タイムマネジメント研修~「タイパ」向上で成果を最大化させる実践ノウハウ

タイムマネジメント・生産性向上

タイムマネジメント研修~「タイパ」向上で成果を最大化させる実践ノウハウ

時間当たりの成果を意識することの重要性を理解し、そこで必要となるスキルとマインドを学ぶ

No. 1800602 9913029

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • Z世代をはじめとする若年層世代
  • 職場における生産性向上の中核を担う中堅層
  • 組織をマネジメントする管理監督者

よくあるお悩み・ニーズ

  • 「タイムパフォーマンス」の概念について理解を深めたい
  • どのような働き方が生産性の向上につながるのかを知りたい
  • 若手との労働時間に対する考え方のギャップに悩んでいる

研修内容・特徴outline・feature

「タイムパフォーマンス」という言葉は、比較的新しいものではありますが、時間当たりの生産性を上げるという考え方自体は以前からありました。近年、この言葉が注目されるようになった背景には、Z世代をはじめとする若い世代の仕事観として注目されていることや、その世代に強く影響を与えたと考えられる、デジタル化がもたらした「時間」に対する考え方の変化があるといわれています。本研修では、そうした時代背景との関連を踏まえつつ、時間を軸にした生産性向上策について考えるとともに、そこでの注意点にも触れながら、タイムマネジメント術を身につけていただきます。

※本研修は2024年7月1日より、研修名を変更いたします。なお、研修内容に変更はございません。
旧研修名:『タイムパフォーマンス向上研修~時間当たりの成果を最大化させる実践ノウハウ

到達目標goal

  • ①タイムパフォーマンスの概念を理解する
  • ②時間当たりの成果を向上させる上でのポイントが分かる
  • ③組織の中でタイムパフォーマンスの向上を図る上での手順が分かる

研修プログラムprogram

内容 手法
  • 1.今なぜタイムパフォーマンスが注目されるのか
    【ワーク】タイムパフォーマンスが注目されていると感じる事例を共有する
    (1)タイムパフォーマンスが重視されるようになった社会的背景
     ①IT化がもたらした労働集約業務の劇的な変化
     ②インターネットがもたらした制約のない働き方
     ③働き方改革が突き付けた労働時間の有限性
     ④Z世代に広がる時間の効率的活用に対する志向
    (2)デジタルが加速する「時間」の捉え方のパラダイムシフト
講義
ワーク
  • 2.タイムパフォーマンスの本質を理解する
    (1)「コスパ」と「タイパ」の関係
    【ワーク】「コスパがいい」と聞いて思い浮かべる商品やサービスを考える
    (2)方程式で見るタイムパフォーマンス
    (3)タイパが重視される場面とは
講義
ワーク
  • 3.個人のタイムパフォーマンス向上のポイント
    (1)タイパ向上に求められる3つのスキル
     ①同じ時間に複数のことをまとめてこなす「マルチタスク力」
     ②"自分ファースト"で予定を組み立てる「タイムマネジメント力」
     ③他人の"知"を最大限に利用する「情報検索・活用力」
    【ワーク】3つのスキルに関する自分のタイムパフォーマンスノウハウを共有する
    (2)タイパ向上に求められる3つのマインド
     ①大前提となる仕事における自律性  ②求められる仕事へのオーナーシップ
     ③判断に際しての「割り切り」と「見切り」
    【参考】自由度の高い働き方とタイムパフォーマンスの関係
    (3)タイパ志向の人が重視する生活習慣
講義
ワーク
  • 4.時間節約のための実践ノウハウ
    (1)デスクワーカーを悩ます3大業務のムダ
    (2)メールにおけるムダをなくす
    (3)会議におけるムダを無くす
    (4)資料作成におけるムダを無くす
    【ワーク】自身の日頃の3大業務におけるムダを洗い出し、相互にアドバイスするワーク
講義
ワーク
  • 5.組織で進めるタイムパフォーマンスの向上
    (1)個人と組織のタイパ向上策の違い
    (2)組織のタイムパフォーマンスを阻害するものとは
    (3)タイパ向上のための4つの方向性
    【ワーク】「時間」と「効果」の増減の掛け合わせでタイパ対象業務を書き出すワーク
    (4)タイムパフォーマンス向上策の進め方
講義
ワーク
  • 6.タイムパフォーマンスのこれから
    (1)知識創造型産業におけるタイムパフォーマンスの意味
    (2)仕事の質(=効果)を上げるためのタイパ
講義
  • 7.まとめ
講義

