管理職向け研修~マネージャーとしての課題を整理する

管理職

管理職向け研修~マネージャーとしての課題を整理する

組織・業務・ヒトの3つのマネジメントにおける、課長に求められる役割・行動を1日間でコンパクトに習得する

No. 3230100 9904001

対象者

  • 管理職層
  • 課長級、または同等クラスの管理職の方
  • 管理職の役割を担うにあたって考え方の整理をされたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 部の目標のために、メンバー全員を同じベクトルへ向けさせたい
  • 管理の立場だけでなく担当業務もあり忙しいので、全体的な仕事をきちんと把握できていない
  • 人的資源や育成が重要なのはわかっているが、そもそもどうしたらよいかがわからない

研修内容・特徴outline・feature

管理職に求められる、組織・業務・人の3つのマネジメントを学びます。

  • ・組織のマネジメント~成果を上げるための目標設定とその共有
  • ・業務のマネジメント~業務管理と改善とリスクマネジメント
  • ・人のマネジメント~育成プランの立て方と具体的な指導方法

到達目標goal

  • ①上司や部下の視点から、管理職として求められることを改めて考え、自身の行動の基準を補正することができる
  • ②組織・業務・人のマネジメントの項目ごとに、自分の仕事の仕方を振り返り、自己評価を行うことができる
  • ③業務管理において、6つの視点を使って改善すべき問題点を洗い出し、リスクマネジメントを実施することができる
  • ④部下を主体的に成長させるために、誰がいつまでに何を行うか、具体的な部下育成計画を策定することができる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.管理職に求められるマネジメントとは
    【ワーク①】あなたが部下であれば、上司である管理職に何を求めますか?
    【ワーク②】あなたが上司であれば、部下である管理職に何を求めますか?
ワーク
  • 2.管理職の役割と行動基準
    (1)管理職の役割
    (2)管理職の行動基準
講義
  • 3.管理職の業務
    (1)マネジメント項目
     ①組織 ②業務 ③人
    (2)PDCAサイクル 
    (3)管理職としての仕事のしかたを振り返る
    【ワーク】項目ごとに自身の仕事のしかたを自己評価する
講義
ワーク
  • 4.組織のマネジメント
    (1)組織目標の設定
    (2)組織目標の共有
    (3)組織体制
講義
  • 5.業務のマネジメント
    (1)業務分担の決定
    (2)適切な業務指示
    (3)業務の進捗確認
    【ワーク】業務指示の要素に沿って業務指示の出し方を振り返る
    (4)業務改善
    【ワーク】6つの視点からの問題点を洗い出す
    (5)リスクマネジメント
    【ワーク】リスクマネジメントを実施する上で、課題と感じていることを考える
講義
ワーク
  • 6.人のマネジメント
    (1)人材育成の意義
    (2)組織理念・仕事の本質の徹底
    (3)OJTはプロジェクトであることを理解する~PDCA重視
    (4)OJTの進め方
    (5)OFF-JTの活用
    【ワーク】育成計画を策定する
    (6)部下の主体性を引き出すホウ・レン・ソウの受け方
    (7)フィードバックする
    【ワーク】「人のマネジメント」について改善すべき点を考える
講義
ワーク
  • 7.まとめ
    【ワーク】明日から実行しようと思うことを挙げて、各自発表しましょう
ワーク

1686

企画者コメントcomment

現職の管理職の方で「自身のこれまでの仕事を振り返り、課題を整理したい」という方におすすめの講座です。

本講座では、「チームの目標設定の上、進捗を共有し、軌道判断を行う」「リスクを想定し、解決策を練り、実行する」「適切な部下指導を行い、チーム全体の成長を促す」といった管理職に求められる役割や行動を振り返り、自身の課題発見を目指します。

スケジュール・お申込み
(来場型/オンライン型開催)schedule・application

来場型開催

オンライン型開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

97.7%

講師:大変良かった・良かった

96.0%

※2023年10月~2024年9月

生成AIによるサマリー(受講者アンケートまとめ)

