システムエンジニアの人材不足が叫ばれる昨今、一人前のエンジニアとして働いていく中で確実に身につけておきたいスキルが学べるのが、 インソースの新人IT研修です。コンピュータやネットワークの仕組みなどITの基礎知識から、最終的にはPHP開発実習にて システムを0から作り完成させるというプロセスまで、約2ヶ月の期間で学んでいただきます。
また、常にグループで活動するように研修が構成されており、新社会人の皆さまには、開発実習を通じてチームで成果を出す経験を していただきます。約2ヶ月間のコースを通して、具体的に習得していただくポイントは主に6点です。
【SEとしての基本スキル】
【ビジネスパーソンとしての基本スキル】
例年、人材開発支援助成金を使ってお申込みされているお客さまがいらっしゃいます。助成金を活用して、研修費用を抑えることができます。
例年、文系出身のIT未経験者が受講されています。少し難しい内容でも、丁寧に接する講師陣や、他の受講者からのサポートも得ることで、途中でくじけることなく、最後にはアプリケーションを開発できるようになって発表会を迎えています。
研修期間中にしっかり技術を身につけていただけるよう、こまめに、お一人おひとりサポートできる体制を整えております。
メイン講師に加えて、IT技術をサポートするアシスタント講師(1~2名)による体制で新人の学習を支援します。
単元ごとに小テストを実施。苦手箇所を早期に発見し、克服するために活用していただけます。テストを設けることで、研修への集中度も向上します。 また、理解度・進捗が思わしくない場合は、自主学習用に夜間の教室をご活用いただけます。
受講態度、時間を守る、あいさつをするなど、ビジネスマナーができるよう指導いたします。配属後もすぐに社会人としてふさわしい立ち居振る舞いができるようになります。
当番制による日直や、朝礼時にプレゼンテーションを行う機会を設け、社会人としてのマナーや読み手にとってわかりやすい文書を書く力、話す力などの基本スキルも合わせて指導いたします。
「入社直後に外部の公開講座受講のため、新人の様子が確認できない」
という不安を抱えられているご担当者さまも少なくありません。その不安を解消するために、研修期間中の新入社員の皆様の様子をタイムリーにご報告します
※過去の公開講座 新人IT研修の様子は、こちらのブログをご覧ください。
インターネットサービスを使って一人ひとり日報を作成し、講師及びご担当者さまに提出していただきます。
ネットワークやアプリケーションなどそれぞれのプログラムごとのテストの点数を一覧にしてご報告いたします。配属前に受講者の皆さまの強み・弱みを明確にいたします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|
4/4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
コンピュータ・ネットワーク基礎研修 | ||||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
コンピュータ・ネットワーク 基礎研修 |
アルゴリズム 基礎研修 |
|||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
データベース 基礎研修 |
HTML/CSS/JavaScript 基礎研修 |
|||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
PHP開発実習 | 祝日 | |||
5/2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
PHP開発実習 | 祝日 | PHP開発実習 | ||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
PHP開発実習 | ||||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
PHP開発実習 | 発表会 |
※1)研修名をクリックしていただくと、参考カリキュラムがご覧いただけます。
※2)カリキュラムをもとに研修を進行しますが、受講者の皆さまの習熟度によって、進行や日数が前後する可能性がございます。
※3)祝日の関係で、スケジュールが一部変更になる可能性がございます。
コロナ禍が継続する昨今の情勢を踏まえ、本研修は原則としてオンラインで実施予定です。
お客様のご要望がございましたら、来場型と組み合わせた、ハイブリッド型での研修も予定しております。
研修開始日の6営業日前まで:無料
研修開始日の5営業日以降 :100%
プログラミングをする上での、基本的な考え方なども学ぶことができました。 この筋道立てて考える考え方は、プログラミング以外でも役立つ考え方だと感じました。
PHPは業務で使うので学んだ知識をしかっりと活かしたいです。 研修中に教わったサイトやこうしたほうがいいっていわれたところをしっかり使って業務で困ったときなどの参考にしたいです。
実際に業務をする上で、必要な知識が多く感じた。 プログラミングの構文や、それぞれの違いなど基本的な部分をしっかり忘れないで業務に挑みたい。
1ヶ月以上という長い研修期間ではありましたが、かなり短く感じました。 本研修では、開発のスケジューリングや進捗教共有を行なうことがかなり多く、 コミュニケーションやチームワークの重要性を改めて学ぶことが出来ました。
全日程を通して、非常に満足度の高い研修でした。 これらをエンジニア人生の基盤として、これから、もっと色々なことを勉強したいと思います。 また、チームワークの重要性を本当に実感した日々でした。 会社に戻ってもコミュニケーションはどんな人とでも必ず取ることを心掛けて業務に励みたいと思います。
実習を通して学んだ「チームで物事を進めること」「技術に関する知識をアップデートし続ける」ことは 常に意識して業務に臨みたいです。営業や他部署の方がいかに快適にシステムを使えるかを突き詰つめ、 認識合わせをしながら取り組んでいきたいと思います。