初めて管理職になる方はこれで決まり!管理職としての土台を固め、不安を払拭する
初めて管理職になった方、あるいは管理職になってまだ日が浅い方にとって、人の上に立つことへの不安は計り知れません。「部下とのコミュニケーションが難しい、、」「法律に基づいた適切な労務管理に自信がない、、」「そもそも管理職としてすべきことは何なのかわからない、、」こんな不安を抱えていることでしょう。これらの課題は、組織の生産性や従業員の定着に直結する重要な要素です。
本コラムでは、管理職としての段取り・労務管理・エンゲージメント向上の3点の焦点を当て、管理職として活躍していただくための具体的な行動指針をご紹介いたします。まずは管理職ならこれは外せないという最重要ポイントを理解し、抑えるべき労務管理知識と従業員満足度の良いバランスを学んでいただき、管理職として胸を張ってマネジメントをしていく方法を見ていきましょう。
インソースの公開講座セットプラン
「初級管理職養成プラン~マネジメントの基本と労務管理・従業員エンゲージメントを理解する」はこちら
管理職の基本となる「段取り」を確立する
管理職にとっての「段取り」とは、組織を維持・拡大し、業務改善やその支援を行う上で不可欠な能力です。これは「部下指導・育成力」「業務管理力(推進・改善)」「リスク管理力」の3つの能力で構成されます。日々の業務において、どのような点に意識を向け、具体的な行動につなげていけば良いのでしょうか。
部下指導・育成力
管理職は、上司や組織、そして部下から何を求められているのかを改めて認識することが重要です。その上で、部下の成長を促すための具体的な指導方法を実践します。
- 部下の良い点を見つけ、効果的にほめる:部下の行動を日頃からよく観察し、小さな変化にも気づき、具体的にほめる機会を増やしてください。例えば、単に「よくやった」ではなく、「〇〇の資料作成において、以前よりもデータ分析が細かくなっており、非常に分かりやすかった」といった具体的な内容を伝えます。
- 伝えにくいことも適切に伝える:部下へ改善点などを伝える際には、「言いにくいこと」を肯定的な言葉に言い換えたり、相手が行動しやすいように期限や数量など、具体的な内容を明確に伝えることを心がけてください。
- 日頃からコミュニケーションを図り、信頼関係を築く:部下との間に広がる「常識」の差を認識し、指示を確認する、常識をすりあわせる等の工夫も有効です。
業務管理力(推進・改善)
業務を効率化し、組織の生産性を高めるためには、継続的な業務改善が欠かせません。下記は業務改善を進めるための3つのステップです。
- 自組織の業務改善目標を具体的に立てる
- 目標達成に向けた改善企画案を、具体的な行動計画書としてまとめる
- 計画の実現方法を「はじめ」と「終わり(ゴール)」を明確にして検討し、対策をチェックする判断ポイントに基づいて評価する
リスク管理力
管理職がすべきリスク管理とは、リスクを顕在化させないための工夫や、迅速な対応のための心構え、組織的リスク管理体制の構築を含みます。リスクを未然に防止する具体的な取り組みとして下記3つが挙げられます。
- 自組織のリスクを洗い出し、顕在化させないための工夫と初動の対応策を考える
- 洗い出したリスクについて、「起こり得る可能性」と「影響度」から優先順位をつけ、対策を検討する
- 月1回1時間のリスク対策会議を設ける
【公開講座】段取り研修~管理職としての基本的マネジメントスキルを理解する
管理職に求められる役割を、上司・部下の視点から改めて認識します。
本研修では、成果をあげる管理職に必要な3つのマネジメントスキル「①部下指導・育成力、②業務管理力(推進・改善) 、③リスク管理力」を習得していただきます。
働きやすい職場環境を整備する「労務管理」の要点
労務管理は、管理職に求められる必須の知識であり、快適な職場環境を形成するために不可欠です。労働基準法などの基本知識に加え、ワークライフバランスやメンタルヘルスラインケアの理解が求められます。
労働関係法の理解と実践
労働基準法や労働安全衛生法の基本知識を習得し、現場でどのように適用するかを具体的に把握することが重要です。
- 労働基準法と労働安全衛生法のポイントを押さえる:これらの法律の最低限押さえるべきポイントを理解し、今後注意したい点をまとめてください。特に、メンタルヘルスケアなどの健康障害防止に関する制度についても確認します。
- 過重労働の抑制に取り組む:労働時間管理の徹底や、時間外労働や休日取得の必要性を精査し、法律的な観点も踏まえて取り組んでください。
タイムマネジメントとメンタルヘルスケアの実践
組織の生産性や業務効率を高めるためには、リーダーとしてのタイムマネジメントとメンタルヘルスのラインケアが重要です。
- リーダーとしてのタイムマネジメントを実践する:残業の現状と課題を認識し、残業抑制のための具体的な取り組みを考えます。例えば、業務ごとの標準時間を設定し、その根拠を確認することで、人員の適正配置や適切な行動管理をすることができます。
- リーダーとしてのメンタルヘルス(ラインケア)を実践する:部下それぞれの特徴や傾向と現在の業務量を整理し、部下のメンタル不調の予兆を把握します。日常のちょっとしたコミュニケーションで
【公開講座】労務管理研修~働きやすい職場環境を整備する手法を学ぶ
本研修では、労働基準法等の基本知識およびワークライフバランス(仕事と生活の調和)を理解の上、組織の生産性や業務効率を高めるべく、リーダーとしてのタイムマネジメントやラインケアの手法も習得していただきます。
ただ労働基準法などの知識を頭に詰め込むのではなく、職場環境づくりのために「現場で具体的にどのように活用すればいいか」を考えていただきます。
チームを活性化させる「従業員エンゲージメント」の向上
