビジネスでパソコンを使う意義
    (1)パソコンは企業活動のスピード・質を高める
    (2)パソコンとスマートフォンの違い
講義
  • 3.コンピューターリテラシーの基礎
    (1)Windowsの画面構成と役割
    【参考】よく使うフレーズを単語登録する
    (2)ファイルを管理するエクスプローラー
    【参考】ファイル・フォルダの圧縮・解凍方法
    (3)コピーした文字や画像データを一時的保存するクリップボード
    (4)基本のショートカットキー
    (5)インターネットアクセスに使うウェブブラウザ
    (6)マイクとスピーカーを接続する
    (7)外部ディスプレイに接続する
講義
ワーク
  • 4. ネットワークの基礎
    【ワーク】日常生活の中で使っているコンピューターネットワークを思い出して、共有しましょう。 (1)離れたコンピューター同士でデータのやり取りを行うネットワーク
    (2)ネットワークシステムの構成
    (3)ネットワークの種類(LAN、WAN、インターネット、イントラネット)
    (4)サービスを提供する「サーバー」と利用する「クライアント」
    (5)インターネットへの接続
    (6)ネットワークの仕組み
講義
ワーク
  • 5.情報セキュリティ概論
    【ワーク】 普段、セキュリティについてどのようなことを意識していますか。
    (1)情報セキュリティとは
    (2)情報セキュリティ対策の3ステップ
講義
ワーク
  • 6.情報セキュリティ関連のキーワード
    (1)離れたコンピューター同士でデータのやり取りを行うネットワーク
    (2)ネットワークシステムの構成
    (3)ネットワークの種類(LAN、WAN、インターネット、イントラネット)
講義
  • 7.情報セキュリティ対策のポイント
    (1)メール利用時の情報セキュリティ対策
    (2)ウェブ会議システム利用時の情報セキュリティ対策
    (3)VPN・クラウドサービス接続時の情報セキュリティ対策
講義
  • 8.ソーシャルメディア(SNS)の取り扱い
    (1)SNSの使い方
    【ワーク】 以下のケースについて、あなたの考えや言動に当てはまる方に丸をつけてください。 (2)SNSを利用する上で、認識しておくこと
講義
  • 【参考】 AIとは~新しいIT知識
    ■AI(人工知能)の分類 ■AIの活用事例の整理と紹介
講義
  • 9.まとめ
    【ワーク】本日学んだことから、明日から取り入れたいことを共有しましょう。
ワーク

企画者コメントcomment

新入社員が配属したときに、教える時間が意外とかかるのがパソコンの取り扱いやセキュリティ対策ではないでしょうか。「ファイルはファイルサーバーで共有するように」と説明してもうまく伝わらなかったり、ショートカットキーを使わず、PC作業に時間がかかったりする新入社員が多いものです。

そこで今回、新入社員がまず最初に理解してほしいコンピューター、ネットワークの基本的な仕組みから、セキュリティ対策やSNSの取り扱いが学べる研修を、先輩社員の目線で企画しました。使いこなしたいおきたいWindows PCの操作については、一つ一つ操作しながらその場で覚えていただきます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2025年4月     24名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
66.7%
参加者の声
  • コンピューターリテラシーにおいて、ファイルの解凍と圧縮の方法はあまり知っていなかった。メール等でファイルを送る際に活用していきたい。
  • クリップボードと単語登録を有効にしたので、ショートカットキーと一緒に活用することが楽しみです。コンピューターウイルスに感染しないように、ウイルス対策ソフトを利用したり、パスワード含めデバイスの管理を徹底的にすることが大切で意識します。
  • 情報リテラシーの点では、見られないように意識していきたい。業務の点では、ショートカットキー尾や単語登録をし、業務効率化を図っていく。
  • 情報に関するセキュリティには注意して、業務に取り組みたいと思いました。コンピューターリテラシー、ネットワークリテラシー、情報リテラシーの三つを身につけます。
  • セキュリティの面に関して考え直す機会となった。怠っていたわけではないが今まで以上に意識して行動することを心がける。また、ショートカットに関してもたくさん覚えて業務の効率化を図りたい。

実施、実施対象
2024年5月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 会社の情報を扱う自覚を持ち、パスワードを使い回さなかったり、むやみにメールを開かないなど細かいところから気をつけていこうと思います。
  • 資料やメールなどの管理で、紙媒体のものはシュレッダーにかけ復元できないように工夫をしてから捨てるや、下書き保存したのちに再度確認してから送信するなど、情報の扱い方を気を付けるうえで活かしていこうと思います。
  • 改めて情報セキュリティーの重要さを学べたため、明日からはメールの誤送信や、会議中に機密資料が映らないように配慮するなど心がけたい。
  • 情報リテラシーのことだけではなく、社会人としてどういったことが大切かを教えてくださり非常に有意義な時間でした。自分の心を大事にしていきます。

実施、実施対象
2024年4月     22名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
90.9%
講師:大変良かった・良かった
81.8%
参加者の声
  • 情報セキュリティについて、自分にはない視点での考えやそれぞれの企業の行っている事業に応じて対策の仕方が変わってくるという新たな視点を得ることができた。できる対策をしっかり行い、人為的なミスはなくせるように気を引き締めなければと思った。
  • ショートカットキーの活用、パスワードに複雑性を持たせることなど、身近な事から実践していきます。また、普段から自分だけでなく、会社やお客様の重要な情報を預かっているという強い意識を持ち、業務に当たりたいと思います。
  • 基本的なショートカットキーなどを使いこなす練習を少しずつ行っていこうと思いました。加えて、それよりも優先的な事項として、一歩間違えたら会社の大きな損害となってしまうようなセキュリティ面について細かいところに注意深くなっていこうと思いました。
  • 個人情報の管理が重視される業界なため、物理面でもソフト面でも情報流出の危険につながる状態にしないことを心掛ける。
  • 業務を効率化できるツールの紹介がいくつかあったので、事務業務を行う際に活かしたいです。単語登録・クリップボード履歴を有効にする・ショートカットキーを活用します。

読み物・コラムcolumn

DX(デジタルトランスフォーメーション)を人材育成で実現する

2025年1月16日更新

DX(デジタルトランスフォーメーション)の注目度が高まっている今、本ページではDXの推進方法とDX人材を育成する方法を丁寧に解説いたします。また、株式会社インソースの事例や経営陣を含め、全社が取り組むべきDXの4つのステップをご紹介いたします。

デジタル人材育成~デジタルトランスフォーメーション(DX)と企業の成長を加速させる

2024年7月18日更新

デジタル人材育成を研修会社インソースが強力にサポートします。デジタルトランスフォーメーションと企業の成長を加速させるためにAIの知識、要件定義のスキル、アルゴリズムの学習、Excelマクロ・RPAなど、これからの社会に求められるスキルを習得していただきます。

【はたらコラム】AI(人工知能)で変わる世界。あなたの仕事は将来どうなる?

2024年7月18日更新

AI(人工知能)技術が発達し、人間の生活を便利にしてくれる……そんな夢物語がもうすぐそこまで来ています。それどころか、人間の仕事を横取りするほど優秀なロボットが誕生する恐れも出てきました。AI(人工知能)によって進化する仕事事情についてご紹介します。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します