【公開講座】WEBアプリ開発人材育成コース~AIなしでできる業務自動化はたくさんある!
WEBアプリ開発人材育成コース3つのポイント
DX推進で不足するのは「システムの仕組みが分かる人・作れる人」
自社のDXを推進するうえで、造詣の深い人材を推進部門長に登用することももちろん重要ですが、最も必要でありながら最も不足するのは「システムの仕組みが分かっている人」「システムが作れる人」です。
システム化を進めるうえでは、現場業務を細かく分析するのが大前提であり、現場業務に沿った形でシステムの要件を決め、現場業務に合ったシステムを選定・開発する必要があります。しかし、新たに採用された推進部門長が、様々な部門の現場業務を細かく把握・分析することは現実的ではありません。そこで、システム化を念頭に置きつつ、各部門の現場業務を細かく把握・分析することができる人材が必要になります。
自社人材が「システムの仕組みが分かる人・作れる人」になるのが最も合理的
システムベンダーに開発を依頼する場合を考えると、システムベンダーの社員は社外の人間である以上、自社の現場業務を細かく把握・分析することは容易ではありません。逆に、自社の現場業務を細かく把握しているのは、他ならぬ自社の社員です。現場業務を日々遂行しているため、他の誰よりも、現場業務のコツや問題点を熟知しています。
WEBアプリ開発人材育成コースの目的は「自社で最適なシステムが作れるようになること」
WEBアプリ開発人材育成コースでは、現場の社員がシステムの仕組みを知り、シンプルなシステムであれば作れるようになることを習得目標としています。DXの定義にもある「競争上の優位」を確立するためには、業務システムをどれだけ自社に最適化できるかがポイントとなります。本コースで学んだ内容を足がかりとして、自社業務・サービスの効率化・高度化につなげていただけるはずです。
なお本コースでは、初心者でも扱いやすく応用範囲が広いプログラミング言語として最近注目されているPython(パイソン)を学ぶことができます。
研修・コース概要
-
対象者
WEBアプリを作って自社・自部署でのDX化を目指す方。とくに、人事、マーケティング、営業、製造など多様な職種の方が対象となっています。
新入社員以外の方(若手~管理職まで全階層)にも、おすすめのコースです
-
開催期間
全5テーマ、12日間
-
開催時間
1日あたり5時間45分(10:00~16:45)
4月開催分のみ、1日あたり7時間(9:00~17:00)
-
開催会場
原則、オンライン開催となります。
お客様のご要望がございましたら、来場型と組み合わせた、ハイブリッド型での研修も可能な場合がございます。ぜひご相談ください。
コースの流れ
DXの基本を理解し、ITを活用した業務効率化・DX推進の流れを学ぶ
-
システム・IT理解研修
ITを活用した業務改善について理解を深め、社会実装に向けたレベル・段階を知ります。また、IT化の具体的な流れについて学ぶことで、DXの本質についての基礎理解を深めます。
WEBアプリ開発のための、画面設計・コーディングの基本スキルを身に付ける
-
プロトタイピング研修~Figmaによるシステム画面設計編
架空の業務システムを作るために、システムが動いているかのようなプロトタイプを作り、要件の的確な表現方法、画面設計のスキルを習得します。
-
HTML/CSS基礎研修(2日間)
HTML・CSSの基本を学び、簡単なWEBページを作成します。自身で設計したイメージを画面・WEBとしてアウトプットするスキルを身に付けます。
-
データベース基礎研修(2日間)
WEBアプリケーションの開発には、データベースの知識が必要不可欠です。ここでは、あらゆるシステムを使う際に必要となるデータベースの基礎として、これらデータの蓄積・抽出方法を学びます。
AI開発の総合演習として、WEBアプリの開発を通じて知識の定着を図る
-
(プログラミング初心者向け)Python基礎・応用研修(6日間)
AI開発の標準言語「Python」の基礎スキルを身につけたうえで、簡単な業務システムが作れるようになることを目指します。研修の後半では、ここまでで学んだ知識を活かし「社員情報管理システムのWEBアプリケーション」を完成させます。
