整理力向上・ファイリング研修
研修の特徴・目的
「整理力」は個人・組織の仕事のパフォーマンスに大きく影響を及ぼす
労働力不足がより深刻化する現代において、仕事におけるムダは、今まで以上に許されなくなってきています。仕事におけるムダを取り除くための第一歩が、「整理」なのです。
コンピュータの発達や通信技術の向上により、仕事において処理すべき情報量はますます増え続けています。この膨大な情報をいかに適切に処理し、活かしていくかが、仕事のパフォーマンスを大きく左右することとなり、そのカギを握るのもやはり、「整理」する力であるといえます。
また、過去における数々の不祥事件をきっかけに、経営のプロセスを可視化し、不正の抑制を図ることが、より強く求められるようになりました。意思決定に至る過程や、その結果である実績を後から検証できるようにするためには、プロセスを「文書化」するだけでなく、その膨大な記録を「整理」し、適切に保存することも重要です。
人がやる仕事の中心は「定型的な作業」から、より「クリエイティブな仕事」へとシフトする必要があります。その知的作業を行うための環境と時間を確保するためにも、役職を問わずすべてのビジネスパーソンが整理力を向上させファイリングスキルを身につけることが必要不可欠です。
整理力向上・ファイリング研修のポイント
「整理」と「整頓」を分けて考える
整理と整頓は、一見同じように見えますが、微妙にそのニュアンスが異なります。順番としては、まず「整理」をしたうえで「整頓」をする、という関係になります。また、整理には、「乱れている状態から、秩序だった状態に改善する」というニュアンスが強いのに対し、整頓には、「現状の適切な状態を維持する」という、継続的な活動としての意味合いが強いと言えます。
「整理」を4つのステップで考える
まず、要らないものを「破棄」します。次に用途を踏まえて「分類」します。次に作業シーンを想定して「収納」します。そして、管理のための「ルール」を決めます。この4つのステップを経ることで整理された状態が完成します。
「整頓」を4つのフェーズで考える
書類や電子ファイルは、「整理する」よりも、「整理された状態を維持する」ほうが難しいと言われます。本研修では書類や電子ファイルが日々の業務とともに動いていく姿を「ライフサイクル」として捉え、その「発生」から、「保管」、「保存」を経て「廃棄」されるまでを4つのフェーズに分けて、それぞれのフェーズでのポイントを押さえていきます。
魅力的な講師陣
過去もしくは現在も効率化向や時間の有効活用に関する苦労経験、成功体験の豊富な講師が担当します。頭と仕事と身の回りの整理力に優れた講師が、多様な経験談を織り交ぜながらノウハウをお伝えします。
{{trainingName}}ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など
業務改善研修のおすすめプラン
「仕組みの改善」や「組織の変革」を目指し、役割に応じた業務改善スキルを習得する
属人化されている業務を解消するために、論理的思考力の強化や、業務フローの見直し・マニュアル作成のポイントを習得する
社内に眠るノウハウ・知見を映像教材にし、「社内教育への活用」「社会貢献」「収益化」を実現!企画から編集、インソースGのネットワークを利用した販売までをサポート
整理力向上・ファイリング研修のおすすめ動画教材・eラーニング
整理力向上・ファイリング研修のご提供コンテンツ
【身の回りの整理・整頓を超えた整理力を学びたい】
【ファイリングにフォーカスして学びたい】
【業務改善の一環として取り組みたい】
おすすめリンク
【動画・eラーニング教材】
【コア・ソリューションプラン】
- コア・ソリューションプラン 全階層の業務改善スキルを強化するプラン
- コア・ソリューションプラン 属人化解消に向け、業務を整理するスキルを習得するプラン
- コア・ソリューションプラン 貴社ノウハウの映像化で社会貢献と収益化を目指すプラン
- コア・ソリューションプラン 情熱を持って標準化を進める生産性向上リーダー育成プラン
- コア・ソリューションプラン 管理職が事務ミス防止の仕組みを考えるプラン
【読み物・コラム】
お問合せ
インソースでは、お客さまの様々なお悩み・ニーズに応じたサービスをご用意しております。
まずはメールかお電話にて、お気軽にご相談ください。
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明