ワークショップ特集~参加型・体験型の学び

「他者とのディスカッションを通じて自身の考えを深めたい」
「社内でミスコミュニケーションが多くなってしまっているように感じる」
「コロナ禍でコミュニケーションが希薄になっている」等
上記のようなお悩みをお持ちの方には「ワークショップ」がおすすめです!!
ワークショップは、受講者が主体的かつ積極的に課題に取り組むことで、多種多様な成果物・アウトプットを生み出します。
ビジネスゲームやディスカッションを通じ、日常では得難い学びや経験を得ていただけたらと思います。
■ワークショップ ラインナップ
業務上のコミュニケーションで発生する、認識のズレをゲームを用いて体感いただきます。自身のコミュニケーションの特性を理解し、ミスコミュニケーションを生み出さないためにはどのように伝え合うことが必要なのかを学びます。
<ワークショップ内容>
ビジネスコミュニケーションの目的は、「相手に動いてもらうこと」。相手にしてほしい動作を言葉にすることで、適切なコミュニケーション方法を試行錯誤します。
①ペアになり、それぞれ身の回りにあるものを複数個使う
②一方は指示通りに組み立て、もう一方は相手とコミュニケーションを取りながら、制限時間内に同じ形に組み上げることを目指す
③このときお互いの手元は見えない状態で、言葉だけのやり取りで進める
・ストーリー(物語)で語る力強化ワークショップ~相手の心を動かすプレゼンテーション
本研修では、自身のアイデアや考えを相手に伝える際に、想いや価値観、情熱に触れながらストーリーを通して伝えることで、より相手の心に訴えるプレゼンスキルを身につけることを目指します。
<ワークショップ内容>
実際に2分間と8分間のストーリーを考えて、参加者へ向けてプレゼンテーションを行います。
①実際に話し方・身体の使い方のポイント、見やすく・訴求力の強い資料の使い方を学びます
②2分間・8分間のストーリーを考えて、他の参加者に向けてプレゼンテーションを行います
・業務シミュレーション・ワークショップ~成果を上げるポイント「QCDRS」を学ぶ
本研修では、効率的かつ成果の上がる仕事の進め方を、実務の現場に近い設定のもと、チームに分かれて課題に取り組むことで、知識だけではなく実際に体験を通して身につけることができます。
<ワークショップ内容>
チームで図形をデザインするタスクに取り組みます。原材料費、品質、制限時間、などの制約条件を考慮しながら作業を進めていく中で、効率的な働き方を学びます。
・【人格の陶冶】ビジネスにおける「正しさ」を考えるワークショップ
「正しさ」は、人によって認識の基準が異なります。そのズレが時に大きな判断ミスを引き起こすことがあります。本プログラムは、判断における正しさについて受講者の皆さん同士で議論し、考えを深めていただくことをねらいとしています。
<ワークショップ内容>
正解のないテーマを題材にし、みんなで議論する中で自分なりの答えを見出していくスタイルのワークショップです。
テーマ例①:新規取引先からお得意様よりも安い価格での納入を求められたらどう対応する?
テーマ例②:忙しい自分のもとに、未経験の新人が配属されてきたらどう対応する?
