
在宅勤務者向けオンライン公開講座人気ランキング
現在、多くの企業組織でテレワーク・リモートワークが導入されはじめています。在宅勤務においても、これまでと変わらぬパフォーマンスを発揮し、継続して成果をあげていくことが、今を生きるビジネスパーソンには求められています。それにはまず、自身や組織の課題を見据えて、これからの時代で必要なスキルを習得・強化することが重要です。
インソース公開講座では、「外出せず、自宅にいながら研修を受講したい」というお客さまからのお声にお応えすべく、在宅受講が可能なオンライン研修ラインナップを拡充しております。ほぼ全テーマの研修を、「そのまま」をコンセプトに、限りなく対面形式での研修と同じ内容、同じ効果を実現できるように工夫を重ねて設計いたしました。
今回はそんなオンライン公開講座から、在宅勤務の方に特におすすめの研修ランキングをお伝えします。
◆オンライン公開講座 開催スケジュールはこちらのページからご確認ください
◆オンライン公開講座 お申込みからご受講までの流れはこちらのページからご確認ください
◆過去の特集<back number>
【PickUp】▶オンライン通信教育~公開講座と自宅学習を掛け合わせたコース学習
オンライン研修人気ランキング Best15
タイムマネジメント研修~仕事を効率的に進めるための時間管理を学ぶ
在宅勤務環境では、出社時よりも一層のセルフマネジメントが求められます。自身の業務を管理し、効率的に進めていくためにはタイムマネジメントが重要です。現状を振り返り、業務ごとの所有時間を把握し、改善できる部分を検証する。そしてそれぞれの業務への優先順位の付け方まで学んでいただくのが本研修です。学んだことを、自身の業務に落とし込んで考えてもらうため、どなたでも現場ですぐに活かせると好評です。
論理的で分かりやすい文書の書き方研修
在宅勤務でメールのやり取りが増え、「相手に自分の意図が伝わりづらい」「うまく文書を組み立てられない」というお悩みが増えていることと存じます。ビジネス文書には型があり、まずは型を覚えることが上達の近道です。次に、構造化という視点で文書を分解、組み立てていくことで、文書の骨子がはっきりとした論理立てた文書を書くことができます。本研修では、各章ごとに演習を行いますので、ビジネス文書に苦手意識のある方でも確実にスキルアップしていただけます。
若手社員研修~主体性の発揮
周囲に指示を出す上司がいない環境の場合、本人が主体的に考えて行動するかどうかで、発揮するパフォーマンスは大きく変わります。最近の若手社員は「素直で真面目だが、受け身で指示されないと動かない」「深く考えることが苦手」という傾向があります。このような傾向を踏まえ、本研修では、組織が若手社員に求める"主体性"を理解したうえで、具体的な行動につなげていただきます。これまでの自身の行動を棚卸し、主体性発揮に必要なポイントを学ぶことで、自らの課題に気づいていただく研修です。
第4位 OJT指導者研修~新人・後輩指導の基本スキル習得編
実際に現場で顔を合わすことのない状況下で、4月に加わった新入社員への教育をどのように行うか、課題となっている組織も多いことと存じます。OJTの真の目的は、"自分で考えて動ける"自立した人材を早期に育成することです。今こそ、新人の早期戦力化をいかに実現するか、計画を立てて行うべきときです。本研修では、新人の指導・育成の準備として育成計画の立て方を学び、指導・育成に際しての具体的手順を習得します。指導のイメージがしやすい実践的なケーススタディで、明日からの活用につながります。
第5位 リーダーシップ研修
~意識改革し、部下、後輩を牽引するリーダーとなる
従来と異なる緊急時こそ、リーダーシップのあり方が問われます。部下や後輩、チームを率いる立場にいる方で、自分はリーダーシップを発揮できているのだろうか、と悩まれている方は少なくありません。また、思い浮かべるリーダー像と、現在とのギャップを埋めたいと考えている方も多いことでしょう。そこで、リーダーシップの様々な在り方や、心構え、実践すべき行動などを学び、リーダーとして自身の改善計画を立てていただけるのが本研修です。
第6位 問題解決研修~ビジネス上の問題を解決する
これまでと違う、慣れない環境で仕事を行っていると、問題が多く発生するものです。問題とは、「あるべき姿」と「現状」のギャップです。誰もが主体的に問題を発見し、次々に解決していけば、業務効率は向上します。本研修では、ビジネスに潜む問題の真因の発見と解決策まで考えるプロセスを演習を通して体験していただきます。問題解決の流れを身につけ、PDCAサイクルで改善活動を回し、ビジネスの活性化につなげていただきます。
第7位 目標管理研修