お客さまはこの研修について、管理職としての役割を再認識し、部下の育成や組織目標達成に向けた具体的な行動を学べたと高く評価しています。特に「ほめる」「叱る」の重要性や適切な業務指示の方法、コミュニケーションの改善が実践的で役立つ内容だったとの声が多く寄せられました。また、他業種の参加者との意見交換を通じて新たな視点を得られたことが刺激的だったと好評です。明日からの業務に活かせる具体的なアクションプランを得られた点も満足度が高い理由の一つです。
実施、実施対象
2025年7月     17名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 報告・連絡・相談しやすい環境づくりを行い、部下の長所を見つけ「ほめる」ケースをたくさん作ります。最初から完璧を求めないで取り組みたいです。
  • 管理職として、組織への貢献を行い、人材育成につなげます。また、様々な大きな視野で物事を見て、部下の行動と自分自身も見直していき、お互い改善できるように努力していきます。
  • 人のマネジメントの重要度が理解できたので、しっかりと現象と原因を整理して、「人」をしっかりと見ていこうと思います。部下との対話のやり方について考え直していきます。特にほめ方、叱り方を考え直します。
  • これまでマネジメントについて考える機会があまりなかったので、組織の中で自分が果たすべき役割、会社から求められていることが理解できた。特に、物事を一つの面だけではなく複数の面から考えることで、より深く理解できることがわかったので、明日から活かしていきます。
  • 部下の育成が非常に大切だと理解しましたが、同時に日々の業務に追われ、管理職としての意職が低下してしまっている先輩管理職の方に対してもアプローチできるようにします。

実施、実施対象
2025年6月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 明日から意識改革をして実践していきたい。10月に移動する事が決まっており、本社の方なので部下が増える予定。全員が初めて仕事する人達なので、まずはその人達との関係性で良い環境を作っていく。
  • 日頃業務をこなすことを優先していたため、改めて改善すべき点に気づけた。特にフィードバックカの向上、業務指示の明確化に取り組んでいく。
  • 部下にやりがいと責任を持たせることを実践します。チームカのアップ自分自身の業務に落とし込んで考えることが難しかったところも最初少しありましたが、他の方の話が聞けて参考になりました。今日学んだことを自身の業務に生かしていく。
  • 異業種の皆さんとコミュニケーションを取りながら、大学のゼミのように議論ができたことが一番良かった。途中経過の設置を作り、部下へのフィードバックをしつつ、「考える力」を育成する。また、部下に見られているという姿勢=なりたい管理者になれるよう努力する。
  • 管理職としての判断基準が自分にはまだ備わっていないため、部下からの相談に明確な解決策を返すことができていなかったが、まずば自分の考え方を軸にしていく。

実施、実施対象
2025年5月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 「報・連・相」よくあるフレーズであるが、本日の研修内容で、より深く内容を捉えると時系列に応じた「相連報」が確かにあてはまるな、と感じました。ヒアリング時も「今は、今までは、今後は?と現在・過去・未来に応じた問いかけをしたいです。
  • リスクマネジメントのヒヤリハットを拾い上げ集計し、プロとしての営業活動ルールのupdateを図ります。改善しなければと思う事が多くあったので即日実施していきたいです。
  • 期限の設定ではなく、開始時間の設定は非常に有益な情報で、すぐに活用します。褒める叱るに関しては理解しているつもりの部分もあり、しっかり振り返りをしてできていなかった所を改善していきたいと思いました。
  • 研修を通じでおっしゃられていた「傾聴力」を高めることを意識してマネージャーとしての役割を果たしていきたいと強く感じました。また、具体的なアクションとして、評価の公平性・妥当性を高めるために、評価対象者の良かった点・褒めポイントを中心に、日頃から適宜メモを取っておくことは大変参考になり、早速明日から実行します。
  • 率先した声掛けや挨拶を行い、そして傾聴力を大切にしたマネジメントを意識します。また、明らかに悪い結果だけでなく、一見問題がなさそうな結果に対しても、「本当にこれで良かったのか」振返る視点を定着させたいと考えています。

