ファシリテーション・グラフィック研修~意見を整理し、議論を見える化する力を磨く

交渉・調整力

ファシリテーション・グラフィック研修~意見を整理し、議論を見える化する力を磨く

「ファシリテーション・グラフィック」のスキルを身につけ、議論を描く

No. 1600002

対象者

  • リーダー層
  • 中堅層
  • 管理職層
  • 部長・経営層
  • 会議などでのホワイトボードの記録に自信が無い方
  • 意見を整理する力を身につけたい方
  • ファシリテーションスキルをさらに高めたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 会議でのホワイトボードの記録に自信が無い
  • 議論で意見の整理がうまくできない
  • ワークショップなどで模造紙やホワイトボードにわかりやすくまとめられるようになりたい

研修内容・特徴outline・feature

本研修では、議論などで意見や考えを整理する際に活用できる「ファシリテーション・グラフィック」のスキルを学んでいただきます。「ファシリテーション・グラフィック」のスキルを磨くことで、メンバーの考えを見える化し整理することができ、議論の活性化にも役立てていただけます。会議、ワークショップ、意見交換会、アイディア出し、自身の考えをまとめる時など、様々なシーンで応用することができるスキルです。

※会議の進行方法を学びたい方には「ファシリテーション研修」がおすすめです

※本講座は、来場型のみの限定開催です。

到達目標goal

  • ①「ファシリテーション・グラフィック」のスキルを身につける
  • ②文字や記号、イラストを用いてまとめることの苦手意識をなくす
  • ③実践演習で自身の課題を明確にし、職場ですぐ使えるスキルに磨き上げる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.はじめに
    【ワーク】会議などで意見の整理をするときに、難しいと思うことや悩んでいることを共有する
    (1)ファシリテーション・グラフィックとは
    (2)意見を整理することが議論を変える
     ①円滑な進行 ②意見の活性化 ③メンバーのモチベーション向上
    (3)ファシリテーション・グラフィックを活用するために必要なスキル
     ①要約するスキル ②議論の大筋を見せるスキル ③意見を整理するスキル ④魅せるスキル
講義
ワーク
  • 2.要約するスキル
    (1)キーワードを聞き取る
    (2)話の全体構造を予測する
    (3)勝手な解釈をしない
    (4)「どうする」まで落とし込む
    (5)意見の真意を見極める
    (6)発言者に要約してもらう
    【ワーク】会議で部下の佐藤さんの報告を聞き、要点やキーワードをメモする
講義
ワーク
  • 3.議論の大筋を見せるスキル
    (1)レイアウト①:議論の時系列を見せる
    (2)レイアウト②:意見の関係性を見せる
    (3)レイアウト③:発想を広げていく
    【ワーク】「テーマ:理想の職場」について、自身のアイディアや意見を整理する
講義
ワーク
  • 4.意見を整理するスキル
    (1)モレなくダブリなく整理する
    (2)グループ化し、関係性を整理する
    (3)流れを整理する
    (4)よい切り口を定め、意見を構造化する
    <参考>フレームワークの活用
講義
  • 5.魅せるスキル
    (1)丁寧に書く
    (2)文字の大きさのバランスに気を配る
    (3)難しい漢字はカタカナで書く
    (4)強調の仕方
     ①大きく書く ②斜めに描く ③色を使う
     ④記号やイラストを使う ⑤図形で囲む/吹き出しを使う
    【ワーク】イベントの企画会議の記録を、「魅せるスキル」を活用して書きかえる
講義
ワーク
  • 6.こんなときどうする?
    (1)ズレた意見の取り扱い
    (2)そもそも意見が出ない
     ①事前に目的を告知する ②人数・メンバーを見直す ③アイスブレイクの活用
     ④付箋の活用 ⑤意見を引き出す対話の仕方
    【ワーク】2人1組となって、テーマについてインタビューを行う
    (3)ファシリテーターと記録の両立が苦手
    (4)字やイラストを書くのが苦手
講義
ワーク
  • 7.実践!ファシリテーション・グラフィック
ワーク
  • 8.まとめ
ワーク

6191

企画者コメントcomment

「会議でのホワイトボードの記録に自信が無い」「議論で意見の整理がうまくできない」など、考えをまとめ、整理することに苦手意識を持っている方は少なくありません。議論などでメンバーから考えを引き出しつつ、それをその場でまとめ話し合いを進めていくことは、簡単なことではありません。そこで、ファシリテーションスキルの中でも、意見を整理し見える化する「ファシリテーション・グラフィック」のスキルに焦点をあてた本研修を企画いたしました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