在宅勤務は、部下を持つ方にとって、マネジメントの手腕が試されている環境であると言えます。組織が存続し続けるためには、常に高い組織目標を持ち、その目標に沿った社員・職員の「成果の積み上げ」が必要です。そのため管理職には、組織と部下の目標を適切に設定し、継続的に進捗管理・指導を行うことが求められます。本研修では、豊富な演習を通じて、具体的な行動に落とし込んで考えていただきますので、明日から使える目標管理スキルが身につきます。
第8位 Microsoft Office研修~Excel基礎編
在宅勤務の成果は、PCスキルのレベルによって左右されると言っても過言ではありません。その中でもExcelについては、初心者や不慣れな方にとって、特に手を出しづらい印象ではないでしょうか。本研修では実際に講師と一緒に操作しながら、Excelの基本的な操作から学んでいただきます。リボンの機能による効率化、入力・セル操作の快速化、表・グラフ・図・デザインの便利技、知っておくべきテクニックなど、実務ですぐに役立つ実践的な知識・スキルを身につけていただく研修です。
第9位 電話応対レベルアップ研修
他者との直接的な接触を控えるべき世の中だからこそ、「電話の力」が真価を発揮します。本研修では、お客さま応対の観点から、CS(顧客満足)とは何かを改めて考えていただき、電話での会話だからこそ求められるコツ・テクニックを学びます。豊富な演習を通じて、トークスキルの向上とお客さまとの信頼関係を築くコミュニケーションスキルの取得を図ります。どのような言葉を返せば、お客さまが「この人は話を聴いてくれる」と感じ、満足度向上につながるのかをロールプレイングを通じて考えていただく研修です。
第10位 (半日研修)ハラスメント防止研修
~セクハラ・パワハラを生まない職場づくり
2020年6月からはパワハラ防止法が施行されます。在宅勤務のこの機会に、ハラスメント防止のための基礎知識をオンライン公開講座で学ぶことをおすすめします。ハラスメントの問題はなかなか減っていないのが実情です。ハラスメントへの認識不足に対しては、「自分は加害者になりうるかもしれない」という意識を持つことが求められます。本研修では、セクシュアルハラスメントの判断基準となる「主観性」と、パワーハラスメントの判断基準となる「客観性」を前提として、ハラスメント撲滅のための行動を考えます。
第11位 メンタルヘルス研修~セルフケア
同僚のいない部屋で一人で働いていると、気づかぬうちにストレスが溜まってしまうこともあります。ストレスに上手く対処するには、まずストレスそのものを理解することが近道です。本研修では、メンタルヘルス及びストレスに関する適切な知識を身につけ、自身のストレスをコントロールする方法を考えます。他の受講者とのワークなどを通し、新たなストレス対処法を知ることにもつながります。今のご自身のストレス対処法に加え、新たな対処法を見つけていただく研修です。
第12位 営業力レベルアップ研修
~成果を出すための原理・原則
不況の荒波が社会を覆い、お客さまとの接触が厳しい状況下でも、いかにして売り上げをあげるかが営業パーソンの課題です。営業力を高めるために取り組むべきことは多岐に渡ります。営業は、「これだけ出来ればよい」というスペシャリストではなく、まさに人としての総合力が問われる仕事と言えます。本研修では若手や中堅営業の方を対象に、自身の営業活動を振り返りながら、「目標を達成する行動ができているのか」「戦略的で効率的な営業活動ができているか」を徹底的に考えていただきます。
第13位 クレーム対応力レベルアップ研修
~対応の難しい苦情対応のスキルを向上する
社会不安が多く景気が厳しい世の中では、お客さまは「なんとかしてほしい」という一心で、対応に困るクレームをおっしゃるものです。困難クレームはポイントを学ぶことで、誰でも自信をもって、スムーズで合理的な対応ができるようになります。本研修では、困難クレームを解決するための3つのスキル(判断力、適応力、交渉力)を、実際に起こりうる困難クレームを想定したケーススタディを通じて実践します。また、全社的な判断基準・対応内容のルール化にも役立てていただける研修です。
第14位 企画力研修~企画立案から企画書作成までの流れを学ぶ
変化の激しい現代では、どの組織でも時代に即した「新しい企画」が常に求められています。さらに人材の流動化を踏まえるならば、組織内に「企画立案のスペシャリストが数人いる」ことよりも「一定の企画力を持つ人材が多数いる」ことがより重要となります。本研修では、「アイデア出し~企画書作成」の一連の流れを学び、さらにグループワークにて企画書作成とプレゼンテーションを体験していただきます。企画立案がはじめての方にもおすすめです。
第15位 チラシ/WEBデザイン研修
