
12月 製造業界特集~人気ランキング<受講者数>
2017年、最後の特集は「製造業界」。インソースの公開講座では、電気機器、運送用機器、素材、化学、日用品など様々な製造業界の方に、日々ご参加いただいております。そこで、1月から2月にかけての過去の参加実績をもとに、製造業界における公開講座の人気ランキングを抽出してみました!
これからの時期、特に個人のビジネススキルを強化する研修が人気を集めております。研修の参加は、どうしても時間を拘束されてしまうものですが、公開講座は半日~1日間の研修が多く自分の都合に合わせて参加できるので、予定を調整しやすいというお声もいただきます。ぜひ年度末に向けての従業員のスキルアップに、公開講座をご活用ください。
◆製造業界 人気研修ランキング Best10
◆過去の特集<back number>
◆ビジネススキル関連の研修ラインナップ
人気ランキング Best10
第1位「ロジカルシンキング研修」
製造業界では、現状を理解した的確な伝え方、論理的思考に基づいた仕事の進め方、現状を分析し情報を整理する力など、ロジカルシンキングを基本とする能力が必要とされることが多いようです。そこで、仕事の基盤となる重要なスキルとして、一番人気を集めているのが本研修です。様々な演習を通して、現場でロジカルシンキングを使えるようになっていただきます。
第2位「プレゼンテーション研修」
相手目線で、分かりやすい話し方や話の展開方法を学んでいただき、プレゼンテーションスキルを身に付けていただく研修です。伝える内容(話の構造など)、伝える技術(間の取り方やスピードなど)、伝える手段(資料など)という3つの要素を学びます。ビデオ撮影も行い、客観的に自身のプレゼンの様子を振り返り、改善につなげていくことができます。
第3位「若手社員研修~主体性の発揮」
組織が若手社員に求める"主体性"を理解していただき、主体的な行動とは具体的にどういったものかに気づき、そして実際に現場で主体性を発揮した行動をとれるようになっていただくための研修です。入社して数年が経ち、仮説思考を持って仕事を進めたり、改善を図ったりといった段階まで踏み込んでもらいたいとお考えの方にイチ押しです。
第4位「(半日研修)ハラスメント防止研修
~セクハラ・パワハラを生まない職場づくり」
ハラスメントに関する基本知識を学びたい、どのような発言や行動がハラスメントに該当するのか知りたい、判断基準を学びたい、などハラスメント防止に向けて、管理職としてスキルや知識を身に付けたいという方に人気の研修です。半日研修ということで、忙しい場合でも3時間の短い研修時間で学べるというところも利用しやすいと好評です。
同率4位「リーダーシップ研修
~意識改革し、部下、後輩を牽引するリーダーとなる」
部下や後輩、チームを率いる立場にいる方で、自分はリーダーシップを発揮できているのだろうか、と悩まれている方は少なくありません。また、思い浮かべるリーダー像と、現在とのギャップを埋めたいと考えている方も多いことでしょう。そこで、リーダーシップの様々な在り方や、心構え、実践すべき行動などを学び、リーダーとして自身の改善計画を立てていただけるのが本研修です。
第6位「タイムマネジメント研修
~仕事を効率的に進めるための時間管理を学ぶ」
自身の業務を管理し、効率的に進めていくためにはタイムマネジメントが重要です。そこで現状を振り返り、業務ごとの所有時間を把握し、改善できる部分を検証する。そしてそれぞれの業務への優先順位の付け方まで学んでいただくのが本研修です。学んだことを、自身の業務に落とし込んで考えてもらうため、どなたでも現場ですぐに活かせると好評です。
第7位「パワーポイントプレゼンテーション研修」
パワーポイントを使って行うプレゼンテーションの効果を高めるために、基本的なパワーポイントの機能や、相手に伝わる効果的な資料の作り方、プレゼンテクニックなどを学んでいただくのが本研修です。伝えたい内容がうまく伝わらない、パワーポイントの活用方法がわからない、といった課題をお持ちの方におすすめの研修です。
第8位「アサーティブコミュニケーション研修」
侃侃諤諤の議論が歓迎される製造業とはいえ、言いにくいことを相手に伝えることは心理的負担になったり、相手に嫌われてしまったり、トラブルを引き起こしてしまうことがあります。しかし、自他尊重をした上で、伝えたいことや自分の主張を話せるようになると、コミュニケーション力がさらに高くなります。相手との信頼関係を築きながら、意見を伝える方法を学んでいただく研修です。
第9位「OJT指導者研修~新人・後輩指導の基本スキル習得編」
新入社員や部下、後輩を指導する方法として、製造業界では手厚くOJTが実施されていると思われますが、OJT指導者のスキルによって差も生まれがちです。このOJTの目的である「自分で考えて動ける、自立した人材を育成する」を実現するために、指導における事前準備や、育成計画、指導のテクニックを学んでいただき、OJT指導者としての考えや行動を身に付けていただくのが本研修です。