受講料
408,700円/名(税込)
スケジュール・お申込み方法
本コースのお申込みはこちら
コース名 | 開催日 | まとめお申込み |
---|---|---|
WEBアプリ開発人材育成コース | 企画中 |
テーマ別のお申込みはこちら
研修名 | 個別のお申込み |
---|---|
DXとは何か、ITを活用した業務効率化の流れを習得する |
|
システムが動いているかのようなプロトタイプを作って要件の的確な表現方法を習得する |
|
HTML・CSSを使ってWEBページの画面を開発できるようになる |
|
WEBアプリケーションに必要なデータの蓄積・抽出方法を習得する |
|
AI開発の標準言語「Python」の基礎スキルを身につけて業務システムが作れるようになる |
企画担当者の声
現在、DXが大きな注目を集めていますが、社内でどう進めればよいかお悩みのご担当者様は少なくないようです。
DXを進めるうえでの課題は多いですが、システムベンダーではない一般の事業会社にITやシステムに詳しい人材が少ないことが、大きな課題の1つと言えます。また、事業会社主導でシステム化を進めない限り、DXの実現が望めないこともまだあまり知られていません。
そこで、自社に最適化したシステムの作り方や、ITやシステムの仕組みについて、短期間で集中して学べる本コースを企画いたしました。
よくあるご質問
-
5テーマすべてではなく、1テーマだけでも参加できますか。
可能です。各テーマの個別ページよりお申込みください。なお、途中のテーマからご参加の場合は、先行実施テーマの内容が前提知識となっているものがあります。前提知識をお持ちでない場合は、併せてお申込みいただくことを強く推奨いたします。
-
文系出身ですが、参加しても内容について行くことはできますか。
文系出身の方やITエンジニアではない方がご受講いただくことを前提にカリキュラムを構成していますので、ご安心ください。なお、4月開催時には弊社の新人も参加を予定しています。
本コースの第1の目標は「システムの仕組みがどうなっているか」を理解できることです。仕組みの理解自体はさほど難しくはなく、また業務改善のために必要なシステムの機能を的確に示すことができるようになります。
本コースの第1の目標は「システムの仕組みがどうなっているか」を理解できることです。仕組みの理解自体はさほど難しくはなく、また業務改善のために必要なシステムの機能を的確に示すことができるようになります。 -
新人ITエンジニアの参加も可能ですか。
可能です。文系出身の方を対象としていますので、未経験の方も安心して受講いただくことができます。
-
プログラミング言語Pythonについて教えてください。
初心者にもわかりやすく、また応用範囲が広いプログラミング言語として最近注目を浴びています。
文法が比較的わかりやすいうえに、第三者が開発した数多くの「プログラム部品」を再利用することができるので、効率よくプログラムを作成することができます。小学生向けプログラミング教室の教材に採用されるケースもあります。
また、AI開発の標準言語であるほか、Excelの自動処理プログラム、ラズベリーパイを使ったIoT(Internet of Things)システムや、WEBアプリケーション、スマホやPCのアプリケーションも開発することができます。
ITエンジニアとして合格しておきたい「基本情報技術者試験」にも採用されるなど、ITエンジニアからの注目も集めています。 -
他のPython関連コースとの違いを教えてください。
本コースでは、AI(人工知能)については扱いません。業務を効率化するためには、AIを開発することよりも、人間が持っているナレッジをそのままプログラムに落とし込む方が確実で、完成までのめどが立てやすいです。その意味で、本コースは最も手堅いコースと言えます。
AI開発人材育成コースは、本コースの内容に「AIの仕組みや作り方」が追加されています。今後本格的に業務でAIを開発・活用したい方向けであり、アルゴリズム(=問題解決の手順)にまで踏み込んだ、やや発展的な内容となっています。
