システムエンジニアの人材不足が叫ばれる昨今、一人前のエンジニアとして働いていく中で確実に身につけておきたいスキルが学べるのが、インソースの新人IT研修です。コンピュータやネットワークの仕組みなどITの基礎知識から、最終的にはJava開発実習にてシステムを0から作り完成させるというプロセスまで、約2ヶ月の期間で学んでいただきます。
また、常にグループで活動するように研修が構成されており、新社会人の皆さまには、開発実習を通じてチームで成果を出す経験をしていただきます。約2ヶ月間のコースを通して、具体的に習得していただくポイントは主に6点です。
【SEとしての基本スキル】
【ビジネスパーソンとしての基本スキル】
例年、人材開発支援助成金を使ってお申込みされているお客さまがいらっしゃいます。助成金を活用して、研修費用を抑えることができます。
例年、文系出身のIT未経験者が受講されています。少し難しい内容でも、丁寧に接する講師陣や、他の受講者からのサポートも得ることで、途中でくじけることなく、最後にはアプリケーションを開発できるようになって発表会を迎えています。
研修期間中にしっかり技術を身につけていただけるよう、こまめに、お一人おひとりサポートできる体制を整えております。
メイン講師に加えて、IT技術をサポートするアシスタント講師(1~2名)による体制で新人の学習を支援します。
単元ごとに小テストを実施。苦手箇所を早期に発見し、克服するために活用していただけます。テストを設けることで、研修への集中度も向上します。 また、理解度・進捗が思わしくない場合は、自主学習用に夜間の教室をご活用いただけます。
受講態度、時間を守る、あいさつをするなど、ビジネスマナーができるよう指導いたします。配属後もすぐに社会人としてふさわしい立ち居振る舞いができるようになります。
当番制による日直や、朝礼時にプレゼンテーションを行う機会を設け、社会人としてのマナーや読み手にとってわかりやすい文書を書く力、話す力などの基本スキルも合わせて指導いたします。
「入社直後に外部の公開講座受講のため、新人の様子が確認できない」
という不安を抱えられているご担当者さまも少なくありません。その不安を解消するために、研修期間中の新入社員の皆様の様子をタイムリーにご報告します
※過去の公開講座 新人IT研修の様子は、こちらのブログをご覧ください。
インターネットサービスを使って一人ひとり日報を作成し、講師及びご担当者さまに提出していただきます。
ネットワークやアプリケーションなどそれぞれのプログラムごとのテストの点数を一覧にしてご報告いたします。配属前に受講者の皆さまの強み・弱みを明確にいたします。
(2020年9月現在の計画となります。)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|
4/5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
コンピュータ・ネットワーク 基礎研修 |
||||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
コンピュータ・ネットワーク 基礎研修 |
アルゴリズム 基礎研修 |
|||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
データベース 基礎研修 |
HTML/CSS/JavaScript 基礎研修 |
|||
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
プログラミング(Java)基礎研修 | 祝日 | プログラミング(Java)基礎研修 | ||
5/3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
祝日 | プログラミング(Java)基礎研修 | |||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
プログラミング(Java)基礎研修 | Webアプリケーション・ セキュリティ技術研修 |
|||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
Webアプリケーション・セキュリティ技術研修 | Java・システム開発演習 | |||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Java・システム開発演習 | ||||
31 | 6/1 | 2 | 3 | 4 |
Java・システム開発演習 | 発表会 |
※1)研修名をクリックしていただくと、参考カリキュラムがご覧いただけます。
※2)カリキュラムをもとに研修を進行しますが、受講者の皆さまの習熟度によって、進行や日数が前後する可能性がございます。
※3)祝日の関係で、スケジュールが一部変更になる可能性がございます。
コロナ禍が継続する昨今の情勢を踏まえ、本研修は原則としてオンラインで実施予定です。
お客様のご要望がございましたら、来場型と組み合わせた、ハイブリッド型での研修も予定しております。
研修開始日の6営業日前まで:無料
研修開始日の5営業日以降 :100%
新人IT研修の期間の中で使用したテキストを読み直し、想定通りのものが作ることができた。自分で調べて考えてソースコードを書くことができたので自信がついた。 他人に助けられることでは、生まれない感情だと実感した。
予定の組み方や情報共有の方法など、技術面以外にも多くのことを学ぶことができた。
開発実習で協力してECサイトを作成したので、チームで協力し、分担して業務を進めていくことの大切さが実感できた。2ヵ月という研修期間で、いろいろなことを学べた。楽しく、協力して進めることができたので、これからもこの経験や気持ちを忘れずに頑張っていきたい。
チームで1つのものを作るということの大変さが、研修を通して実感することができた。また、コミュニケーションの大切さを学べたため、人と話し合うことを忘れずに業務に活かしていきたい。プログラミングは未経験だった自分が、こうしてプログラミングを理解できるようになり、とても良かった。
グループで作業をする際、それぞれの特技を活かして、お互いの苦手なことをカバーし合うことの必要性を学んだ。途中大変なこともたくさんあったが、無事にシステムを完成できてよかった。研修の最初(4月)では、未知の世界であったJavaが、今ではシステム作成ができる程理解できるようになったのもよかった。この研修の修了を、新たな出発点にして頑張っていきたい。
この短期間でこれだけのものを完成させたのは素晴らしい。チームメンバーや講師、周りの協力があって出来た成果だろう。技術面だけでなく、ヒューマンスキルも鍛えられるのはありがたい。
毎年システムの出来が向上していて参加する度に驚かされる。開発で作ったように、常にお客様の視点を忘れずに研修で実感した難しかったこと、失敗したこと、やり残したこと、それらを現場で活かしていって欲しい。
お問合せ
まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください
お電話でのお問合せ
0120-800-225
※フリーダイヤル架電後、ガイダンスに従って
公開講座(申込み・支払い等)、WEBinsourceに関するお問い合わせ→①
講師派遣型研修、動画教材・e-ラーニング、人財育成スマートパック、その他のお問合せ→②を選択してください