~顧客視点のクリエイティブディレクション
商品・サービスの販促活動は、チラシやWEBといった媒体の活用がカギを握っています。本研修では、デザインを専門的に学んだことのない方を対象として、チラシやWEB画面を制作するために必要なデザインの基礎知識とディレクションスキルを身に着けていただきます。お客さまの心に訴求し、ねらった行動を起こしていただくための一連のプロセスとポイントをお伝えします。
過去の特集
◆公開講座 人気ランキング集|企業研修・人材育成のトレンドを掴む
公開講座人気ランキングのまとめページです。月ごとの特集や階層別のランキングをご紹介しています。
バックナンバーもこちらからご覧いただけます。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
ご利用にあたって
お知らせ
-
- 2025年08月06日
- AI活用で進化する「お客様の声」公開講座Webページをリニューアル ~受講者アンケートを生成AIが要約、UX改善とマーケティング強化を実現
-
- 2025年07月18日
- 【2025年6月新作】ケースで学ぶ問題解決ワークショップ、Gemini(ジェミニ)の使い方講座など、研修を30本、動画を26本リリースいたしました
-
- 2025年07月14日
- 全国11都市を巡る「管理職研修」出張開催を2025年秋に開催! ~受講者全員を役職者レベルアップ研修へ無料ご招待
-
- 2025年07月09日
- 2025年お盆休み期間中の配送スケジュールのお知らせ
-
- 2025年07月07日
- 5年目までに問題解決力を鍛える!若手社員向けワークショップシリーズをリリース ~ケースで学ぶ、未経験課題に挑む「自立型人材」の思考と行動~
-
- 2025年07月02日
- 組織を動かす対話力を磨く「リーダー向け実践コミュニケーション研修シリーズ」3本をリリース ~合意形成や価値共創など、複雑な場面を解決する力を習得
-
- 2025年06月30日
- 給与計算、固定資産、労務実務、コストマネジメント、在庫管理等の7講座を公開講座で提供開始~SMBCコンサルティング株式会社と提携、公開講座がさらに便利に
-
- 2025年06月16日
- DX時代に活きる先人の知恵、「極意シリーズ」新作追加のお知らせ ~見積り作成(RFI/RFP)、アジャイル開発、ITガバナンスなどご要望の多い4本を開発
-
- 2025年05月02日
- 言葉にできない勘やコツを伝える「暗黙知強化研修」を新たに開発 ~暗黙知の重要性を理解し、新たな視点でスキルアップや部下指導・育成に活かす
-
- 2025年04月21日
- 教育投資をさらなる価値に!「インソースENERGYパートナー」を5月より開始 ~年間ご利用額に応じて、3種類の割引特典を進呈
-
- 2025年04月21日
- 人事業務を簡単・便利にするシステム「WEBinsource人事管理」を提供開始 ~5月1日から、「インソースENERGYパートナー」特典でさらにおトクに
-
- 2025年04月18日
- 2025年新入社員の傾向 課題は「応用力」、育成の鍵は「デジタル」と「実戦形式」 ~受講者数61,032名の新入社員研修の分析より
-
- 2025年04月18日
- WEBinsourceで「二要素認証機能」の提供を開始 ~ログイン時のセキュリティを強化
-
- 2025年04月16日
- 「新価値創造フレームワーク」の実践活用ワークショップを7月に開催 ~大阪大学フォーサイト株式会社と共催し、イノベーション創出を支援
-
- 2025年04月09日
- 公開講座でGWの学びを応援!38講座44クラス開催のお知らせ ~5月3~6日、デザイン思考やプレゼンテーション等人気の講座をオンライン開催
-
- 2025年03月31日
- 4月27日(日)WEBinsourceシステムメンテナンスのお知らせ
-
- 2025年02月19日
- 「TRIZ(トリーズ)に学ぶ発想力研修」を新たに開発 ~200万件以上の特許事例から得られた理論でアイデア力を向上
-
- 2025年02月12日
- 「職場のハラスメント防止」に関連する研修を新たに3本開発 ~意識改革を行い、自身と組織の未来を守る
-
- 2025年02月07日
- 新入社員向け「財務ビジネスゲーム」を新たに開発 ~財務三表の基本構造を学び、会社経営を模擬体験
-
- 2025年01月29日
- 新作「デジタル時代の階層別研修シリーズ」を一挙15本リリース ~デジタルがもたらした環境変化に対応し、DXを通じて価値創出できる人材を育成~
直近の公開講座開催研修
おすすめサービス
公開講座新作研修
DX/ITサービス
法人向けサービス
特集・ランキングなど