データ活用人材育成コースは、「システムの仕組みや作り方」「プログラミング」よりも、「AIの仕組みや作り方」や「業務の課題解決方法」にフォーカスした内容となっています。主に数値を日常的に扱う部門の方向けです。
関連コース
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
ご利用にあたって
お知らせ
-
- 2025年07月18日
- 【2025年6月新作】ケースで学ぶ問題解決ワークショップ、Gemini(ジェミニ)の使い方講座など、研修を30本、動画を26本リリースいたしました
-
- 2025年07月14日
- 全国11都市を巡る「管理職研修」出張開催を2025年秋に開催! ~受講者全員を役職者レベルアップ研修へ無料ご招待
-
- 2025年07月09日
- 2025年お盆休み期間中の配送スケジュールのお知らせ
-
- 2025年07月07日
- 5年目までに問題解決力を鍛える!若手社員向けワークショップシリーズをリリース ~ケースで学ぶ、未経験課題に挑む「自立型人材」の思考と行動~
-
- 2025年07月02日
- 組織を動かす対話力を磨く「リーダー向け実践コミュニケーション研修シリーズ」3本をリリース ~合意形成や価値共創など、複雑な場面を解決する力を習得
-
- 2025年06月30日
- 給与計算、固定資産、労務実務、コストマネジメント、在庫管理等の7講座を公開講座で提供開始~SMBCコンサルティング株式会社と提携、公開講座がさらに便利に
-
- 2025年06月16日
- DX時代に活きる先人の知恵、「極意シリーズ」新作追加のお知らせ ~見積り作成(RFI/RFP)、アジャイル開発、ITガバナンスなどご要望の多い4本を開発
-
- 2025年05月02日
- 言葉にできない勘やコツを伝える「暗黙知強化研修」を新たに開発 ~暗黙知の重要性を理解し、新たな視点でスキルアップや部下指導・育成に活かす
-
- 2025年04月21日
- 教育投資をさらなる価値に!「インソースENERGYパートナー」を5月より開始 ~年間ご利用額に応じて、3種類の割引特典を進呈
-
- 2025年04月21日
- 人事業務を簡単・便利にするシステム「WEBinsource人事管理」を提供開始 ~5月1日から、「インソースENERGYパートナー」特典でさらにおトクに
-
- 2025年04月18日
- 2025年新入社員の傾向 課題は「応用力」、育成の鍵は「デジタル」と「実戦形式」 ~受講者数61,032名の新入社員研修の分析より
-
- 2025年04月18日
- WEBinsourceで「二要素認証機能」の提供を開始 ~ログイン時のセキュリティを強化
-
- 2025年04月16日
- 「新価値創造フレームワーク」の実践活用ワークショップを7月に開催 ~大阪大学フォーサイト株式会社と共催し、イノベーション創出を支援
-
- 2025年04月09日
- 公開講座でGWの学びを応援!38講座44クラス開催のお知らせ ~5月3~6日、デザイン思考やプレゼンテーション等人気の講座をオンライン開催
-
- 2025年03月31日
- 4月27日(日)WEBinsourceシステムメンテナンスのお知らせ
-
- 2025年02月19日
- 「TRIZ(トリーズ)に学ぶ発想力研修」を新たに開発 ~200万件以上の特許事例から得られた理論でアイデア力を向上
-
- 2025年02月12日
- 「職場のハラスメント防止」に関連する研修を新たに3本開発 ~意識改革を行い、自身と組織の未来を守る
-
- 2025年02月07日
- 新入社員向け「財務ビジネスゲーム」を新たに開発 ~財務三表の基本構造を学び、会社経営を模擬体験
-
- 2025年01月29日
- 新作「デジタル時代の階層別研修シリーズ」を一挙15本リリース ~デジタルがもたらした環境変化に対応し、DXを通じて価値創出できる人材を育成~
-
- 2024年12月25日
- 「新人研修スタートアッププラン一括申込機能」リリースのお知らせ ~公開講座の複数申込の負担を軽減し、利便性を向上
直近の公開講座開催研修
おすすめサービス
公開講座新作研修
DX/ITサービス
法人向けサービス
特集・ランキングなど