・【人格の陶冶】職場における「モラル」を考えるワークショップ
誰もが職場で遭遇する可能性のある「モラル」に反する行為をケーススタディを通じて追体験してもらい、グループメンバーで意見交換しながら、その影響や対応方法を考えていただくワークショップです。
<ワークショップ内容>
「モラル」という見えない縛りといかに折り合いをつけながらビジネスを推進していくかを模索していただきます。
テーマ例:自分だけ楽をしようとする同僚、下請け先に上からものをいう若手社員、平気で嘘の報告をする先輩 等
・実践コミュニケーション研修~レゴ®シリアスプレイ®の手法と教材を活用して「きく」力を鍛える
レゴ®ブロックを用いた対話を通じて、相手の意図を理解するための「きく」スキルをより実践的に学びます。また、「自分の思い」をレゴ®ブロックで直感的に表現することで、自分の価値観を再考します。価値観を再発見することで、「組織で何がしたいか」を明確化でき、モチベーション向上へとつながります。
<ワークショップ内容>
自分の考えをレゴ®ブロックで表現します。また、できた作品について「このパーツは何を意味していますか」「この作品にはどんな思いが込められているのですか」と質問しあうことで、相手の考えを理解するとともに自身の考えを深めます。
紙芝居づくりを通して、より生産性を上げるために必要な考え方や、チーム内での動き方について身につけることを目指します。
<ワークショップ内容>
オンライン上で自由に使えるイラストや、写真ツールを使って人や物を登場させ、あるミッションに対しての成果物として物語作品を作ります。「情報を精査し時間内で作品のクオリティをいかに上げるのか」という課題に取り組む中で、楽しみながら業務における生産性向上に必要なポイントを学びます。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
最近見た公開講座
ご利用にあたって
お知らせ
-
- 2025年07月18日
- 【2025年6月新作】ケースで学ぶ問題解決ワークショップ、Gemini(ジェミニ)の使い方講座など、研修を30本、動画を26本リリースいたしました
-
- 2025年07月14日
- 全国11都市を巡る「管理職研修」出張開催を2025年秋に開催! ~受講者全員を役職者レベルアップ研修へ無料ご招待
-
- 2025年07月09日
- 2025年お盆休み期間中の配送スケジュールのお知らせ
-
- 2025年07月07日
- 5年目までに問題解決力を鍛える!若手社員向けワークショップシリーズをリリース ~ケースで学ぶ、未経験課題に挑む「自立型人材」の思考と行動~
-
- 2025年07月02日
- 組織を動かす対話力を磨く「リーダー向け実践コミュニケーション研修シリーズ」3本をリリース ~合意形成や価値共創など、複雑な場面を解決する力を習得
-
- 2025年06月30日
- 給与計算、固定資産、労務実務、コストマネジメント、在庫管理等の7講座を公開講座で提供開始~SMBCコンサルティング株式会社と提携、公開講座がさらに便利に
-
- 2025年06月16日
- DX時代に活きる先人の知恵、「極意シリーズ」新作追加のお知らせ ~見積り作成(RFI/RFP)、アジャイル開発、ITガバナンスなどご要望の多い4本を開発
-
- 2025年05月02日
- 言葉にできない勘やコツを伝える「暗黙知強化研修」を新たに開発 ~暗黙知の重要性を理解し、新たな視点でスキルアップや部下指導・育成に活かす
-
- 2025年04月21日
- 教育投資をさらなる価値に!「インソースENERGYパートナー」を5月より開始 ~年間ご利用額に応じて、3種類の割引特典を進呈
-
- 2025年04月21日
- 人事業務を簡単・便利にするシステム「WEBinsource人事管理」を提供開始 ~5月1日から、「インソースENERGYパートナー」特典でさらにおトクに
-
- 2025年04月18日
- 2025年新入社員の傾向 課題は「応用力」、育成の鍵は「デジタル」と「実戦形式」 ~受講者数61,032名の新入社員研修の分析より
-
- 2025年04月18日
- WEBinsourceで「二要素認証機能」の提供を開始 ~ログイン時のセキュリティを強化
-
- 2025年04月16日
- 「新価値創造フレームワーク」の実践活用ワークショップを7月に開催 ~大阪大学フォーサイト株式会社と共催し、イノベーション創出を支援
-
- 2025年04月09日
- 公開講座でGWの学びを応援!38講座44クラス開催のお知らせ ~5月3~6日、デザイン思考やプレゼンテーション等人気の講座をオンライン開催
-
- 2025年03月31日
- 4月27日(日)WEBinsourceシステムメンテナンスのお知らせ
-
- 2025年02月19日
- 「TRIZ(トリーズ)に学ぶ発想力研修」を新たに開発 ~200万件以上の特許事例から得られた理論でアイデア力を向上
-
- 2025年02月12日
- 「職場のハラスメント防止」に関連する研修を新たに3本開発 ~意識改革を行い、自身と組織の未来を守る
-
- 2025年02月07日
- 新入社員向け「財務ビジネスゲーム」を新たに開発 ~財務三表の基本構造を学び、会社経営を模擬体験
-
- 2025年01月29日
- 新作「デジタル時代の階層別研修シリーズ」を一挙15本リリース ~デジタルがもたらした環境変化に対応し、DXを通じて価値創出できる人材を育成~
-
- 2024年12月25日
- 「新人研修スタートアッププラン一括申込機能」リリースのお知らせ ~公開講座の複数申込の負担を軽減し、利便性を向上
直近の公開講座開催研修
おすすめサービス
公開講座新作研修
DX/ITサービス
法人向けサービス
特集・ランキングなど