従業員エンゲージメントは、働く人が幸せを感じ、会社に愛着を持ち、成果を上げて組織に貢献しようとする自発的な意欲を指します。これはチームの活性化、生産性向上、そして離職防止に有効な要素として注目されています。
従業員エンゲージメントの向上には、「風通し」「見通し」「一体感」という3つの観点が重要です。それぞれ下記にて簡単にご紹介いたします。
風通し:信頼関係から生まれる安心感を醸成する
風通しの良い組織とは、半径5メートル以内の人間関係が充実している状態です。
- 日頃のあいさつとコミュニケーションの質を高める:日々のあいさつやコミュニケーションをセルフチェックし、今まで以上に積極的に声をかけたり、対話の機会を増やしてください。
- 自己開示と多様性の受容:管理職自身が適切な自己開示を行い、部下との信頼関係を築くことで、相手の心を開かせ、良い業務が生まれる可能性があります。また、多様化する部下のインクルージョンに努め、無意識の思い込み(バイアス)に気づくことも重要です。
見通し:前向きなキャリア(人生)の想定を可能にする
見通しの良い組織とは、将来の会社の姿や自分の姿が前向きに描け、キャリア開発と健康的な生活・家庭の両立が可能であり、何をしたら評価されるかが分かる状態です。
- 部下の視界を良好にする1対1面談の活用:部下との1対1面談を通じて、自部署の目標やあるべき姿、大切にしたい価値観を自分の言葉で伝えます。部下のキャリアパスやキャリアコースのヒントを伝え、将来を前向きに描けるようにサポートします。
- 評価軸の明確化:部下が何をしたらほめられるのか、評価されるのかを明確にすることで、目標に対する納得感を高め、仕事に集中できるように促します。
一体感:個の成長と組織の発展が連動している実感
一体感のある組織とは、自身の仕事に誇りを持ち、成果を出せる環境があり、共有されたストーリーが存在する状態です。
また、管理職に求められるのは、一体感を醸成する成長支援です。部下が一体感を感じられる仕事の任せ方をステップに沿って考え、実践します。「理」(論理)と「情」(感情)を用いた仕事の任せ方を通じて、部下のモチベーションを高めます。現代ではこのような支援型リーダーシップが求められています。
【公開講座】管理職向け従業員エンゲージメント向上研修~働きがいのある職場づくりでチームの活性化をはかる
チームの活性、生産性向上、ひいては離職防止への一手として「従業員エンゲージメント」が注目されています。
本研修では管理職のみなさまに、部下のエンゲージメント向上の3つのポイントと具体的な方法をお伝えします。働きがいのある職場をつくり、チームの活性化を目指します。
明日から管理職としての一歩を安心して踏み出す
これらの「段取り」「労務管理」「従業員エンゲージメント向上」の3つの領域は、それぞれが独立しているようで、実は密接に連携しています。例えば、適切な労務管理による残業削減は、従業員のワークライフバランスの改善、ひいては見通しの向上に繋がり、エンゲージメントを高めます。また、円滑なコミュニケーションを意識した段取りは、風通しの良い職場環境を築き、部下の自発的な意欲を引き出す土台となります。
これらの要素を包括的に学ぶことで、管理職の皆様は部下の育成、業務の効率化、そして働きがいのある職場環境の整備を同時に実現できるようになるでしょう。管理職としての立場で成果とルールの両立を目指すことは、現代に求められる重要な役割です。これらの要素を複合的に学び、実践することで、管理職としての一歩を無事踏み出すことができるでしょう。
初級管理職養成プラン~マネジメントの基本と労務管理・従業員エンゲージメントを理解する
このように、「段取り」「労務管理」「従業員エンゲージメント向上」という3つの視点から、段階的かつ実践的にスキルを高めていくことが可能です。そして、これらを一貫して体系的に学べるのが、インソースの公開講座セットプラン 「初級管理職養成プラン~マネジメントの基本と労務管理・従業員エンゲージメントを理解する」 です。
公開講座セットプランは、国内最多のカリキュラム数を誇るのインソース公開講座の中から厳選された、複数研修のセットです。プランのご紹介ページから、複数研修へボタン一つでお申込みいただけます。1つの研修だけではなかなか学びきれない複合的なスキルを身につけ、中・長期で目指すべき人材になるための選択肢として、ぜひご活用ください。
インソースの公開講座セットプラン
「初級管理職養成プラン~マネジメントの基本と労務管理・従業員エンゲージメントを理解する」はこちら
セットでおすすめの研修・サービス
公開講座セットプラン
年間受講者数10万人を超えるインソース公開講座の、複数研修のセットプランをご紹介します。
数ある講座の中から、教育効果を高めるための複数研修のセットを検索いただけます。新たに公開講座をご導入いただく際や、課題に対する研修企画の際に、ぜひご活用ください。
人材育成スマートパック
人財育成スマートパックとは、公開講座や動画教材・eラーニング、テキスト教材など、インソースの様々なサービスをお得にご利用いただける、ポイント制割引サービスです。
機能が豊富な「かんたんお申込みシステム WEBinsource」を使って、ポイントを管理しながらご利用いただけます。前もってご購入いただくため、年間の育成計画・予算が組み立てやすくなるだけでなく、購入ポイント数に応じ、例えば公開講座なら最大50%の割引が適用されるなど、お客さまのメリットが多いサービスです。
Leaf Lightning
Leaf Lightningは日本最大級のLMS「Leaf」をベースに、より快適な利用を求めて進化したLMSです。
盤石なセキュリティ体制はそのままに、充実の機能がデフォルト搭載。研修・教育を知り尽くしたインソースが開発し、お客さまの「かゆいところに手が届く」システムを提供しています。