
11月 コールセンター業界特集~冬の人気ランキング
年末年始の期間で、オペレーターやスーパーバイザーの方に向けた研修のご相談が増えてきています。コールセンターの特性上、どうしても全員同じタイミングで研修に参加することは難しく、悩ましいところではないでしょうか。
そこでお勧めしたいのが、公開講座です。どの日程でも1名さまからご参加いただけるので、メンバーの予定を調整しにくいコールセンターの方にとっても利用しやすいと好評をいただいております。そこで今回は、研修企画をしていただくことが多い、これからの冬の季節に、コールセンター業界で人気の研修をまとめてみました。
◆コールセンター業界 人気研修ランキング Best10
◆過去の特集<back number>
◆コールセンター/電話応対関連の研修ラインナップ
<人気ランキング Best10>
第1位「アサーティブコミュニケーション研修」
オペレーターはお客様と直接対面しているわけではなく、電話を通して声だけのコミュニケーションとなるため、その中でお客様と対等な関係を作ることが大切です。お客様の話をよく聞き、意見を尊重し、こちら側の伝えたい内容や事実はしっかりとお伝えしたうえで、理解や納得をしていただくことが求められます。そのためのコミュニケーションスキルを習得する研修として、本研修が人気を博しています。
第2位「(コールセンター向け)スーパーバイザー研修~SVとしてのマネジメント力を向上させる」
スーパーバイザー(以下、SV)としてオペレーターの方をマネジメントする上で、必要な3つのスキル<判断力、育成力、問題解決力>を習得していただくのが本研修です。SVとしての判断軸の確認や、オペレーターを成長させる指導方法など、ルーティンの業務をこなすだけでなく、SVとして更にワンランク上のレベルを目指していただくためのマネジメントスキルを習得していただきます。
第3位「電話応対レベルアップ研修」
電話応対に慣れている方向けの、より良い応対ができるためのコツをつかんでいただくための研修です。CS(顧客満足)とは何かを改めて考え、これまでの経験から感じている課題や悩みをグループ内で共有しながら、解決策を見つけていただきます。電話を通しての会話だからこそ求められる、抑揚の表現や間の作り方など、"テクニック"も学んでいただきスキルを磨いていただきます。(※電話録音機を使用する研修です)
第4位「電話応対基礎研修」
初めて電話対応をすることになった方や、基本を改めて見直したい方のための研修がこちらです。お客様にとって気持ち良いと感じてもらうための心構えから、電話応対の基本フロー、お客様に対する気遣いの方法まで基本を一通り学んでいただけます。電話機を使って、ワークで行う電話応対を録音し、音声を確認したりフィードバックしたりすることで、基本ながらも実践的にスキルを身に付けていただけます。(※電話録音機を使用する研修です)
第5位「(コールセンター向け)スーパーバイザー研修~SVとしての役割を知る」
本研修では、オペレーター(部下)の立場や、所長・センター長の立場の視点を持ちながら、スーパーバイザーに求められる3つの役割<管理者、指導者、プレイヤー>について理解を深めていただきます。それぞれの役割について重要なポイントをお伝えし、さらに目標設定やリスク管理についても学び、最終的には行動計画を作成していただく研修となっています。
第6位「クレーム対応研修~苦情対応の正しい手順を学ぶ」
お客様と直接やり取りをするコールセンターでは、クレーム対応のスキルが不可欠です。もちろんクレームは発生させないことが理想ですが、どうしても起きてしまった場合は、お客様に寄り添った正しいクレーム対応を目指す必要があります。本研修では、より良いクレーム対応のため、クレームが発生する要因や対応の基本手順を理解していただけます。
第7位「問題解決研修~ビジネス上の問題を解決する」
現場にひそむ問題の真因発見と、その解決策まで考えるプロセスを、演習を通じて体験していただけるのが本研修です。コールセンターでは特にスーパーバイザーの方が参加されることが多く、日々のルーティン業務や、お客様対応、よくあるクレームなど、様々な場面で活用していただけるのが、この問題解決のスキルです。
第8位「モニタリングフィードバック研修」
本研修では、電話応対の重要性や、良い応対を構成する諸要素を再度確認していただき、コール診断の具体的評価項目と基準を考えていただきます。また、面談時のフィードバックスキルや、コミュニケーションの取り方なども学び、モニタリングによるオペレーターの育成を目指していただく研修です。
第9位「オペレータースキル向上研修~相手が満足するトークスキル」
