生活協同組合向け研修・サービス | 現場で使える研修ならインソース

生活協同組合向け研修・サービス

生活協同組合向け研修・サービス

組合員のいまの暮らしに寄り添う商品・サービスを、手元まで届ける

組合員の声

多くの生活協同組合では、組合員の減少(高齢化と若手組合員の加入の伸び悩み)、物流コストの増加、デジタル化の遅れ、配達員の人材不足などが課題として挙げられるのではないでしょうか。2030年ビジョン「つながる力で 未来を作る」では、食料の作り手の想いを消費者にまでつなぐこと、地域ネットワークの一翼を担うことが示され、これまで以上に地域に踏み込み能動的な活動をしていく必要があります。

このような大きな方針をうけ、当社は全国の生活協同組合さま、関連する組織さまから多くお引き合いをいただくのが階層別研修です。新たに組織に加わった新人にビジネス基礎を習得させるものから、管理職昇任時のマインドセットを目的としたものなど、組織力を維持・強化するうえで欠かせない役割認識やその役割を全うするために必要な実践スキルを、それぞれに習得させたいとお考えがあるようです。

一方で近年は、組合員のニーズに即した事業を展開するための知識を得たい、デジタル技術を活用した効率的な運営のノウハウを体得したい、また組合員の生活に密着している事業だからこそ現場で生じやすいカスタマーハラスメントを防止したいなどご相談が増えている傾向にあります。各種サービスに対応する職員の雇用形態が多様になってきたことから、正職員以外のパートタイム勤務者に向けた教育体制をなんとか整備しなければとのお声もうかがいます。こういったご要望にも、携帯電話などで視聴できる動画コンテンツ、当社開発の配信プラットフォームの提供でお応えしています。

インソースグループの生活協同組合向け人材育成のポイント

◆食品商品開発、配達、店舗運営事業に関わる方

上記に加え、コープオリジナルの加工品を企画するためのマーケティングができるようになりたい、店舗店長のスタッフに対する労務管理や指導に課題を感じている、とうかがうことがあります。現物以外にも安心・安全な食品に組合員が触れる機会を作るなど、付加価値の高いリレーション機会やお得なキャンペーンの企画を練ることも、組合員の継続利用と新規組合員獲得には欠かせません。SNSやWebサイトなど紙面以外での情報発信、実店舗での楽しい試食、ラストワンマイルを担う配達員との定期的な交流など「昔からのCO-OPのよいところ、これからのCO-OPでできること」を更にアピールしていく必要があります。

◆住まいや生活、福祉事業に関わる方

くらしの助け合い、子育てひろばなどの福祉事業では、DX化が難しい業務が多く、現場の人の力が何より重要です。ただその業務を担う職員の確保が年々難しくなってきていることから、業務の優先順位づけをさらに進めてリソースを集中させること、短時間勤務スタッフとうまく協働しシフトを回していく方法を学びたいという方は少なくありません。施設利用や訪問先の組合員(あるいはそのご家族)との良好なコミュニケーションで建設的な関係性をつくることも、私どもが提供できる教育テーマです。

◆保険・共済・貯蓄やローンなど金融事業に関わる方

組合員同士の助け合いという理念をまさに表している共済事業では、単に医療・生命保障の商品の契約に留まらず、個々人の生活に細やかに沿うライフプランニング活動の手助けや、地域活動への助成金制度の運用なども含まれます。金融知識に明るくない組合員の声に耳を傾ける力、その困難や課題を解きほぐし、解消・軽減する最適なサービスへと連携する提案力などが求められると考えます。やさしい質問や雑談など、組合員に安心感をもってもらうヒューマンスキルも大切です。

スキル成分表~カテゴリ別ラインナップ

生活協同組合向け おすすめプラン

コア・ソリューションプラン

コア・ソリューションプラン一覧へ

生活協同組合向け 研修プログラム

旬のプログラム

基本プログラム

階層やニーズ別のプログラム

生活協同組合向け ワークショップ

生活協同組合向け 動画教材・eラーニング

生活協同組合向け 通信教育

研修等とあわせておすすめのサービス

Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック

生活協同組合向け 読み物・コラム

生活協同組合向け研修・サービスをご検討のお客さまからのご質問

当組織の状況を踏まえたケーススタディは作れますか?

作成可能です。受講者が頭を悩ませがちなシーンや教育ご担当者さまが想定されている課題などから、貴社オリジナルの「リアル」なケーススタディを作成します。現場の実態に即した設定で演習を行うことで、普段困っていることやその解決策を受講者同士で考え共有でき、研修効果がより高いものになります。

ケーススタディの作成にあたっては、受講される方々にあらかじめ事前課題アンケートを実施することを推奨します。受講者の悩みや課題を具体的に汲み取り、ケーススタディやテキストの作成に反映することができるようになります。

業務の関係でなかなか集合させることが難しいのですが、集合研修以外でおすすめの教育の手法はありますか?

一人ひとり個別に受講させてもよい研修であれば、異業種交流型の「公開講座」にご参加いただくのがおすすめです。全国の会場で、複数の開催日程からご希望に合うクラスを選択いただけます。一定の受講者数が見込める場合は、リクエストに応じて開催日程の追加も行います。短時間で効率的に教育したいという場合にはeラーニングをおすすめしています。動画教育のプラットフォームも弊社にて開発していますので、あわせてご検討ください。

公開講座 ラインナップ
動画百貨店 動画教材・eラーニング一覧
人事サポートシステム・LMS「Leaf」

一般の民間企業向けと生活協同組合協会向けの研修ではどのような点が異なりますか?

ご所属の職員の方が業務で活用できるイメージがつきやすいように、テキストの表現や例文なども貴協会向けに変更いたします。なお、相手としっかり向かい合うという「研修の肝」は民間企業向けのプログラムと差はありません。既存のカリキュラム内容そのものが組織事業にそぐわないという場合はぜひご相談ください。カスタマイズも承ります。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します