・画面設計を担当する開発担当者
・アプリケーションやウェブサイトのデザイナー
・開発・変更したいシステムの要望を具体化したい、ユーザー部門の方
・システムの画面設計を内製化して、システム開発のコスト低減やスピードアップを図りたい方
研修No.6117001
本研修は、オンラインでも実施可能です。日程がない場合はお気軽にご相談ください
・画面設計を担当する開発担当者
・アプリケーションやウェブサイトのデザイナー
・開発・変更したいシステムの要望を具体化したい、ユーザー部門の方
・システムの画面設計を内製化して、システム開発のコスト低減やスピードアップを図りたい方
本研修では、Adobe社が新しく無料提供しているプロトタイピングツール「Adobe XD」(Adobe Experience Design)を使って、システムが動いているかのような画面設計ができるようになることをねらいとしています。プロトタイプを使ったシステム開発やその意義、基本的な操作方法を習得できるほか、演習では既存システムの拡張開発や、シンプルな新規システム開発を想定した画面設計に取り組んでいただきます。
既存システムの拡張開発の演習では、前例踏襲により誰でも容易に画面設計することができるようになります。新規システム開発の演習では、ターゲットユーザーや利用目的、シチュエーションを考慮した画面設計ができるよう、設計のポイントを学んだうえで取り組んでいただきます。
*この研修ではPCを使用します*
研修会場にノートPCをご用意をしております
(持ち込んだPCのご利用はできません)
*オンライン研修の受講環境について*
Adobe XDをインストールしたPCからの受講をお願いしております。
インストールにあたって、Adobe アカウントの作成(無料)が必要です。
推奨するハードウェア要件は以下の通りです。
・CPU 3.4GHz×4コア
・メモリ8GB以上
・マウスの接続
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
これまでのツールでは、ウェブページやウェブアプリケーションの画面設計の決定版と呼べるようなものはありませんでした。
Adobe XDであれば、デザイナー、開発者、ユーザー部門の方など、職種を選ばずかんたんに操作方法を習得することができます。
これにより、ウェブページやウェブアプリケーションの画面作成を低コスト化・高速化することができます。ぜひご活用ください。
注意事項
【オンライン講座ご受講にあたって】
研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカーの動作確認をしていただき、研修開始までお待ちください。その他、受講時のお願い事項について詳細はこちらのページをご覧ください。
【新型コロナウイルス感染症への対策について】
セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、定員半減、ビニールシールド設置、会場消毒など「8つの感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。
本テーマの評価
内容:大変理解できた・理解できた
100.0%
講師:大変良かった・良かった
100.0%
※2020年10月~2021年9月
お気軽に
ご連絡ください
システムが動いているかのようなプロトタイプを、かんたんに作りたいという方にオススメです