同率9位「分かりやすい説明の仕方研修」
話が簡潔にまとめられており、話の展開や話し方まで工夫がこなされていると、相手にとっても分かりやすい説明になります。話がわかりにくい、結局何が言いたかったのか相手に伝わらない、そんなよくある課題を解決するのが、本研修の内容です。論理的思考を磨き、話の内容から話し方まで、考え方やテクニックを学べる人気の研修です。
※製造業界の方を対象にした、受講者数によるランキングです
過去の特集
◆11月 コールセンター業界特集~冬の人気ランキング
◆10月 IT業界特集~階層別研修人気ランキング
◆9月に受講の多い研修Best10
◆カスタマーサービス部門向け スキルアップ研修特集
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
ご利用にあたって
お知らせ
-
- 2025年08月06日
- AI活用で進化する「お客様の声」公開講座Webページをリニューアル ~受講者アンケートを生成AIが要約、UX改善とマーケティング強化を実現
-
- 2025年07月18日
- 【2025年6月新作】ケースで学ぶ問題解決ワークショップ、Gemini(ジェミニ)の使い方講座など、研修を30本、動画を26本リリースいたしました
-
- 2025年07月14日
- 全国11都市を巡る「管理職研修」出張開催を2025年秋に開催! ~受講者全員を役職者レベルアップ研修へ無料ご招待
-
- 2025年07月09日
- 2025年お盆休み期間中の配送スケジュールのお知らせ
-
- 2025年07月07日
- 5年目までに問題解決力を鍛える!若手社員向けワークショップシリーズをリリース ~ケースで学ぶ、未経験課題に挑む「自立型人材」の思考と行動~
-
- 2025年07月02日
- 組織を動かす対話力を磨く「リーダー向け実践コミュニケーション研修シリーズ」3本をリリース ~合意形成や価値共創など、複雑な場面を解決する力を習得
-
- 2025年06月30日
- 給与計算、固定資産、労務実務、コストマネジメント、在庫管理等の7講座を公開講座で提供開始~SMBCコンサルティング株式会社と提携、公開講座がさらに便利に
-
- 2025年06月16日
- DX時代に活きる先人の知恵、「極意シリーズ」新作追加のお知らせ ~見積り作成(RFI/RFP)、アジャイル開発、ITガバナンスなどご要望の多い4本を開発
-
- 2025年05月02日
- 言葉にできない勘やコツを伝える「暗黙知強化研修」を新たに開発 ~暗黙知の重要性を理解し、新たな視点でスキルアップや部下指導・育成に活かす
-
- 2025年04月21日
- 教育投資をさらなる価値に!「インソースENERGYパートナー」を5月より開始 ~年間ご利用額に応じて、3種類の割引特典を進呈
-
- 2025年04月21日
- 人事業務を簡単・便利にするシステム「WEBinsource人事管理」を提供開始 ~5月1日から、「インソースENERGYパートナー」特典でさらにおトクに
-
- 2025年04月18日
- 2025年新入社員の傾向 課題は「応用力」、育成の鍵は「デジタル」と「実戦形式」 ~受講者数61,032名の新入社員研修の分析より
-
- 2025年04月18日
- WEBinsourceで「二要素認証機能」の提供を開始 ~ログイン時のセキュリティを強化
-
- 2025年04月16日
- 「新価値創造フレームワーク」の実践活用ワークショップを7月に開催 ~大阪大学フォーサイト株式会社と共催し、イノベーション創出を支援
-
- 2025年04月09日
- 公開講座でGWの学びを応援!38講座44クラス開催のお知らせ ~5月3~6日、デザイン思考やプレゼンテーション等人気の講座をオンライン開催
-
- 2025年03月31日
- 4月27日(日)WEBinsourceシステムメンテナンスのお知らせ
-
- 2025年02月19日
- 「TRIZ(トリーズ)に学ぶ発想力研修」を新たに開発 ~200万件以上の特許事例から得られた理論でアイデア力を向上
-
- 2025年02月12日
- 「職場のハラスメント防止」に関連する研修を新たに3本開発 ~意識改革を行い、自身と組織の未来を守る
-
- 2025年02月07日
- 新入社員向け「財務ビジネスゲーム」を新たに開発 ~財務三表の基本構造を学び、会社経営を模擬体験
-
- 2025年01月29日
- 新作「デジタル時代の階層別研修シリーズ」を一挙15本リリース ~デジタルがもたらした環境変化に対応し、DXを通じて価値創出できる人材を育成~
直近の公開講座開催研修
おすすめサービス
公開講座新作研修
DX/ITサービス
法人向けサービス
特集・ランキングなど