コミュニケーション研修~相手目線で考え、良好な人間関係を築く

コミュニケーション

コミュニケーション研修~相手目線で考え、良好な人間関係を築く

お客さまや職場の上司・同僚に対するコミュニケーションをさらに円滑にしていくポイントを学ぶ

No. 5200400 9901004

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 上司や後輩とのコミュニケーションを円滑にしたい方、お客さまを訪問する機会が多い方
  • コミュニケーションの研修は受講したが、職場で実際にどう進めていいか実践に課題を感じている方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 上司へ意見を伝えるのが難しい
  • 自分の言いたいことがうまく伝えられない

研修内容・特徴outline・feature

本研修では、「聴く」などのコミュニケーションの基本スキルにとどまらず、人間関係を維持していくためにはどのようにしたらよいか、自分の意見を分かりやすく伝えるポイントは何かなど職場で応用できるコミュニケーションの手法を習得していただきます。

到達目標goal

  • ①コミュニケーションで関係性を築くための「聴く」スキルが身につく
  • ②自分の意見をお客さまや上司に分かりやすく伝えることができる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.コミュニケーションとは
    (1)多面的に考えるコミュニケーション
    【ワーク】「コミュニケーション力が高い」と思う人の特徴を考える
    (2)コミュニケーションにおける2つのポイント
    (3)コミュニケーションはねじれて伝わる
    (4)コミュニケーションにおける心構え
講義
ワーク
  • 2.人間関係の促進・維持
    (1)相手の話を受け止める
    【ワーク】「この人話を聴いてないな」と感じる言動(発言や所作)には
    どのようなものがあるかを考える
    (2)相手の言葉に反応を示す
    【ワーク】どのような言葉を返せば、話を聴いていることを伝えられるか考える
講義
ワーク
  • 3.課題達成・問題解決
    (1)話す内容を明確にする
    (2)説明力
    【ワーク】相手が理解しやすい話し方を考える
    (3)質問力
    【ワーク】お客様の心をもっと揺さぶる提案を考える
講義
ワーク
  • 4.研修の振り返り
    【ワーク】研修を振り返り、気づいたことや活用出来ることを整理する
ワーク
  • 【総合演習問題】上手に伝えましょう
    ※職場の身近なテーマをもとに、本研修で学んだことをより現実的な
    設定で実践する
    演習1:仕事を選り好みする部下・・・説得
    演習2:上司に掛け合う・・・・交渉
    演習3:お客様に掛け合う・・・交渉
    話し手と聞き手に分かれ説得や交渉を行う。かたくなに拒否したり、
    言い負かすことが目的ではなく、本研修で挙げた「相手を受け止める」
    「相手の言葉に反応を示す」を実践し、話し手を温かく迎え入れる。
    ①コミュニケーション研修の基本スキルが身につく
    ②表現することへの「気恥ずかしさ」等のストレスを取り除ける
    ③「今後気をつけたいこと」「活用したいこと」をより実践的に体験できる
ワーク

企画者コメントcomment

聴く・話すなどコミュニケーションの基本スキルを身につけた方が、相手との関係性をさらによくしていくために、どのような点に気をつけるとよいかポイントを学んでいただく研修です。総合演習では職場で起こりそうなシチュエーションを設定し、実践的に学んでいただきます。

スケジュール・お申込み
(来場型/オンライン型開催)schedule・application

来場型開催

オンライン型開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.6%

講師:大変良かった・良かった

96.2%

※2023年10月~2024年9月

生成AIによるサマリー(受講者アンケートまとめ)

お客さまはこの研修について、コミュニケーションの基本から応用まで幅広く学べたと高く評価されています。特に「聴く力」の重要性を再認識し、相手の立場や背景を考えながら話を聞く姿勢を身につけたことが印象的だったようです。また、具体的なフレームワークや実践的なスキルを学び、職場や日常生活で即活用できる内容だったとの声が多く寄せられました。講師の体験談を交えた説明が分かりやすく、楽しく学べた点も好評でした。
実施、実施対象
2025年8月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
参加者の声
  • コミュニケーションに対して苦手意識を感じていましたが、相手側も私の顔を見てコミュニケーションが苦手ということをなんとなく察していたんだと感じました。まずは、仕事面では先程上げた三つを意識する事、私生活では相槌のバリエーションを増やしていこうと思います。
  • 自分の考えていることが必ずしも相手も考えていることではないということを前提に、こちらの考えていることを言葉足らずになることなく、丁寧に伝えようと思いました。
  • 今後業務を遂行していくうえで絶対に人とのかかわりは出てくると思うので、伝達内容の差や感情、話を聞いていると相手にしっかりわかってもらえるコミュニケーション能力を鍛えていきたいと思います。
  • 何事も相手の気持ちを考えて行動することが大切だと思いました。相手目線でいろいろ考え、コミュニケーションをとれるようにしたいです。

実施、実施対象
2025年7月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 相手の話をきく時の相槌、オウム返し、マイコンタクトを活用する。相手に伝わりやすいようにPREP法を心掛ける。話す軸がズレないように情報を選択して伝える。
  • 後輩社員の教育で、より仕事内容を分かりやすく確実に教えられるよう、活用していきます。また、自分自身の仕事や社員とのコミュニケーション等にも活用できると感じました。
  • コミュニケーションの基本から心構えまで学び、社内の方とも社外の方々ともお話するきっかけがこれから増えていくと思うので、そういった際に活かしていきます。相手とどのような関係性であっても、思いやり、寄り添うことを常に意識して様々な場面で活用します。

実施、実施対象
2025年6月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 自身は、相手が自分のもっている情報を知っているように説明してしまう癖があるので、「これについてご存知ですか?」と確認する習慣をつける。
  • アクティブ・リスニングやIメッセージ等の、相手に物事を伝えるうえでとても重要な手法を学べて良かったです。実践し、相手とのコミュニケーションを円滑にしていきます。
  • 目を見る、大きく頷く、キーワードを復唱するなど、聞き方を工夫する。自分と相手の知っている情報を共有する為に質問したい。他部門の担当者との折衝に活かす。

実施、実施対象
2025年5月     13名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • コミュニケーションに必要な要素を俯瞰的に学ぶことがきできたので、今後の業務ではチェックリストとして活用していく。根本的には、相手に興味をもつことであるのことは大きな学びで、立ち返って自分を客観視して業務を進めていきたい。
  • 相手に興味を持ち、「こんなところまで見てくれているんだ」と思ってもらえるようにすることや、献身的で気遣いができるようになることが、コミュニケーションのベースだと学んだので取り入れいく。
  • 「相手目線で考え、良好な人間関係を築く」を実践して、良い職場作りができるように活かしていきたいです。話法を使うことや、よく見てよく聞いて興味をもつことを意識してこれからも活かしていきます。

読み物・コラムcolumn

コミュニケーション研修を語る

2024年5月21日更新

インソースの「コミュニケーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「コミュニケーション研修」は、コミュニケーションを取る上で重要な、意識とスキルの双方が身につく研修です。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
98.6
講師がとても良い・良い
96.2

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
154,113
開催数※1
14,945
講座数※2
4,823
WEBinsource
ご利用社数※2
26,368

※1 2024年7月~2025年6月

※2 2025年6月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します