実施、実施対象
2025年4月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
参加者の声
  • ほめ方、叱り方について、とくに叱り方について学んだことがなかったので、今後活かしていきたい。また、 他業種の問題を聞けたことは、視野が広がった気がする。
  • 部下のことをほとんど知らないので、部下を知ることから始める。 部下との信頼関係を気づくため、積極的に声をかける。
  • 管理職としてすべきことが整理されたと同時に、今までやってきた仕事の振り返りにもなった。相手の立場に立った物の考え方や、言葉使いに気を付けるよう心掛ける。
  • 人材育成するためには部下の観察が重要なので、明日から取組む。育成の為の計画を立てて指導する。
  • 業務の棚卸を行い、自分以外でもできる仕事は部下に任せる。できた時間で、管理職として部門のリスクマネジメントを考えて実行する。

役割認識関連の研修course map

コースマップの見出し

役割認識

コースマップの見出し

読み物・コラムcolumn

管理職研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの「管理職研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。

IT導入で変化する”係長”の仕事

2024年2月26日更新

技術革新やグローバリゼーション、金融化(finanicialization)のトレンドが容赦なく襲う時代に、さらにIT導入という変化が組織を大きく変えつつあります。係長の仕事も、かつての「日本的経営」のブルーカラー中心の形から変わりました。係長を悩ます「雑務」や「調整業務」というわずらわしさが、昔以上に問題になっています。中間管理職の基本的能力(概念化能力、実務遂行能力、対人関係能力)を持つ「新しい係長職」を育てることが、組織改革のキーポイントになってきています。

部下にホウ・レン・ソウさせる~管理職のためのホウ・レン・ソウ(1)

2024年2月15日更新

「悪い情報ほどまっさきにホウ・レン・ソウしてほしい」など、今回は上司として、部下にどんなホウ・レン・ソウをしてほしいのかという観点で考えてみます。最も大切なのは会社において自分を「見える化」するということです。

仕事を任せる~中堅・リーダーを育てる

2024年2月15日更新

中堅や自分の補佐を育てる際には、「仕事を任せる」ことが効果的です。仕事を任せるといっても、丸投げにはせず、しっかりと権限委譲をしたうえで、任せることが重要です。権限委譲と丸投げの違いは紙一重です。丸投げは部下のモチベーションに多大な悪影響を及ぼします。

マイナス評価の伝え方

2024年7月19日更新

上司が部下にマイナス評価を付ける際の「覚悟」、それは「来期に必ず部下を成長させる」という気持ちです。マイナスの評価をつけた部下を成長させるために、上司は部下に対して何をしなくてはならないのでしょうか?ポイントは、部下に求められる標準的な行動に即して評価基準を定め、具体的に行動レベルで部下に伝えるという面談の仕方にあります。しっかりした基準があれば、評価は感覚ではなく行動レベルで下され、日常的な行動・成果を通じて伝えられると期待されます。「部下を成長させたい」という気持ちに立脚した評価基準こそ、評価者の姿勢です。

ロジカルとは?クリティカルとは?ラテラルとは?思考法の意味や使い方、留意点を解説

2024年7月11日更新

本ページでは、ビジネスに役立つ様々な思考法の意味、コツや留意点などを入門的にお伝えします。特に代表的な「ロジカルシンキング」「クリティカルシンキング」「ラテラルシンキング」の活用方法を重点的に解説します。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
97.7
講師がとても良い・良い
96.0

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
154,113
開催数※1
14,945
講座数※2
4,823
WEBinsource
ご利用社数※2
26,368

※1 2024å¹´7月~2025å¹´6月

※2 2025å¹´6月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します