企画者コメントcomment

民間企業で働く者であれば、「コスパ(コストパフォーマンス)」の重要性は十分に理解されていると思われますが、「タイパ(タイムパフォーマンス)」については、今ひとつピンとこない人もいるかもしれません。それは、成果を上げるためには、時間はいくらでも(少なくとも気持ちの上では)投入していいという認識があるからかもしれません。一方で、時間当たりの成果を上げるために、ただ時間の節約ばかりをすることを求めているわけではありません。そうした様々な時間に対する“誤解”を解きながら、職場の生産性向上につなげていくことがこの研修のゴールです。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.2%

講師:大変良かった・良かった

95.6%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 自身、組織の両面でタイパを意識します。マインドの共通化は組織、全社としても課題かと思ったので、効果と時間のワーク参考に改善していきます。
  • 日常の通常業務、会議でオーナーシップを発揮します。一人で抱え込まず、見切りを早くすることで円滑に進めたいです。また、最後に挙げた「3つの明日から取り組む行動」を実践し、まずは個人のタイムマネジメント力の向上を目指したいです。

実施、実施対象
2024年11月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 自分の周辺情報のみならず、世の中に対して興味を持ち、理解を深めることで今後の後輩や部下との付き合い方、適切な指示の出し方を考えていきたいと思います。
  • 資料作成や議事録作成等の工数がかかる業務に活用する。どんな業務をする際も、目標だけでなく、必ず目的意識をもって取り組みたい。

実施、実施対象
2024年10月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • タイムパフォーマンスアップを目指した検討は実施していますが、効果の検証はできていませんでした。実施している検討の効果と、継続の価値を評価したいと思います。
  • 普段自分が、タイムパフォーマンスを意識できていないところが明確になってよかったです。また、ほかの参加者がどのように工夫しているかがわかって勉強になりました。
  • 現在タイムパフォーマンスの悪さに頭を悩ませていたので、少し見えた気がします。メールの確認時間や会議時間などタイムパフォーマンスを上げられるところは上げて取り組んでいきたいです。

実施、実施対象
2024年9月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 全体の業務の把握が不足し、対応が後手に回る場面が出てきているため、To-Doリストを改めてうまく活用し、きっちりと業務を進めようと感じました。
  • 今までのアナログ的な考え方も活かしつつ、ネットなど有効活用しながら限られた時間を無駄をなく使っていきます。パレートの法則を聞き、早速導入していきたいと思います。
  • 物事の重要な2割は全体の8割に影響するというパレートの法則が大変参考になりました。今後は優先順位を決める際に仕事の中から重要な優先すべき2割を洗い出し、優先して業務にあたろうと思います。

読み物・コラムcolumn

研修を語る~タイムマネジメント

2022年12月22日更新

インソースの「タイムマネジメント研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「タイムマネジメント研修」は、自身の業務スケジュールを振り返り、タイムマネジメントのコツやポイントを押さえたうえで、仕事や行動の管理方法を身につけ、業務効率を高めていただく研修です。

【研究レポート】タイムマネジメントの方法・原則~なぜあの人の仕事は早いのか?

2024年7月11日更新

タイムマネジメントについての解説記事です。働き方改革を契機に、単純に残業時間を減らすのではなく「時間あたりの生産性を高めよう」という意識が広まってきました。本記事では、生産性向上のためのタイムマネジメントの基本から、よくある悩みへのヒント、タスク管理ツール、組織のムダの削減方法までお伝えします。

タスク整理の3つの手順と、タイムマネジメント実践の5つのポイント

2024年7月18日更新

"雑多"な仕事を一掃できる「タスク整理」の3つの手順とは?膨大な量のタスクを...

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
98.2
講師がとても良い・良い
95.6

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3月

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

    メールマガジンのご登録

    コンテンツクリエイターズワークス

    • WEBinsource
    • モンシャン


    直近の公開講座開催研修


    当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
    サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

    同意します