オペレーターとして、電話応対の基本を再確認していただいた上で、お客様が安心して話せる「聴き方」、求めている情報を分かりやすく説明する「伝え方」の2つのスキルを身に付けていただく研修です。お客様と信頼関係を築ける応対を目指し、オペレーターとしてのスキルアップを図っていただきます。
第10位「コーチング研修~部下の主体性を引き出すスキルを習得する」
部下の考えと行動を引き出すコーチングスキルを習得し、部下の成長と自主性を促進していただきます。上司の判断軸を、コーチングスキルを通して部下に伝え、一定の判断軸を組織に浸透させます。具体的には、相手の考えを知る傾聴スキルや、話を深める質問スキル、相手の存在を認める承認スキルを学んでいただきます。
※コールセンター業の方を対象にした受講者数によるランキングです
過去の特集
◆10月 IT業界特集~階層別研修人気ランキング
◆カスタマーサービス部門向け スキルアップ研修特集
◆9月に受講の多い研修Best10
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
公開講座からの新着メッセージ
お知らせ
-
- 2025年07月18日
- 【2025年6月新作】ケースで学ぶ問題解決ワークショップ、Gemini(ジェミニ)の使い方講座など、研修を30本、動画を26本リリースいたしました
-
- 2025年07月14日
- 全国11都市を巡る「管理職研修」出張開催を2025年秋に開催! ~受講者全員を役職者レベルアップ研修へ無料ご招待
-
- 2025年07月09日
- 2025年お盆休み期間中の配送スケジュールのお知らせ
-
- 2025年07月07日
- 5年目までに問題解決力を鍛える!若手社員向けワークショップシリーズをリリース ~ケースで学ぶ、未経験課題に挑む「自立型人材」の思考と行動~
-
- 2025年07月02日
- 組織を動かす対話力を磨く「リーダー向け実践コミュニケーション研修シリーズ」3本をリリース ~合意形成や価値共創など、複雑な場面を解決する力を習得
-
- 2025年06月30日
- 給与計算、固定資産、労務実務、コストマネジメント、在庫管理等の7講座を公開講座で提供開始~SMBCコンサルティング株式会社と提携、公開講座がさらに便利に
-
- 2025年06月16日
- DX時代に活きる先人の知恵、「極意シリーズ」新作追加のお知らせ ~見積り作成(RFI/RFP)、アジャイル開発、ITガバナンスなどご要望の多い4本を開発
-
- 2025年05月02日
- 言葉にできない勘やコツを伝える「暗黙知強化研修」を新たに開発 ~暗黙知の重要性を理解し、新たな視点でスキルアップや部下指導・育成に活かす
-
- 2025年04月21日
- 教育投資をさらなる価値に!「インソースENERGYパートナー」を5月より開始 ~年間ご利用額に応じて、3種類の割引特典を進呈
-
- 2025年04月21日
- 人事業務を簡単・便利にするシステム「WEBinsource人事管理」を提供開始 ~5月1日から、「インソースENERGYパートナー」特典でさらにおトクに
-
- 2025年04月18日
- 2025年新入社員の傾向 課題は「応用力」、育成の鍵は「デジタル」と「実戦形式」 ~受講者数61,032名の新入社員研修の分析より
-
- 2025年04月18日
- WEBinsourceで「二要素認証機能」の提供を開始 ~ログイン時のセキュリティを強化
-
- 2025年04月16日
- 「新価値創造フレームワーク」の実践活用ワークショップを7月に開催 ~大阪大学フォーサイト株式会社と共催し、イノベーション創出を支援
-
- 2025年04月09日
- 公開講座でGWの学びを応援!38講座44クラス開催のお知らせ ~5月3~6日、デザイン思考やプレゼンテーション等人気の講座をオンライン開催
-
- 2025年03月31日
- 4月27日(日)WEBinsourceシステムメンテナンスのお知らせ
-
- 2025年02月19日
- 「TRIZ(トリーズ)に学ぶ発想力研修」を新たに開発 ~200万件以上の特許事例から得られた理論でアイデア力を向上
-
- 2025年02月12日
- 「職場のハラスメント防止」に関連する研修を新たに3本開発 ~意識改革を行い、自身と組織の未来を守る
-
- 2025年02月07日
- 新入社員向け「財務ビジネスゲーム」を新たに開発 ~財務三表の基本構造を学び、会社経営を模擬体験
-
- 2025年01月29日
- 新作「デジタル時代の階層別研修シリーズ」を一挙15本リリース ~デジタルがもたらした環境変化に対応し、DXを通じて価値創出できる人材を育成~
-
- 2024年12月25日
- 「新人研修スタートアッププラン一括申込機能」リリースのお知らせ ~公開講座の複数申込の負担を軽減し、利便性を向上
直近の公開講座開催研修