- RPAの導入を検討しており、RPAツールを一度使ってみたい方
- 定型業務が頻繁にあり、自動化したい方
- UiPathを導入する予定、または導入したが、使い方がわからない方
【前提知識】
○必須
・Excel関数の操作(IF、COUNT、四則演算など)
※PC操作習熟度の一つの基準として挙げています
○推奨
・何らかのプログラム開発経験(Excelのマクロなどでも可)
・.NET Frameworkの利用経験
※UiPathを使いこなすにあたり、理解が深めやすくなります
No. 6971101
【前提知識】
○必須
・Excel関数の操作(IF、COUNT、四則演算など)
※PC操作習熟度の一つの基準として挙げています
○推奨
・何らかのプログラム開発経験(Excelのマクロなどでも可)
・.NET Frameworkの利用経験
※UiPathを使いこなすにあたり、理解が深めやすくなります
本研修は、UiPath社公式の2種類の速習プログラム内の「入門編」です。
はじめに、RPAの概要を理解し、『どのような業務プロセスが適しているのか』を学習します。そして、業務担当者が関わるRPA開発までの流れを理解し、現在の業務プロセスからRPA化を前提にした業務改善、業務選定方法を学べるステップ学習になっています。
次に、UiPath Studioの基本操作を学習し、UiPathの特徴であるセレクター、処理の制御方法を理解し、UiPathと業務のRPA化につなげます。
※「UiPath」とは、UiPath株式会社が提供する、操作しやすい画面設計と複雑な業務への拡張性を兼ね備えたRPA
研修会場にノートPCをご用意しております
(持ち込んだPCのご利用はできません)
*オンライン研修の受講環境について*
UiPath Studio Community EditionをインストールしたPCからの受講をお願いしております。
推奨するハードウェア要件は以下の通りです。
・CPU 3.4GHz×4コア
・メモリ8GB以上
1日目 | ||
内容 | 手法 | |
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
2日目 | ||
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 演習 |
|
|
演習 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
UiPath社公式の速習プログラム入門編です。少々難易度は高いですが、RPA対象業務のフロー作成から、ドキュメント作成、ワークフロー作成まで2日間で学ぶことができます。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
本テーマの評価
内容:大変理解できた・理解できた
93.2%
講師:大変良かった・良かった
90.1%
※2023年10月~2024年9月
研修の現場より 難しく考えるほどAIは難しい。でも簡単に考えれば......
デジタル人材育成~デジタルトランスフォーメーションと企業の成長を加速させる
デジタル人材育成を研修会社インソースが強力にサポートします。デジタルトランスフォーメーションと企業の成長を加速させるためにAIの知識、要件定義のスキル、アルゴリズムの学習、Excelマクロ・RPAなど、これからの社会に求められるスキルを習得していただきます。
弊社では日々の研修を通じ、明日から一歩進むために必要なノウハウ・スキルを受講者のみなさまと一緒に考えています。本ページでは、自身の中に眠っている「力」を引き出していただくべく、そこで得た知見をご紹介しております。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
公式入門プログラムで学ぶUiPath操作とRPAによる業務改善プロセス