本テーマの評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.7%

講師:大変良かった・良かった

94.6%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年1月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 他方面で業務に生かせることが多かったです。ファシリテーター、記録係、準備と役割を担うことが多いので、視覚的に効果のある記録作成と、ファシリテーターとして目的と目標を見据えて進行を行うことの重要性が学べました。クラフィックに毎日実践していきます。
  • 会議などの中で、様々な手法を取り入れ可視化しながら、その場に居る全員が見てわかる、後で見ても思い出せるように慣れていきます。
  • うまく書いてまとめられなかったり、文字ばかりになってしまうことが多いので、対策がよく分かりました。図形や絵もうまく使えるように練習します。
  • ロジカルシンキングの考え方は、普段の業務で思考を整理する中で活用していきたい。また、グラフィック手法を会議で実践して慣らしていき、部間にも浸透させていく。
  • ファシリテーション・グラフィックを活用し、円滑な進行・意見の活性化、メンバーのモチベーション向上を意識して、良い会議ができるようにします。

実施、実施対象
2024年11月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 議長になることは多くないですが、自分の中で常に整理できるようにしておく。粒度を意識して整理することで、議論だけでなく自分の中の整理にも使おうと思う。
  • 意見をまとめて、楽しい雰囲気をつくりながらファシリテーション実践したいです。時間内にまとめられるようチャレンジし、見える化と板書を率先してやってみます。
  • テーマと目的を見極めてから取りかかること、また時間内に決めるためには準備も大切と感じました。

実施、実施対象
2024年9月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 目的を書くこと意識するようにしていきます。また、グラフィックを意識して、見やすく分かりやすいまとめ方を意識したいです。
  • ホワイトボードを活用します。実際の会議で活かしていきたいです。また、論点を議論の中で整理するためだけでなく、企画書などを作る際にも、今日学習した内容を活用します。
  • ファシリテーションをする中で、グラフィカルに皆の意見をまとめ整理し、ゴールに到達できるようなディスカッションを行っていく。
  • 議論を見える化するスキルを活かします。特にテーマの設定、発言の順番は、学ぶものがありました。普段、自分の行っているファシリテーションの見直しができ、有意義でした。
  • 企画を考える時や打合せでまとめる時に、意見集約のやり方、出してもらい方、見せ方を活かしていきます。大変学びになりました。

実施、実施対象
2024年8月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 議論の活性化につながる見やすいスクライブができるようにします。実際に、ファシリテーターとしての議論の進行をし、そのフィードバックまでも会社の打ち合わせでやってみたいです。
  • 業務で足りないテクニック等、改めて振り返りができたので、社に戻ってプロジェクトの問題の整理に役立てます。
  • オフサイト・ミーティングのファシリテーションや、普段の会社の進行で「見える化」をしていく。場数を踏みながらフレームワークなども使って、より見やすくしたい。
  • 単純な議事メモとしてではなく、様々な魅せ方を適切に使用できるよう、本日学んだグラフィック手法を、また、明日からのホワイドボードへのメモ時に少しずつ活用していく。
  • 参加者の共通認識の形成を、最初に行うことを実践する。また、議論の内容に適した図表など表現方法を使用していきたい。

読み物・コラムcolumn

ファシリテーション研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの「ファシリテーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースのファシリテーション研修」は、会議を円滑に進め、合意形成に導く力をつけていただく研修です。

会議を効率良く進めるために。スムーズな会議の進め方。

2020年9月8日更新

効率の良い会議①会議の目的をはっきりさせる会議を行う目的は、大きく分けて3つ...

会議の生産性を向上させたいです。問合せ対応事例集

2018年10月10日更新

【会議の生産性を向上させたいです】社内の会議のやり方を見直しています。誰でも司会ができ、また上下関係を気にすることなく発言できる時間にして、会議の生産性を向上させたいです。

ファシリテーション4つのポイント~議論を活性化し合意に導く

2024年4月24日更新

生産性向上を目的として会議の運営を支援し、生産性の高い会議を実現しようという意識が広まっています。対面・非対面に限らずファシリテーターに必要な基本の4つのスキルを解説するとともに、オンライン会議特有の留意点についてもお伝えいたします。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本テーマの評価
内容をよく理解・理解
98.7
講師がとても良い・良い
94.6

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3月

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します