コミュニケーション基礎研修~きき上手は話し上手、きくから始めるコミュニケーション

コミュニケーション

コミュニケーション基礎研修~きき上手は話し上手、きくから始めるコミュニケーション

きき方を極めることで話しべたを克服し、相手とスムーズにコミュニケーションが取れるようになる

No. 5201111 9901053

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • 上司や後輩、同僚とのコミュニケーションに苦手意識を感じる方
  • きき方を習得したい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • コミュニケーションにおいて、沈黙が続く等苦しい場面がある
  • 会話の中で相手からもっと話してもらえるようになりたい

研修内容・特徴outline・feature

本研修は、話べたを克服するための心構えとスキルを身につけていただく研修です。

コミュニケーションには「話す」と「きく」の両面があります。心構えを理解しコミュニケーションへの抵抗感を和らげるとともに、「きく」スキルを伸ばすことで、円滑に他者とコミュニケーションを取れるようになることを目指しています。

到達目標goal

  • ①コミュニケーションにおける心構えを理解する
  • ②言葉だけでなく、表情・動作できく力を身につける
  • ③相手に話してもらうために、自分から会話を始められるようになる
  • ④落ち着いて話すための事前準備のポイントを理解する

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.コミュニケーションが苦手は特別なことではない
    【ワーク】日頃のコミュニケーションにおいて、難しい、苦手と思うことを書き出す
    (1)コミュニケーションのスタイルは人それぞれ
    (2)話し下手と思われてしまう人の特徴
     ①沈黙が続きやすい②結論までが長い③急な質問に対応できない
    (3)苦手を克服するために知っておきたいこと
     ①心構えも大切②きき方のテクニックを使う
     ③自分から会話をスタートする手段を持つ④準備・練習も必要
講義
ワーク
  • 2.テクニックだけではなく心構えも大切
    (1)3つのポイントをおさえて自信をつける
     ①自信がないときほど大きな声で話す②最後まで言い切る③相手の目を見る
     【コラム】声が小さいことが悪いことではない
    (2)自分が思うより人は他人のことを気にしていない
講義
ワーク
  • 3.話し方を克服するにはきき方を極める
    (1)きき上手になることの重要性
    (2)3つのきく ~「聞く」「聴く」「訊く」
    (3)傾聴力=「聴く」スキルとは
    (4)傾聴に使える「はい」以外の反応フレーズ
    (5)言葉以上に表情・動作で「聴く」
     ①うなずき②笑顔の効用③表情のオウム返し④オーバーリアクション
     ⑤メモを取る⑥相手に体、目線を向ける
    【ワーク】言葉、表情、動作を意識して相手の話をきく
    (6)時には話を受け流す
講義
ワーク
  • 4.相手に話してもらうために自分から会話をスタートさせる
    (1)相手の話を引き出す質問の仕方
    【ワーク】設定された場面で、相手への質問を考える
    (2)共通点は自ら探す
    【ワーク】グループメンバーの共通点を探す
    (3)自分が話しにくいと思う人との会話は誰かを巻き込む
    (4)誰に対しても使える話の種を準備する
講義
ワーク
  • 5.人前での話し方 ~焦りは禁物!準備が肝心
    (1)言いたいことを1つに絞る
    (2)資料に代わりに話してもらう
    (3)繰り返し練習することで慣れる
    (4)反応がなくてもあわてない~オンラインでの話し方
講義
  • 6.実践演習
    【ワーク①】4章で学んだことを参考に話の種を洗い出す
    【ワーク②】初めて会話する人を想定して、グループ内で話し手ときき手に分かれ練習する
    ・話し手:ワーク①で考えた内容から1つ選んで話す
    ・きき手:3章、4章のテクニックを使い、話し手が気持ちよく話せるようにきく
    終わったら、お互いにフィードバックを行う
講義
ワーク
  • 7.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

コミュニケーション上手というと、話の引き出しが多く流暢に話せる人を想像する人も多いと思います。しかし、実際コミュニケーションには「話す」と「きく」の両面があります。コミュニケーションを円滑にするためには、必ずしも話し上手になる必要はありません。

今回は、きくスキルを高めることで話べたを克服する研修として企画しました。受講者が研修受講翌日から、話すことへの気負いをなくし、他者との対話ができることを目指しています。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2024年7月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • お客様の話をたくさん聞く仕事なので、きく事、それを深くお話して距離を短めていきたいなと思いました。リアクションあいづちをうまく使っていきたいです。
  • PREP法、1分間に要約など、相手に伝える際の準備についてのお話で聞いたことを心がけたいと思いました。また、お客様とのコミュニケーションではまず傾聴する、その際に話しやすい環境をつくることを意識します。

実施、実施対象
2024年6月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • コミュニケーションをとることで業務の効率が上がったり、雰囲気も明るくなることにつながると知り、積極的に話ができるようになりたいと思います。うまく話すためには、自分からアプローチ、また会話の展開を考えて何を話そうかあらかじめ準備をし、引き出しがある状態にしておこうと思います。

読み物・コラムcolumn

コミュニケーション研修を語る

2024年5月21日更新

インソースの「コミュニケーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「コミュニケーション研修」は、コミュニケーションを取る上で重要な、意識とスキルの双方が身につく研修です。

職場のコミュニケーション不足が引き起こす不都合とは?

2024年7月18日更新

トラブル隠蔽、不正行為慢性的に社内でのコミュニケーションが不足している状況下...

中間管理職の悩みあるある、どう解決する?

2020年9月8日更新

中間管理職と聞くと、「板挟み」という単語が思い浮かびますが、そこから発生する悩みは膨大です。いち社員から中間管理職になるとカバーする範囲も広くなり、戸惑いや悩みも増えていきます。そんな中で、どのように解決していくか考えてみたいと思います。

意外と徹底できていない?!報連相の目的・重要性・方法とは?

2024年5月20日更新

ビジネス界で必須である「報告・連絡・相談」。組織で働く上で、仕事をより効率的にする潤滑油ともいえる存在ですが、あなたは今でも報連相が出来ていますか?既に仕事のルーティンワークに組み込まれている場合も多いかと思いますが、その方法と重要性、目的についてまとめていきましょう。

今、求められる共感力「エンパシー」~立場の違う相手とベクトルを合わせていくためのスキル

2024年7月18日更新

立場の違う相手とベクトルを合わせていくためのスキルである「エンパシー(共感力)」について取り上げます。人材育成の課題の一つとして掲げる組織も増えている「エンパシー」について、改めて知っておきたい定義や、エンパシーを発揮するために具体的に何をすればよいのか、ケーススタディをもとにお伝えいたします。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3æœËâ€

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します